記録ID: 2172461
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
新春恒例 梵天山で登り初め
2020年01月05日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 352m
- 下り
- 345m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:38
距離 5.6km
登り 355m
下り 354m
10:59
66分
スタート地点
14:37
ゴール地点
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
わいわい村正面から入る尾根道は、倒木あり、道標なし。 よく踏まれているので、問題はないと思います。 下山道は、倒木山抜けロープ場ザレ道など多数あり。踏み跡や赤テープを辿って慎重に。 脇道多数、地図コンパス必携です。 |
写真
感想
恒例の新春梵天山です。
昨年は主登山道に挑戦してあえなく敗退したので、今回はゲート横の尾根道のつもりでしたが、わいわい村の入り口正面の登山道が踏み跡が明瞭になっていたので行ってみることに。地図にはあるけれど以前は入り口が分かりにくかった道です。
倒木が少々あるものの、実によく踏まれた道で、とても歩きやすかった。
ババタワの舗装路から山頂への入り口が荒れていて、歩き難かったけれど、山頂はずいぶんスッキリして広々していました。展望も少し。
展望台は相変わらず風が強くて天気は良いが長居は無用。さっさと下ります。
ササ峠分岐前の県境沿いに道が出来ているようですが、前回設置の道標確認のため先へ。ササ峠分岐付近は荒れていて犬鳴山方面は大丈夫だろうか?
目的の道標は無事、新しいテープが道標の紐についていて、目立つ仕様に。
活用していただき有難いことです。
ササ峠への道は、相変わらず倒木や山抜け多数、急なザレ場もあって決してお勧めできる道ではありませんが、新しいテープや細部図根が沢山あって分かりやすくなっていました。ここ数年荒れ果てていた道に調査や人の手が入って嬉しい限りです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する