記録ID: 217945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
大パノラマに大感動 仙丈ケ岳
2012年08月20日(月) 〜
2012年08月21日(火)


- GPS
- 26:45
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
20日 北沢峠9:45-11:25五合目11:33-12:15馬の背ヒュッテ(ランチ)12:50
-13:50仙丈小屋(泊)
21日 仙丈小屋6:30-7:00仙丈ケ岳山頂9:15-10:10小仙丈ケ岳10:35-10:50六合目
11:00-11:10五合目-11:40二合目(ランチ)12:10-12:30北沢峠
-13:50仙丈小屋(泊)
21日 仙丈小屋6:30-7:00仙丈ケ岳山頂9:15-10:10小仙丈ケ岳10:35-10:50六合目
11:00-11:10五合目-11:40二合目(ランチ)12:10-12:30北沢峠
天候 | 20日 晴れ 11時頃より、山上 ガス 21日 晴れ 11時頃より 山上 ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安より広河原 乗り合いタクシー ¥1100 広河原より北沢峠 バス ¥750 芦安〜広河原〜北沢峠はバス便が少ないので事前に調べる必要がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・広河原に登山ポスト有。水場は広河原と馬の背ヒュッテに有。 仙丈小屋にも水場はありますが、涸れる寸前でした。 ・北沢峠〜五合目 樹林帯の中をジグザグに登る歩きやすい道です。 四合目からは岩が多くなります。 ・五合目〜馬の背ヒュッテ 藪沢と幾つかの小さな沢を渡り、ほぼ、平坦な路です。 ・馬の背ヒュッテ〜仙丈小屋 森林限界の稜線に出るまで、少し急登がありますが稜線からは 展望も開け、ハイマツ帯となり、仙丈小屋まで高度が快適に稼げます。 ・仙丈小屋〜仙丈ケ岳 岩の尾根歩きとなりますが、歩きやすい路です。 ・仙丈ケ岳〜小仙丈ケ岳 快適な稜線歩きとなります。 ・小仙丈ケ岳〜五合目 六合目までは岩のゴロゴロしている急な道を下ります。足元注意。 |
写真
感想
仙丈ケ岳を初日から楽しむ為、芦安から5:30の乗り合いタクシーで、
広河原に向かったが、20日からバス時刻が変わり、北沢峠行きバスが9:00発
と2時間半程、待ってしまいました。
広河原では朝食をとったり、水を汲んだり、付近を散策したりして、のんびり
過ごせましたが、時刻表は事前にしっかりと調べておくべきでした。
宿泊は馬の背ヒュッテから仙丈小屋が迷いましたが、久々のご来光を見る為、
仙丈小屋に泊まりました。正解でした。
甲斐駒、仙丈のカールを眺めながら飲む生ビールの味は格別でした。
小屋の食事はハンバークで、野菜の煮付けも有、山小屋の食事としては
A級でした。小屋の主人も優しく、情報も沢山教えてくれ、楽しい山小屋時間
を過ごせました。
翌朝は4:00に起床、稜線まで、ご来光を見に行き久々のご来光に感動でした。
7:00に山頂に到着、山頂からの大パノラマに只、只 大感動。
山頂からは百名山の内、何と37座、確認できました。
時の経つのも忘れ、日本の名だたる名峰を眺め続けました。
気がつくと9:00を過ぎ、下山するのがいやになるくらいでした。
小仙丈ケ岳への稜線でもかわいい高山植物にも出会えました。 仙丈ケ岳は山々の眺望、カールの眺め、花と変化のある楽しい山でした。
季節を変えて、また来たい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する