熊野古道中辺路(滝尻王子~近露王子)


- GPS
- 05:10
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 811m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牛馬童子から近露に下る石畳は良く滑るので注意 |
その他周辺情報 | 川湯温泉、湯の峰温泉、わたらせ温泉など |
写真
感想
令和元年の山納は熊野古道中辺路を歩くことにしました。初日に滝尻王子から近露王子、2日目に近露王子から熊野本宮社まで歩く予定でしたが、2日目が本格的な雨降りの為、2日目の予定を熊野本宮参拝と湯の口温泉入湯に変更することにしました。
初日は午前5時前に自宅を出て、高速を走り近露到着が午前8時40分。身支度整えて古道歩きの里ちかつゆバス停へ。バスは定刻よりやや遅れて到着し、外国人や地元の方を含めてほぼ空席なしの状態でした。
滝尻に到着し、熊野古道館に立ち寄るも年末休業でした。滝尻王子からはいきなり急登で胎内くぐり、不寝王子などを経由して剣ノ山に到着です。展望台を過ぎれば高原集落までは歩きやすい道となります。針地蔵、夫婦地蔵を過ぎると素敵な立地の民宿が現れ、高原熊野神社に到着します。熊野神社参拝後、しばらく歩くと無料休憩所があり、この駐車場からの眺めは最高でした。休憩所には飲み物の自販機とトイレと公衆電話がありました。
ここからは細い旧旅籠通を歩きます。この辺りは民宿や喫茶営業されていました。民家が切れてしばらく歩くと東屋があり、ここでランチをとり近露までの山道に備えます。道はどんどん山の中に入っていきますが、迷うようなところはありません。大門王子を過ぎ十丈王子にはトイレがありました。小判地蔵、悪四郎屋敷跡、上多和茶屋跡を過ぎ、逢坂峠に到着します。ここは「三体月」伝説の地、観測地も近くにあります。三体月伝説は以前テレビで見てから興味がありました。ここまで来れば近露はもうすぐです。一旦国道に下りて道の駅に寄り、車中泊の夕飯用にめはり寿司とさんま寿司の入った弁当を購入しました。道の駅から牛馬童子を経て近露王子まではすぐです。近露王子からは車を駐車させてもらった古道歩きの里ちかつゆに戻り.土産物を買いAコープで煮込みラーメンの材料を購入しました。
天気予報通り、夕方からは曇りとなり翌日は完全に雨が降ることが間違いないような空になってきました。
わたらせ温泉の大露天風呂に寄り、車中泊予定地の道の駅奥熊野に移動して、道の駅内のスーパーで酒と肴を購入し、煮込みラーメンをつくり、めはり寿司の弁当で夕食を摂りました。
夜中から降り出した雨は本降りとなり、本来なら熊野本宮バス停を6時前にでるバスに乗って近露に戻り、本宮まで中辺路後半を歩く予定でしたが、予定を変更し、本宮参拝と湯の口温泉入湯、紀伊長島の道の駅で海の幸を購入して帰宅することにしました。尾鷲付近を走っている時、天狗倉山を見て、去年の大晦日も熊野古道伊勢路馬越峠から天狗倉山周回を山納にしたことを思い出しました。令和元年も熊野古道が山納となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する