記録ID: 2158249
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰【車山 自然研究路】
2019年12月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 259m
- 下り
- 240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:38
距離 8.6km
登り 259m
下り 259m
16:39
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路面凍結箇所がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霧ヶ峰自然保護センターを起点に反時計回りに周回しました。 積雪は20cmくらいでした。 車山肩から山頂は圧雪されているので問題ないですが、自然研究路はトレースがない区間もあり注意です。 |
その他周辺情報 | コロボックルヒュッテ営業していました。 |
写真
感想
移動の際に立ち寄った霧ヶ峰です。数日前にも訪れましたが、天気が良ければ子連れでも安心して歩けるところなので何度もきてしまいます。
とはいっても、毎回同じコースだと流石につまらないので今回は自然保護センターからスタートすることにしました。
歩行距離は長くなりましたが、冬の霧ヶ峰の醍醐味である?ゆったり雪原ハイクを楽しむ事ができました。
また機会を作り再訪したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
montblancさん おはようございます
天気さえ良ければ、冬季の霧ヶ峰は雪を楽しめる良い場所だと
思います。スキー場の関係なのか道路の除雪もしてあるので、
そちらの心配も少なくて個人的には好きな場所です。冬のアル
プスに行くのは無理なので、機会があったら行ってみます。
埼玉のchii
chiiさん おはようございます。あけましておめでとうございます。
大久保山行かれたのですね。撮り鉄バリの新幹線の撮影、ナイスでした☆
下草の勢いがないのと、蚊のいないこの時期が一番いいかと思います。お疲れ様でした。
さて、東海遠征の際に往路は霧ヶ峰、復路は美ヶ原としたかったのですが、霧ヶ峰の方が標高差が少ないバリエーションのあるお散歩ができますね。
子どもには霧ヶ峰と車山の名前を何度も説明したのですが、なかなか理解できず、今朝霧ヶ峰が名字で車山が名前ってこと?とようやく理解できたようです。
長距離運転の気晴らしとエコノミー症候群対策に今後も東海遠征と霧ヶ峰はセットにしたいと思います。
コメントありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する