ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2173116
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

滝山城址(三角点訪問-1)

2020年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.4km
登り
230m
下り
216m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:12
合計
5:35
10:20
35
昭島駅
10:55
43
多摩川上流水再生センター
11:38
44
拝島橋
12:22
12:34
21
少林寺
12:55
25
二等三角点「田中」
13:20
16
千畳敷
13:36
67
香住小中学校前
14:43
72
香住丘陵北側降りた所
15:55
天候
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
 二等三角点「田中」はアプローチ容易。
 三等三角点「宮下」は探し出せず。整地中(重機とかあり)で立入は憚れる所かもしれません。正月休みで誰もいなかったのでつまみ出されずに済んだのかも。柵を越えたりとか、立入禁止札を無視したりとかはしませんでしたが...。ちなみに高月病院からは、立入禁止の札があって断念。
 標高図で14km附近の100m弱の降りは、降りれない事はないが、登りは無理っぽい。以前下から見上げて登るのを断念した所。知っていたから降ったので、知らなきゃビビって降れません。ダメなら戻るのは至難ですから。
地元、昭島駅から出発。
2020年01月05日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:20
地元、昭島駅から出発。
フラフラ歩きながら、多摩川上流水再生センターへ。富士山が綺麗でした。
2020年01月05日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:52
フラフラ歩きながら、多摩川上流水再生センターへ。富士山が綺麗でした。
同じく再生センターから大岳山。いつか再訪しよう。
2020年01月05日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:53
同じく再生センターから大岳山。いつか再訪しよう。
多摩川土手の直ぐ下の河原。右側土手の向こうは街ですが、ちょっとそうは見えないでしょ。
2020年01月05日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:20
多摩川土手の直ぐ下の河原。右側土手の向こうは街ですが、ちょっとそうは見えないでしょ。
拝島橋の上から大岳山。
2020年01月05日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:37
拝島橋の上から大岳山。
いつもはここから滝山城址に向かいますが、今回はパス。滝山街道に向かいます。
2020年01月05日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:52
いつもはここから滝山城址に向かいますが、今回はパス。滝山街道に向かいます。
ここから少林寺へ。明治を偲ばせる何かかあるでしょうか?
2020年01月05日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:16
ここから少林寺へ。明治を偲ばせる何かかあるでしょうか?
後ろのお堂は七地蔵。明治からあったと思われるのはここだけでした。
2020年01月05日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:17
後ろのお堂は七地蔵。明治からあったと思われるのはここだけでした。
少林寺が見えました。測量隊もここに泊めてもらったそうな。
2020年01月05日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:21
少林寺が見えました。測量隊もここに泊めてもらったそうな。
墓地の上の刈り込み。
2020年01月05日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:21
墓地の上の刈り込み。
少林寺本堂。どう見ても、明治の頃からのものではないな。
2020年01月05日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:30
少林寺本堂。どう見ても、明治の頃からのものではないな。
少林寺から尾根の上に出た所。ここでチョイと一休み。三角点には写真正面奥に行きます。
2020年01月05日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:39
少林寺から尾根の上に出た所。ここでチョイと一休み。三角点には写真正面奥に行きます。
この看板の所の踏み跡を追えば三角点。
2020年01月05日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:51
この看板の所の踏み跡を追えば三角点。
ありましたぁ。二等三角点「田中」。昭島市最高峰だとか。
2020年01月05日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:53
ありましたぁ。二等三角点「田中」。昭島市最高峰だとか。
只今計測中。APRSの復帰お試し波も出して見ました。無事成功。
2020年01月05日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:56
只今計測中。APRSの復帰お試し波も出して見ました。無事成功。
無事計測が終わり、少林寺から上がった所に戻る。写真左が三角点へ、右が少林寺へ。
2020年01月05日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:01
無事計測が終わり、少林寺から上がった所に戻る。写真左が三角点へ、右が少林寺へ。
二の丸の東馬出の所。いつもはここから二の丸、本丸へ行ってしまいますが、今日は左、千畳敷へと進みました。
2020年01月05日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:13
二の丸の東馬出の所。いつもはここから二の丸、本丸へ行ってしまいますが、今日は左、千畳敷へと進みました。
結構広い千畳敷。初めて来ました。
2020年01月05日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:17
結構広い千畳敷。初めて来ました。
で、大手口側に降りる。
2020年01月05日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:25
で、大手口側に降りる。
滝山街道を進み、香住小中学校前。ここから三等三角点「宮下」を目指して再び山側へ。所で、先程の少林寺と少林寺拳法とは何か関係があるのでしょうか?。
2020年01月05日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:36
滝山街道を進み、香住小中学校前。ここから三等三角点「宮下」を目指して再び山側へ。所で、先程の少林寺と少林寺拳法とは何か関係があるのでしょうか?。
で、アヤシげな所を登って、山上をウロウロと三角点を探し、見つけられずに、秋川側に降って、アヤシげなここに降って来ました。左の木の横が通れます。
2020年01月05日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:43
で、アヤシげな所を登って、山上をウロウロと三角点を探し、見つけられずに、秋川側に降って、アヤシげなここに降って来ました。左の木の横が通れます。
山上台形の木の無い辺りから、左側の樹林の辺りを捜索したんですがねぇ。見つけられませんでした。
2020年01月05日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:48
山上台形の木の無い辺りから、左側の樹林の辺りを捜索したんですがねぇ。見つけられませんでした。
東秋川橋を渡り、高月城址を見返って。この後、道を間違え、あらぬ方向をウロウロした後、東秋留駅へ。
2020年01月05日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 15:13
東秋川橋を渡り、高月城址を見返って。この後、道を間違え、あらぬ方向をウロウロした後、東秋留駅へ。
撮影機器:

感想

 還暦を迎え、今後の生活費&やりたい事の軍資金の手当ても付き、去年末で退職しました。もう稼ぐために時間を使う必要はありません。よそ様からお金を頂戴するとなれば、やれる事には色々と制約が付きますが、要らないとなれば制約は大きく緩和されます。一銭の金にもならないけれど、やってみたいことは色々あります。

 その一つ、ヤマレコを再開することにしました。2015年から往復三時間半の通勤を強いられ、休日をお山にするとキツイので断念していましたが、その制約は無くなりました。とは言ってもブランクが開いてしまったので、いきなりお山では「こんなハズでは……」になるのは目に見えている。最初は街歩き&ちっちゃいお山から。まぁ焦らずボチボチ行きます。時間はたっぷりありますから。

 再開するに当りお題を一つ追加する事にしました。「三角点訪問」です。ルールは簡単。三角点まで歩いて行き、標石上面の十字マークの所にGPSを置いて、緯度経度標高を測って帰って来る。これで一点達成。三角点は高い山から平野まで、どこにでもあるので、時々の調子に合わせて街歩きでも登山でも出来る。日本全国どこにでも有るのでどこででも出来、一〜三等点だけでも約三万八千点有って終わる心配はない。一回訪れた所を再訪する理由にもなる。まぁ、このお題を選んだのには、もう一つ理由が有るんですが、それは追々。

 記念すべき第一回目は地元昭島の最高峰!、二等三角点「田中」、それと、いつか行こうと思いながらアプローチが見付けられずに見送っていた三等三角点「宮下」にしてみました。「田中」は以前、訪れた事があるので、今回は明治の点の記に記載されている順路を追って見ることにしました。「宮下」は以前、北側の麓から見上げて、コリャ登れんと断念したもの。今回は反対の南側からの登路を探って見ました。尾根上には上がれましたが、尾根上をウロウロするも三角点は見つけられず断念。整地が進んだようで、地図とは微妙に地形が変わっていて、絞り込め切れませんでした。

 当方の計測結果では、「田中」は北緯35°41′718、東経139°20′315、標高174m。国土地理院さんの計測結果とは微妙にズレました。まぁ、数を集めて様子を見てみるつもり。
二等三角点「田中」の点の記
撰定:明治32年(1899年)8月1日、陸地測量手、田中岩松
覘標構造:明治32年10月8日、陸地測量手、中村榮藏
観測:明治33年10月31日〜11月5日、陸地測量手、中村榮藏
標石埋定:明治33年11月5日、陸地測量手、中村榮藏
順路;南多摩郡八王子町ヨリ一里強ニシテ滝山ノ松林寺ニ至ル。同寺ノ背後ヲ一丁登リテ達ス。峻ナラス。
 移転や改埋された記録は見当たらないので、設置場所、標石は設置当時のまま。ざっと119年前からずっとここに有った筈。標石は三河産花崗石だそうな。覘標高さは7.60mだったそう。刈寄山、高尾山などを観測しています。今は樹林に阻まれ全く見えませんが。少林寺は点の記上は松林寺と記載されてます。測量隊もここに泊まったそう。八王子->滝山は勘弁してもらい細かい所はともかく、少林寺は滝山街道から訪れねて見なければなりますまい。明治を偲ばせる何かが残っているでしょうか?

 超久々なので、準備も久しぶり。あれこれ揃えるのも浦島太郎。地図印刷のプリンタ・カートリッジ切れ、無線機・デジカメの充電、予備のバッテリーはどこ行った?。無線機はマニュアル見い見いAPRSの設定。あれこれの道具はどこに仕舞ったやら。頻繁に登っていた時はさっと一式揃いましたが、揃えるのも一苦労。帰ってくれば来たで、ヤマレコってどうやって書くんだったけ???状態。で、完全に鈍ってしまった足は平地18kmで筋肉痛。ヤレヤレ、お山に行けるのは何時になるか。まぁ、ボチボチです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら