ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2176611
全員に公開
ハイキング
中国

山口県 火の山連峰 亀山👉火の山👉陶ケ岳(すえがたけ)岩場とロープで楽しけり 

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
6.0km
登り
451m
下り
451m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:26
合計
4:06
10:31
10:42
14
10:56
10:56
8
11:04
11:04
15
11:19
12:08
25
12:33
12:45
10
12:55
13:09
33
13:42
ゴール地点
天候 晴れ(13℃)
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス 広島市内から車で2Hr程度
山口南インターからすぐ
セミナパーク第5駐車場 マップコード 93 217 504
コース状況/
危険箇所等
岩場が多いが滑りに気を付ければ大丈夫でしょう。
急坂にはロープが多く設置してあるので、補助的に使えば疲労を軽減できる。
アップダウンが多いので、適度な休憩を。
その他周辺情報 第5駐車場にトイレが隣接
セミナパーク第5駐車場
他にも亀山登山口近くにも駐車場があるが、帰りの疲労を考え手前の駐車場に決定。この駐車場の方がトイレが隣接しているので便利だと思います。
2020年01月11日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:37
セミナパーク第5駐車場
他にも亀山登山口近くにも駐車場があるが、帰りの疲労を考え手前の駐車場に決定。この駐車場の方がトイレが隣接しているので便利だと思います。
パーク全体図
パークの外周がジョギングできる道に整備され非常に環境の良い場所だ。うらやましい。
2020年01月11日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:37
パーク全体図
パークの外周がジョギングできる道に整備され非常に環境の良い場所だ。うらやましい。
カントリーコースを歩き中、西側の亀山登山口へ
高校生や一般の方々がランニングされていました。
右手に火の山連峰が。
2020年01月11日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:38
カントリーコースを歩き中、西側の亀山登山口へ
高校生や一般の方々がランニングされていました。
右手に火の山連峰が。
これほんまに縦走できるか若干緊張。
火の山連峰の左側、左端が亀山
2020年01月11日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 9:46
これほんまに縦走できるか若干緊張。
火の山連峰の左側、左端が亀山
10分程度歩くと亀山登山口
右に入っていきます。先客の団体さんが。
2020年01月11日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:49
10分程度歩くと亀山登山口
右に入っていきます。先客の団体さんが。
ここを右に。
2020年01月11日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:53
ここを右に。
登山口最初の道
2020年01月11日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:53
登山口最初の道
最初は平たんな道、天気抜群。
2020年01月11日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:56
最初は平たんな道、天気抜群。
森に入ると
2020年01月11日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 9:58
森に入ると
いきなり急登が始まります。ロープよし。
2020年01月11日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 9:59
いきなり急登が始まります。ロープよし。
梯子設置、ありがとうございます。
2020年01月11日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:08
梯子設置、ありがとうございます。
更に急登
2020年01月11日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:08
更に急登
この辺でたしか上着を脱いだかな。
2020年01月11日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:14
この辺でたしか上着を脱いだかな。
3点支持中。
2020年01月11日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:19
3点支持中。
この辺から展望が開けてきます。
2020年01月11日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:19
この辺から展望が開けてきます。
頭を持ち上げると突然どかーんと大きな岩山。
どこからのぼるんかいな。
2020年01月11日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 10:21
頭を持ち上げると突然どかーんと大きな岩山。
どこからのぼるんかいな。
後ろから来たお兄さんに先を譲り、後を追って左側へ向かおうとしたら、お兄さんから「頂上へ行かれるのなら右が近いですよ」とのアドバイス。
お兄さんたちは、ロッククライミング場へ向かったと推察。
2020年01月11日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:22
後ろから来たお兄さんに先を譲り、後を追って左側へ向かおうとしたら、お兄さんから「頂上へ行かれるのなら右が近いですよ」とのアドバイス。
お兄さんたちは、ロッククライミング場へ向かったと推察。
私たちは右側から頂上へ
2020年01月11日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:23
私たちは右側から頂上へ
急坂が続きます。
2020年01月11日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:25
急坂が続きます。
振り返ると展望、疲れが癒されます。
2020年01月11日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:25
振り返ると展望、疲れが癒されます。
写真で見る限り凄そうですが、大丈夫でした。

2020年01月11日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:26
写真で見る限り凄そうですが、大丈夫でした。

両サイドロープ、ここは粘土質で滑りやすかったような。
2020年01月11日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:29
両サイドロープ、ここは粘土質で滑りやすかったような。
高度感あります。
崖まで距離があり下が見えないので恐怖症の私にはまだOK。
2020年01月11日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:30
高度感あります。
崖まで距離があり下が見えないので恐怖症の私にはまだOK。
ロープ多し、アスレチック感覚ですが、慎重に登っていきます。
2020年01月11日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:30
ロープ多し、アスレチック感覚ですが、慎重に登っていきます。
足かけるところがないので、足でつっぱって登ったような。
2020年01月11日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:30
足かけるところがないので、足でつっぱって登ったような。
南東方面の山々が良く見えますね。
2020年01月11日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:32
南東方面の山々が良く見えますね。
第5駐車場をズーム、駐車場広し。
2020年01月11日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:32
第5駐車場をズーム、駐車場広し。
こんな長い岩登りも。
2020年01月11日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:35
こんな長い岩登りも。
頑張ってます。
2020年01月11日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:36
頑張ってます。
亀山頂上に到着。先客多し。
頂上は狭いです。5、6人でいっぱい。
さっさと次へ。リーダーの男性から「縦走するなら2Kmあるよ」と言われましたがそれは計画通り、初心者に見えたのかな(苦笑)
2020年01月11日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:37
亀山頂上に到着。先客多し。
頂上は狭いです。5、6人でいっぱい。
さっさと次へ。リーダーの男性から「縦走するなら2Kmあるよ」と言われましたがそれは計画通り、初心者に見えたのかな(苦笑)
少し下るとまた登り
2020年01月11日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:39
少し下るとまた登り
あれは火の山かな。
まずは、手前の遠下山と梅の木山を目指します。
ピークが多いので、事前に頭に入らず前進のみでした。
2020年01月11日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 10:40
あれは火の山かな。
まずは、手前の遠下山と梅の木山を目指します。
ピークが多いので、事前に頭に入らず前進のみでした。
ピークが近くなったような感じ。
2020年01月11日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:50
ピークが近くなったような感じ。
振り返ると亀山が。
どこから降りてきたかわからんですね。
人の声は良く聞こえてました。先客組だったかな、我々が先に。
2020年01月11日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:50
振り返ると亀山が。
どこから降りてきたかわからんですね。
人の声は良く聞こえてました。先客組だったかな、我々が先に。
南東方向をズーム
多目的ドームでしょうか?
2020年01月11日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:51
南東方向をズーム
多目的ドームでしょうか?
遠下山に到着
次の山がすぐそこに。目標が明確なので時間配分しやすいです。
2020年01月11日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 10:54
遠下山に到着
次の山がすぐそこに。目標が明確なので時間配分しやすいです。
山頂はこんな感じ。比較的広いです。
2020年01月11日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:55
山頂はこんな感じ。比較的広いです。
北西方向、新山口駅方面でしょうか。
2020年01月11日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 10:54
北西方向、新山口駅方面でしょうか。
南西方面。
2020年01月11日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:04
南西方面。
ズーム、防府大橋でしょうか。
右の平地のどこかに周防灘開拓遺跡があるようだ。
3Dカシミール地図で確認。この辺は海を開拓したのかもしれません。
2020年01月11日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 11:01
ズーム、防府大橋でしょうか。
右の平地のどこかに周防灘開拓遺跡があるようだ。
3Dカシミール地図で確認。この辺は海を開拓したのかもしれません。
梅の木山。ここはルートの途中にありました。
2020年01月11日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:04
梅の木山。ここはルートの途中にありました。
いよいよ昼食場所の火の山へ向かう。
なんか険しそうだが。
2020年01月11日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:06
いよいよ昼食場所の火の山へ向かう。
なんか険しそうだが。
岩場の登り。
2020年01月11日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:13
岩場の登り。
ここを直登するのかと思いきや、左に巻き道がありました。
2020年01月11日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:15
ここを直登するのかと思いきや、左に巻き道がありました。
ロープがちょと見えてますが、登ります。
2020年01月11日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:17
ロープがちょと見えてますが、登ります。
こんな感じ。以外と急かな。
2020年01月11日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:17
こんな感じ。以外と急かな。
ここはロープに完全に頼る。
2020年01月11日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:18
ここはロープに完全に頼る。
到着。右田ヶ岳と同様、日の丸が。
2020年01月11日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 11:22
到着。右田ヶ岳と同様、日の丸が。
結構広いです。
2020年01月11日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:22
結構広いです。
私たちは、西側にちょっと下りた影のある岩場に陣取りました。
上着なしで日が差すとちょっと暑い感じ、影で風が吹くとちょっと肌寒い気温で、快適でした。
2020年01月11日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:23
私たちは、西側にちょっと下りた影のある岩場に陣取りました。
上着なしで日が差すとちょっと暑い感じ、影で風が吹くとちょっと肌寒い気温で、快適でした。
明太子おむすびと担担麺。明太子は疲れている時は元気がでます。担担麺味よし。
2020年01月11日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 11:36
明太子おむすびと担担麺。明太子は疲れている時は元気がでます。担担麺味よし。
食後のデザート
2020年01月11日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:55
食後のデザート
頂上の南側に大きな岩があり、ここでも休憩できそうです。
2020年01月11日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:06
頂上の南側に大きな岩があり、ここでも休憩できそうです。
更に右に目を向けると、特別席が。
2020年01月11日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:06
更に右に目を向けると、特別席が。
程よい風。撮影終了直後に風がぴたりと止みました。
神風だったのでしょうか。
2020年01月11日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:07
程よい風。撮影終了直後に風がぴたりと止みました。
神風だったのでしょうか。
登ってきた山。一番奥が亀山でしょうか。
2020年01月11日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:08
登ってきた山。一番奥が亀山でしょうか。
50分の長い休憩の後、陶ヶ岳へ向かいますが、その前にいくつかのピークを越えます。
ヤマレコのルートでは、天神山(旧;陶ヶ岳)☞陶ヶ岳になってますが、色々名前が錯乱しているようです。
2020年01月11日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:11
50分の長い休憩の後、陶ヶ岳へ向かいますが、その前にいくつかのピークを越えます。
ヤマレコのルートでは、天神山(旧;陶ヶ岳)☞陶ヶ岳になってますが、色々名前が錯乱しているようです。
手前が天神山(旧;陶ヶ岳)、奥が陶ヶ岳かな。
2020年01月11日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:15
手前が天神山(旧;陶ヶ岳)、奥が陶ヶ岳かな。
陶三の岳らしい。
2020年01月11日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:22
陶三の岳らしい。
ちょっと下りますが、ここは一番幅が狭かったです。
夏はどうなるんじゃろか。
2020年01月11日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:25
ちょっと下りますが、ここは一番幅が狭かったです。
夏はどうなるんじゃろか。
さあまた登りですよ。
2020年01月11日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:31
さあまた登りですよ。
ロープあり。
2020年01月11日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:32
ロープあり。
振り返る。
2020年01月11日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:32
振り返る。
次のピークでしょうか。
2020年01月11日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:35
次のピークでしょうか。
ここを強引によじ登る。
ルートは左にあったようで相棒はそちらから。
2020年01月11日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:37
ここを強引によじ登る。
ルートは左にあったようで相棒はそちらから。
登りきると、ちょっとした展望。
ここまで展望へルートが作ってありました。ここのルートから戻り相棒のルートに合流。
2020年01月11日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:39
登りきると、ちょっとした展望。
ここまで展望へルートが作ってありました。ここのルートから戻り相棒のルートに合流。
陶二の岳らしい。
2020年01月11日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:41
陶二の岳らしい。
別名、南原之頭?
この連山は、いろんな方がいろんな名前を付けておられるようです。言い伝えで書ているのかな。
2020年01月11日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:41
別名、南原之頭?
この連山は、いろんな方がいろんな名前を付けておられるようです。言い伝えで書ているのかな。
陶二の岳から見た陶ヶ岳
右の岩場がすごい、どうやって登るのかちょっと不安。
2020年01月11日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:47
陶二の岳から見た陶ヶ岳
右の岩場がすごい、どうやって登るのかちょっと不安。
カシミール3Dで手前の火の山上空より撮影
陶二の岳から陶ヶ岳までは尾根沿いに登るルートなので安全でそんなにきつくないです。
陶ヶ岳からの下山は、一旦北側から途中まで下り南下します。
カシミール3Dで手前の火の山上空より撮影
陶二の岳から陶ヶ岳までは尾根沿いに登るルートなので安全でそんなにきつくないです。
陶ヶ岳からの下山は、一旦北側から途中まで下り南下します。
ズーム。
こりゃほんまに登れるんかいなという感じです。
2020年01月11日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:45
ズーム。
こりゃほんまに登れるんかいなという感じです。
正面か右廻りのルートがありました。
正面から男性が現れたので、私たちは右廻りのルートを選択。
2020年01月11日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 12:50
正面か右廻りのルートがありました。
正面から男性が現れたので、私たちは右廻りのルートを選択。
男性正面通過、慣れた感じですいすいと。
2020年01月11日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:51
男性正面通過、慣れた感じですいすいと。
陶一の岳に到着
2020年01月11日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:53
陶一の岳に到着
陶ヶ岳を再度ズーム、亀山で出合った先客達が見えました。
私たちがのんびり火の山で時間を費やしている間に火の山へ寄らずに行かれたようです。
2020年01月11日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:53
陶ヶ岳を再度ズーム、亀山で出合った先客達が見えました。
私たちがのんびり火の山で時間を費やしている間に火の山へ寄らずに行かれたようです。
振り返る
2020年01月11日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:59
振り返る
崩れそうで崩れない。
2020年01月11日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/11 12:59
崩れそうで崩れない。
右側の景色
2020年01月11日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:59
右側の景色
先客の方たち
2020年01月11日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:59
先客の方たち
ここの山は別名? 観音山ともいうのかな?
さっさと下山を。
2020年01月11日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:00
ここの山は別名? 観音山ともいうのかな?
さっさと下山を。
最初は急坂です。
2020年01月11日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:03
最初は急坂です。
この辺、岩盤が下にあって根が下へいけないのかな。
2020年01月11日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:04
この辺、岩盤が下にあって根が下へいけないのかな。
分岐へ降りました。
2020年01月11日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:05
分岐へ降りました。
左側にちょっと寄り道。
2020年01月11日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:06
左側にちょっと寄り道。
広場へ出ました。
看板がないので戻るルートが分かりにくいです。
広場を横切ります。
2020年01月11日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:08
広場へ出ました。
看板がないので戻るルートが分かりにくいです。
広場を横切ります。
GPSの参考ルートでは奥から下ります。
2020年01月11日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:08
GPSの参考ルートでは奥から下ります。
陶ヶ岳へ登る看板、左右どちらのルートを選ぶのはあなた次第、
だそうです。ちょっと親切な解説が欲しいですね。
ボランティア精神はいずこへ?
2020年01月11日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:09
陶ヶ岳へ登る看板、左右どちらのルートを選ぶのはあなた次第、
だそうです。ちょっと親切な解説が欲しいですね。
ボランティア精神はいずこへ?
最近出来たらしい。
2020年01月11日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:30
最近出来たらしい。
第5駐車場へ戻ってきました。
遠くに火の山連峰
2020年01月11日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:34
第5駐車場へ戻ってきました。
遠くに火の山連峰
前の写真に合わせて同じ角度の上空からカシミール3Dで撮影
前の写真に合わせて同じ角度の上空からカシミール3Dで撮影
火の山連峰その2
2020年01月11日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:34
火の山連峰その2
火の山連峰の全体図を3Dカシミールで上空から撮影
今回歩いてきたルートがよく分かります。
火の山連峰の全体図を3Dカシミールで上空から撮影
今回歩いてきたルートがよく分かります。
陶ヶ岳
2020年01月11日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:34
陶ヶ岳
カシミール3Dで上空から撮影
カシミール3Dで上空から撮影
途中のSAでコーヒータイム。
つぶあん、美味しかった。
2020年01月11日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/11 14:27
途中のSAでコーヒータイム。
つぶあん、美味しかった。

感想

昨年会社の同僚の方から岩場が多く楽しいと聞いていたのでこの山を選択。

火の山連峰と名のごとく駐車場から見る連山は目の前に迫るものがあり、
わくわく感でスタート。
低山ながら急坂、岩場が多く適度な緊張と疲労で楽しい山行となりました。

急坂はほとんどといっていいくらいロープが設置してあり、非常に整備の行き届いた山で、安全にアスレチック感覚で登れる楽しい山です。ボランティアの方々には脱帽。
ただちょっと気になるのは、同じ山でも別名があったり、名前が変わったりして
老婆心ながらそろそろ統一してもいいのではと思いました。
尚ピークが多いので、自分にあった色々なルートを選べるのもこの山の良さでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら