滝山城址(三角点訪問-1)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 230m
- 下り
- 216m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:35
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二等三角点「田中」はアプローチ容易。 三等三角点「宮下」は探し出せず。整地中(重機とかあり)で立入は憚れる所かもしれません。正月休みで誰もいなかったのでつまみ出されずに済んだのかも。柵を越えたりとか、立入禁止札を無視したりとかはしませんでしたが...。ちなみに高月病院からは、立入禁止の札があって断念。 標高図で14km附近の100m弱の降りは、降りれない事はないが、登りは無理っぽい。以前下から見上げて登るのを断念した所。知っていたから降ったので、知らなきゃビビって降れません。ダメなら戻るのは至難ですから。 |
写真
感想
還暦を迎え、今後の生活費&やりたい事の軍資金の手当ても付き、去年末で退職しました。もう稼ぐために時間を使う必要はありません。よそ様からお金を頂戴するとなれば、やれる事には色々と制約が付きますが、要らないとなれば制約は大きく緩和されます。一銭の金にもならないけれど、やってみたいことは色々あります。
その一つ、ヤマレコを再開することにしました。2015年から往復三時間半の通勤を強いられ、休日をお山にするとキツイので断念していましたが、その制約は無くなりました。とは言ってもブランクが開いてしまったので、いきなりお山では「こんなハズでは……」になるのは目に見えている。最初は街歩き&ちっちゃいお山から。まぁ焦らずボチボチ行きます。時間はたっぷりありますから。
再開するに当りお題を一つ追加する事にしました。「三角点訪問」です。ルールは簡単。三角点まで歩いて行き、標石上面の十字マークの所にGPSを置いて、緯度経度標高を測って帰って来る。これで一点達成。三角点は高い山から平野まで、どこにでもあるので、時々の調子に合わせて街歩きでも登山でも出来る。日本全国どこにでも有るのでどこででも出来、一〜三等点だけでも約三万八千点有って終わる心配はない。一回訪れた所を再訪する理由にもなる。まぁ、このお題を選んだのには、もう一つ理由が有るんですが、それは追々。
記念すべき第一回目は地元昭島の最高峰!、二等三角点「田中」、それと、いつか行こうと思いながらアプローチが見付けられずに見送っていた三等三角点「宮下」にしてみました。「田中」は以前、訪れた事があるので、今回は明治の点の記に記載されている順路を追って見ることにしました。「宮下」は以前、北側の麓から見上げて、コリャ登れんと断念したもの。今回は反対の南側からの登路を探って見ました。尾根上には上がれましたが、尾根上をウロウロするも三角点は見つけられず断念。整地が進んだようで、地図とは微妙に地形が変わっていて、絞り込め切れませんでした。
当方の計測結果では、「田中」は北緯35°41′718、東経139°20′315、標高174m。国土地理院さんの計測結果とは微妙にズレました。まぁ、数を集めて様子を見てみるつもり。
二等三角点「田中」の点の記
撰定:明治32年(1899年)8月1日、陸地測量手、田中岩松
覘標構造:明治32年10月8日、陸地測量手、中村榮藏
観測:明治33年10月31日〜11月5日、陸地測量手、中村榮藏
標石埋定:明治33年11月5日、陸地測量手、中村榮藏
順路;南多摩郡八王子町ヨリ一里強ニシテ滝山ノ松林寺ニ至ル。同寺ノ背後ヲ一丁登リテ達ス。峻ナラス。
移転や改埋された記録は見当たらないので、設置場所、標石は設置当時のまま。ざっと119年前からずっとここに有った筈。標石は三河産花崗石だそうな。覘標高さは7.60mだったそう。刈寄山、高尾山などを観測しています。今は樹林に阻まれ全く見えませんが。少林寺は点の記上は松林寺と記載されてます。測量隊もここに泊まったそう。八王子->滝山は勘弁してもらい細かい所はともかく、少林寺は滝山街道から訪れねて見なければなりますまい。明治を偲ばせる何かが残っているでしょうか?
超久々なので、準備も久しぶり。あれこれ揃えるのも浦島太郎。地図印刷のプリンタ・カートリッジ切れ、無線機・デジカメの充電、予備のバッテリーはどこ行った?。無線機はマニュアル見い見いAPRSの設定。あれこれの道具はどこに仕舞ったやら。頻繁に登っていた時はさっと一式揃いましたが、揃えるのも一苦労。帰ってくれば来たで、ヤマレコってどうやって書くんだったけ???状態。で、完全に鈍ってしまった足は平地18kmで筋肉痛。ヤレヤレ、お山に行けるのは何時になるか。まぁ、ボチボチです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する