ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8490024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アの女王 仙丈ヶ岳(北沢峠から周回)

2025年07月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
9.5km
登り
1,173m
下り
1,172m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:55
合計
7:24
距離 9.5km 登り 1,173m 下り 1,172m
6:46
27
8:01
8:10
56
9:06
9:12
40
9:52
46
10:38
10:56
15
11:11
11:12
4
11:16
11:27
29
11:56
11:59
10
12:09
12:10
14
12:24
46
13:10
6
13:16
35
13:51
13:57
13
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
10:00埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道諏訪南IC→R152→14:00戸台パーク(仙流荘)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
登りの小仙丈ルート:特に問題になる所無し。六合目から展望が開け山頂が近づくに連れ花がどんどん現れ楽しく歩ける。
下りの藪沢ルート:沢沿いで涼しく花も多い。ただ所々土砂が崩れているので注意。人も少なく静かに歩ける。ただし大平山荘から北沢峠への道は短いが最後の最後で登り(>_<)
◎トイレ
戸台パーク(無料、ウオッシュレット)北沢峠(100円)仙丈小屋、馬ノ背ヒュッテの各小屋(使っていないが多分100円)大平山荘は閉まっていた。
◎駐車場
戸台パーク(拡張されかなり広いがそれでもシーズンはいっぱいになるらしい)
出庫時に1000円(現金のみなので注意!)

南アルプス林道バス
この日の始発は6:05(チケット販売は始発30分前から仙流荘にて)この日は少し早く5時25分に販売開始になった。キャッシュレスも可(ペイペイで支払った)
料金1150円+荷物代220円×往復=2740円
バスも5:55位に1代目出発。バスは補助席も使い40-50人位で始発は5台?位出た様子。
帰りも28人揃えばマイクロバスで臨時便を出してくれて有難かった。

【長野県伊那市 南アルプス林道バスについて】
駐車場、バス時刻表、料金等などはこちらを参照
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
長野県伊那市戸台パークに🚙深夜2時頃到着し、切符売場とバス列に順番待ち目印のペットボトルを置いて仮眠。4時半頃から皆な動き出す。明け方の鋸岳。
2025年07月29日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 4:47
長野県伊那市戸台パークに🚙深夜2時頃到着し、切符売場とバス列に順番待ち目印のペットボトルを置いて仮眠。4時半頃から皆な動き出す。明け方の鋸岳。
バス待ちの荷物がズラリ。切符売場は仙流荘内で始発出発30分前から販売。
2025年07月29日 04:38撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 4:38
バス待ちの荷物がズラリ。切符売場は仙流荘内で始発出発30分前から販売。
なんとヤマレコ始めて以来の山友であり妙義の師匠であるmmgさんにバッタリ!ご夫婦でテン泊でアサヨ峰や仙丈との事、楽しんで来て下さい〜😊
17
なんとヤマレコ始めて以来の山友であり妙義の師匠であるmmgさんにバッタリ!ご夫婦でテン泊でアサヨ峰や仙丈との事、楽しんで来て下さい〜😊
始発の1番バスに座って45分、北沢峠に到着。標高が2,000近いだけあって空気がひんやり。学生時代以来○十年ぶり。
2025年07月29日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 6:40
始発の1番バスに座って45分、北沢峠に到着。標高が2,000近いだけあって空気がひんやり。学生時代以来○十年ぶり。
それでは小仙丈ルートで出発。北沢峠は甲斐駒への登山口でもある。
2025年07月29日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 6:46
それでは小仙丈ルートで出発。北沢峠は甲斐駒への登山口でもある。
ひんやり樹林帯を登って行く。
2025年07月29日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 6:53
ひんやり樹林帯を登って行く。
アリドオシラン。とても小さいけどタコみたいで可愛い。
2025年07月29日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/29 6:55
アリドオシラン。とても小さいけどタコみたいで可愛い。
先週、蝶ヶ岳登山で「ゴジラみたいな木」に牙を奉納したゆずママ、今回は「龍みたいな木」(勝手に命名)に牙奉納。
2025年07月29日 06:58撮影 by  iPhone 14, Apple
11
7/29 6:58
先週、蝶ヶ岳登山で「ゴジラみたいな木」に牙を奉納したゆずママ、今回は「龍みたいな木」(勝手に命名)に牙奉納。
一合目。合目表示があるんだ。
2025年07月29日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 6:59
一合目。合目表示があるんだ。
それほど急登では無くゆるゆる登る。
2025年07月29日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 7:04
それほど急登では無くゆるゆる登る。
元気もらえる😀 頑張ります!
2025年07月29日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 7:22
元気もらえる😀 頑張ります!
岩も出て来た。
2025年07月29日 07:27撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 7:27
岩も出て来た。
ドーピング。と言いつつ賞味期限切れだった😅 効果あるのか?
2025年07月29日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 7:33
ドーピング。と言いつつ賞味期限切れだった😅 効果あるのか?
藪沢大滝ノ頭。ここで五合目。右の巻き道に行けば馬ノ背ヒュッテとも繋がっている。
2025年07月29日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 8:11
藪沢大滝ノ頭。ここで五合目。右の巻き道に行けば馬ノ背ヒュッテとも繋がっている。
岩がゴロゴロした急登になって来た。そろそろ森林限界を越えそう。
2025年07月29日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 8:22
岩がゴロゴロした急登になって来た。そろそろ森林限界を越えそう。
六合目に着くと展望が開けてきた。
2025年07月29日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 8:31
六合目に着くと展望が開けてきた。
振り返ると甲斐駒と鋸岳!真ん中奥に八ヶ岳も見える。
2025年07月29日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
7/29 8:30
振り返ると甲斐駒と鋸岳!真ん中奥に八ヶ岳も見える。
小仙丈への登り。ハイマツだけで陽に照らされるがそれ程暑くない。
2025年07月29日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
13
7/29 8:32
小仙丈への登り。ハイマツだけで陽に照らされるがそれ程暑くない。
去年テン泊で歩いた鳳凰三山も近い。地蔵ヶ岳のオベリスクも尖がってる。
2025年07月29日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
13
7/29 8:35
去年テン泊で歩いた鳳凰三山も近い。地蔵ヶ岳のオベリスクも尖がってる。
ニコニコが止まらない(^^)
2025年07月29日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
7/29 8:36
ニコニコが止まらない(^^)
なかなか近づかない小仙丈。
2025年07月29日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/29 8:39
なかなか近づかない小仙丈。
後ろからの吸引力のせい?
2025年07月29日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
15
7/29 8:39
後ろからの吸引力のせい?
いつもは暑くて憎い陽の光も今日は許せる。
2025年07月29日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/29 8:41
いつもは暑くて憎い陽の光も今日は許せる。
格好いい三角錐の北岳が見えて来た。左後ろには富士山も見えて来た。
2025年07月29日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/29 8:50
格好いい三角錐の北岳が見えて来た。左後ろには富士山も見えて来た。
「グェグェ、雷鳥さん居ないかな〜、」と言いながらハイマツの間を登る人。
2025年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10
7/29 8:51
「グェグェ、雷鳥さん居ないかな〜、」と言いながらハイマツの間を登る人。
ビタミンカラーのウサギギク。
2025年07月29日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10
7/29 8:53
ビタミンカラーのウサギギク。
ヨツバシオガマ。段々、高山植物が現れ始める。
2025年07月29日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/29 8:58
ヨツバシオガマ。段々、高山植物が現れ始める。
さらに標高を上げ北岳、鳳凰三山、真ん中に富士山。
2025年07月29日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
11
7/29 9:01
さらに標高を上げ北岳、鳳凰三山、真ん中に富士山。
🗻富士さま、見目麗しい。
2025年07月29日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
13
7/29 9:01
🗻富士さま、見目麗しい。
北岳アップ。いつも見てる甲府側に比べ三角が際立って迫力ある。
2025年07月29日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
16
7/29 9:01
北岳アップ。いつも見てる甲府側に比べ三角が際立って迫力ある。
そして小仙丈ヶ岳(山頂標は2,864mになってるけど)2,855m頂きました。バックは中央アルプス。
2025年07月29日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
7/29 9:12
そして小仙丈ヶ岳(山頂標は2,864mになってるけど)2,855m頂きました。バックは中央アルプス。
小仙丈に登ってやっと仙丈ヶ岳が見えた!カールを抱いてとても綺麗な山容。正に南アルプスの女王!
2025年07月29日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
16
7/29 9:09
小仙丈に登ってやっと仙丈ヶ岳が見えた!カールを抱いてとても綺麗な山容。正に南アルプスの女王!
小仙丈からは南アオールスターズがズラリ。左から北岳、間ノ岳、塩見、荒川、赤石(農鳥は間ノ岳に隠れてる)。
2025年07月29日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
13
7/29 9:09
小仙丈からは南アオールスターズがズラリ。左から北岳、間ノ岳、塩見、荒川、赤石(農鳥は間ノ岳に隠れてる)。
何度も見てしまう富士山。
2025年07月29日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
16
7/29 9:09
何度も見てしまう富士山。
👸南アの女王と👿悪の女王? (^^;
2025年07月29日 09:16撮影 by  iPhone 14, Apple
17
7/29 9:16
👸南アの女王と👿悪の女王? (^^;
中央アルプスもスッキリ見えてる。去年のayamoekanoさん、Nimaさんと一緒に木曾駒クラシックルート挑戦した事を思い出す。後ろに御嶽山も薄っすら。
2025年07月29日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
11
7/29 9:23
中央アルプスもスッキリ見えてる。去年のayamoekanoさん、Nimaさんと一緒に木曾駒クラシックルート挑戦した事を思い出す。後ろに御嶽山も薄っすら。
馬ノ背の中腹に小さくポツンと帰りに通る馬ノ背ヒュッテが見える。
2025年07月29日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10
7/29 9:36
馬ノ背の中腹に小さくポツンと帰りに通る馬ノ背ヒュッテが見える。
大好きなイワツメクサの白い花。
2025年07月29日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/29 9:45
大好きなイワツメクサの白い花。
仙丈小屋に繋がる分岐からは山頂まであと20分。
2025年07月29日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/29 9:54
仙丈小屋に繋がる分岐からは山頂まであと20分。
タカネツメクサのブーケ。
2025年07月29日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/29 10:05
タカネツメクサのブーケ。
品のある淡い紫のイワギキョウ。
2025年07月29日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/29 10:06
品のある淡い紫のイワギキョウ。
山頂に人が沢山。あそこまでのコブはトラバースしながら登る様だ。
2025年07月29日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/29 10:06
山頂に人が沢山。あそこまでのコブはトラバースしながら登る様だ。
岩の斜面にイブキジャコウソウ。
2025年07月29日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
11
7/29 10:11
岩の斜面にイブキジャコウソウ。
ウスユキソウもいた。
2025年07月29日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/29 10:15
ウスユキソウもいた。
山頂のすぐ手前にミヤママンネングサ。めちゃ可愛い。
2025年07月29日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/29 10:20
山頂のすぐ手前にミヤママンネングサ。めちゃ可愛い。
そして仙丈ヶ岳3,033m頂きました。サングラスとヤケーヌで顔を覆った怪しいゆずママは初登頂。
2025年07月29日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/29 10:22
そして仙丈ヶ岳3,033m頂きました。サングラスとヤケーヌで顔を覆った怪しいゆずママは初登頂。
岳ポーズでイェーイ!学生ワンゲル時代以来2回目。
2025年07月29日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
21
7/29 10:22
岳ポーズでイェーイ!学生ワンゲル時代以来2回目。
ワンゲル夏合宿で甲斐駒の後にこの仙丈ヶ岳に登り、見えている北岳→農鳥→塩見→荒川→聖と全山縦走。
2025年07月29日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/29 10:26
ワンゲル夏合宿で甲斐駒の後にこの仙丈ヶ岳に登り、見えている北岳→農鳥→塩見→荒川→聖と全山縦走。
お腹が空いた。冷たい麦茶とコンビニおにぎり🍙 あと卵焼きにチキンバー。
2025年07月29日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
11
7/29 10:26
お腹が空いた。冷たい麦茶とコンビニおにぎり🍙 あと卵焼きにチキンバー。
山で食べるおにぎり美味しい(^^)
2025年07月29日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
12
7/29 10:30
山で食べるおにぎり美味しい(^^)
チングルマのカホちゃん。
2025年07月29日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/29 11:06
チングルマのカホちゃん。
それでは下山しましょう。狭い山頂にはまだ人が何人も見える。
2025年07月29日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/29 11:11
それでは下山しましょう。狭い山頂にはまだ人が何人も見える。
少し下った所に仙丈小屋。
2025年07月29日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 11:12
少し下った所に仙丈小屋。
ゆずママは山バッジを買いに小屋の中へ。
2025年07月29日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10
7/29 11:19
ゆずママは山バッジを買いに小屋の中へ。
小屋の前広場からは甲斐駒、鋸、雲に隠れてしまったけど八ヶ岳の大展望。
2025年07月29日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/29 11:22
小屋の前広場からは甲斐駒、鋸、雲に隠れてしまったけど八ヶ岳の大展望。
次はなだらかな馬ノ背の稜線眺めながら馬ノ背ヒュッテ方面へ。
2025年07月29日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 11:33
次はなだらかな馬ノ背の稜線眺めながら馬ノ背ヒュッテ方面へ。
振り返ると仙丈小屋がもうあんな遠くに。
2025年07月29日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/29 11:46
振り返ると仙丈小屋がもうあんな遠くに。
仙丈小屋で買った雷鳥とコマクサとイワギキョウがデザインされた仙丈ヶ岳の山バッジ。今回は雷鳥さんに逢えず。
2025年07月29日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/29 12:00
仙丈小屋で買った雷鳥とコマクサとイワギキョウがデザインされた仙丈ヶ岳の山バッジ。今回は雷鳥さんに逢えず。
ハクサンフウロがポツポツ。
2025年07月29日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 12:04
ハクサンフウロがポツポツ。
馬ノ背ヒュッテまで下りて来た。
2025年07月29日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 12:08
馬ノ背ヒュッテまで下りて来た。
小屋の周りにツヤツヤのキンポウゲ。
2025年07月29日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/29 12:08
小屋の周りにツヤツヤのキンポウゲ。
馬ノ背ヒュッテは馬に因んで馬蹄や🐎馬関連のデザイン多め。
2025年07月29日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 12:10
馬ノ背ヒュッテは馬に因んで馬蹄や🐎馬関連のデザイン多め。
緑の中にオレンジでパッと目を引くクルマユリ。
2025年07月29日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/29 12:22
緑の中にオレンジでパッと目を引くクルマユリ。
ヒュッテのすぐ下に分岐があり我が隊は藪沢 重幸新道へ。
2025年07月29日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/29 12:23
ヒュッテのすぐ下に分岐があり我が隊は藪沢 重幸新道へ。
甲斐駒を眺めながら沢沿いの道を下る。ここからは1組2人に会っただけの静かな道。
2025年07月29日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
11
7/29 12:26
甲斐駒を眺めながら沢沿いの道を下る。ここからは1組2人に会っただけの静かな道。
くちばしが飛び出た様に見えるグンナイフウロ。
2025年07月29日 12:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 12:41
くちばしが飛び出た様に見えるグンナイフウロ。
ミミナグサもいっぱい。
2025年07月29日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/29 12:46
ミミナグサもいっぱい。
赤い蕾がチャームポイントのシナノオトギリ。結構好きな花。
2025年07月29日 12:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10
7/29 12:49
赤い蕾がチャームポイントのシナノオトギリ。結構好きな花。
名も無い立派な滝があった。いつも思うけど山の保水力はすごい。
2025年07月29日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/29 12:52
名も無い立派な滝があった。いつも思うけど山の保水力はすごい。
繊細な雰囲気のカワラナデシコ。
2025年07月29日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/29 12:58
繊細な雰囲気のカワラナデシコ。
ゆずママの花センサーがセンジュガンピ発見🤓 岩場で咲くイメージだけど草地でも咲くんだ。
2025年07月29日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/29 12:59
ゆずママの花センサーがセンジュガンピ発見🤓 岩場で咲くイメージだけど草地でも咲くんだ。
ロープの張られた崩れやすい所もあり。
2025年07月29日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 13:00
ロープの張られた崩れやすい所もあり。
沢を振り返り。橋を渡ってこの後は大沢山荘方面へ向かう。
2025年07月29日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 13:06
沢を振り返り。橋を渡ってこの後は大沢山荘方面へ向かう。
山腹を巻きながら徐々に下って行く。
2025年07月29日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 13:14
山腹を巻きながら徐々に下って行く。
途中にあった榛(はん)の木展望地から鋸岳。未踏なので登ってみたい。
2025年07月29日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/29 13:36
途中にあった榛(はん)の木展望地から鋸岳。未踏なので登ってみたい。
南アルプス林道に面した大平山荘に到着。
2025年07月29日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 13:51
南アルプス林道に面した大平山荘に到着。
林道を歩くと思っていたが北沢峠への登山道の案内があったのでそちらへ。
2025年07月29日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8
7/29 13:57
林道を歩くと思っていたが北沢峠への登山道の案内があったのでそちらへ。
ショートカットで林道に上がってきたが最後の最後で登りになりおカンムリの人。
2025年07月29日 14:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/29 14:06
ショートカットで林道に上がってきたが最後の最後で登りになりおカンムリの人。
北沢峠に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。バスは3時予定だったけど「28人揃えば臨時便出します」との事で2時25分に出発出来てラッキー!
2025年07月29日 14:09撮影 by  iPhone 14, Apple
11
7/29 14:09
北沢峠に戻って来た。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。バスは3時予定だったけど「28人揃えば臨時便出します」との事で2時25分に出発出来てラッキー!
【たびの日常】爪切りの為に確保してたら腕を引っ掻かれた😫 「お前が悪いニャ」🐱たび
2025年07月26日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
19
7/26 7:40
【たびの日常】爪切りの為に確保してたら腕を引っ掻かれた😫 「お前が悪いニャ」🐱たび
撮影機器:

感想

南アルプスの仙丈ヶ岳に登って来ました。

前日夕方まで別の所を予定していましたが予期せぬ登山口事情で急遽行先変更。計画ストックの中から仙丈ヶ岳チョイス。バスのチケットとバス待ちの行列が不安で深夜2時に駐車場に着き場所取りして無事に始発の1番先頭のバスに乗れました。先週の常念の駐車場もそうですがバスを使う場合も色々大変でした。

北沢峠から最初は樹林帯で北アルプスより森林限界が高くなかなか展望が開けませんが一旦越えるといきなり絶景が飛び込んで来ます。近くの甲斐駒や鳳凰三山に北岳、そして富士山が近い(^^)/ 登るに連れ南アルプスの山並みがズラリと見渡せ、学生ワンゲル時代の全山縦走を懐かしみました。そして仙丈ヶ岳はカールを抱いた優美な山容で南アルプスの女王と言われるだけあって美しかったです。
そして山頂からは南アルプス、中央アルプス、御嶽、八ヶ岳、奥秩父がズラリと見渡せ、美味しくおにぎりを頂けました(^^)

北アルプスの華やかさよりは地味なイメージの南アルプスですがどっしり構えた迫力ある山並みが魅力です。もう縦走は無理だけどコツコツ登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

ゆずパパさん、こんにちは!

南アルプスの女王仙丈ヶ岳素晴らしいですね!いつも奥武蔵のメマトイだらけの低山で汗だくになっている私からすると、これぞ夏山!を満喫しているゆずパパさんとゆずママさんがとっても羨ましいですぅ😄

やはり3000m峰はスケールも景色も格が違う感じがしますね!そしてこの最高の天気で!
ワンゲル時代ぶりの登頂という事は何十年ぶりになるのでしょうね!そしてゆずママさんは初登頂おめでとうございます!

妙義山の先生とのバッタリもあってまた素晴らしい思い出が出来ましたね😄!

たびちゃん、爪切りの時は確保されるんですね!家のネコも一緒ですよ!いつも私が抱きかかえて奥様がパッチンです!1分位なら大人しく我慢していますが、それ以上はさすがに無理みたいですね〜😅💦

ではまた〜😊
2025/7/30 16:27
いいねいいね
1
Nimaさん こんばんは。コメントありがとうございます。

学生時代以来の仙丈ヶ岳でしたが、景色もすっかり忘れていたので新鮮でした。久しぶりの3,000m峰でお天気も良く周りの山々を眺めているとコンビニおにぎり🍙でも美味しく頂けました😊

妙義の師匠に偶然会えて良かったです。お互いまさかここで?とびっくりしました。

猫ちゃんの爪切り、Nimaさんも手伝ってるんですね😊 最初は大人しいですが長いとダメですねー😅
2025/7/30 19:35
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんにちは!

仙丈ヶ岳久々だったんですね^^;
仙丈ヶ岳も南アの女王と言われるだけあって美しいですよね〜
小仙丈からのカールとっても好きです。
しかし良い天気でしたね〜
雲ひとつない様な青空で!
今度こそお叱りも無く完璧かと思いきや最後で^^;
やはり南アの女王と悪の女王??(笑)
たびちゃんはやはり爪切り苦手なんですね^^;

まんゆ〜
2025/7/30 18:07
いいねいいね
1
まんゆ〜さん こんばんは。コメントありがとうございます。

まんゆ〜さんの仙丈ヶ岳レコに先程訪問して来ました。2014年だからまだアヤモエ会で知り合う前でしたね、慌てて拍手👏して来ました😅 11年前の戸台や北沢峠の様子が良く分かって面白かったです。風景は変わらず素晴らしい景色でしたね。カールが良い景色作ってますね。仙丈小屋側もやはりカールですよね。まんゆ〜さんのレコで良く分かりました。ありがとうございます。

最後の最後で「登り聞いてないよ!」と怒られました。やっぱり👿悪魔女王です。
2025/7/30 20:42
日帰りで?仙丈ヶ岳ですか(°▽°)

こんばんは😄
仙丈ヶ岳、よき日に行かれましたね。
で、日帰りですか、そっちの方が驚きです。
結構な急登の岩場も多い中、CTも素晴らしいですね。流石ユズ隊です。
この時期、仙流壮のバス発着場の混雑は異常?
29日は平日ですが関係無いですね。
流石の南ア、仙丈ヶ岳(甲斐駒ヶ岳も?)。
野球ではないですが人気の北ア、実力の南ア⁉️
私達は半時計周りで馬ノ背ヒュッテ泊でした。
日帰りなどとてもとてもですよ( ・∇・)
それでも日本のトップ3を観れる仙丈ヶ岳は
大きなお山ですが、女王?でしょうかね^o^
私達も雷鳥には会えずじまいでした。
まぁそれでも快足に脱帽です^o^
2025/7/30 18:17
いいねいいね
1
テヘさん おはようございます。コメントありがとうございます。

貧乏なので日帰り出来る所はどこへでも(^^;
仙流荘でのバス待ちの凄さは噂に聞いていたので早めに着くようにしましたが、平日でもすごいですね。土日はさらにカオスになりそうです。
テヘさん達は馬ノ背ヒュッテ泊りだったのですね。良い雰囲気の山小屋ですよね。
トップ3が見られて良かったです(^^)
2025/7/31 7:27
ゆずパパさん
こんばんは😊

南アルプス仙丈ヶ岳素晴らしい山ですね😄
3,000mを超えると下界が猛暑日でも快適に歩けるのでしょうか?

先日身近に北岳に行った人がいます。
色々と話を聞いているうちに興味が出てきて、南アルプスについて色々と調べています。
その人は山小屋に泊まりましたが、前日に甲府辺りに宿を取って、朝早いバスに乗れば日帰りで3,000m峰に行けるかも❗️
なんて色々と妄想しています😅

暑さにめっぽう弱い私。
夏はシーズンオフです😓

お疲れさまでした😌
2025/7/30 22:04
いいねいいね
1
ムータさん おはようございます。コメントありがとうございます。

北沢峠で2,000m近くあるので最初から涼しかったです。湿度も低かったせいか、あまり汗もかかず、いつもはスポーツドリンクをナルゲン2本分消費する所が1本で済みました。下山して戸台に下りたらめちゃ暑かったですが(^^;

北岳!そうそう前日に入って朝一のバス乗れれば日帰り可能ですよ。我が隊もそれ考えてました。ましてやムータさんなら俊足なので帰りのバスも早いのに乗れそうです(^^)

埼玉は暑いですからね。私の故郷の兵庫県豊岡市も猛暑で連日TVに名前が出ます。暑いのは嫌いですが子供の頃から暑熱順化出来てるのかも
2025/7/31 7:36
いいねいいね
1
お二人共に凄すぎます(笑)
コラボのときに足腰交換させていただきます🫡←貴様の病気を押し付けるな😂

しっかし3000m級は景色のスケールが違いますね!!!
全ての景色が迫力と絶景を併せ持っていますね😲
パパさんのニヤニヤも想像できます(笑)

ヌコ様の爪切る時は2人がかりでも大変ですよ💦
ちょっと可哀想ですが頭にガムテープ等を貼ってやってみてください🤣
動きが固まって切らせてくれるはず…
2025/7/30 23:36
いいねいいね
1
ハセさん おはようございます。コメントありがとうございます。

とんでもありません、鈍足で朝一のバスの1番先頭で登ったのに結構抜かされましたよ。景色も良くて花も咲いてるのになんでそんなにハイペースで登ってるんだろう?と不思議でしたが(悔しいので強がり笑)。

南アルプスは北アルプスとはまた別の重厚さがあって景色も迫力がありました。自分ではニコニコのつもりでしたが、ゆずママから「ニヤニヤするな!」と怒られました

🐱猫の爪切り、大変ですよね。我が家は排水溝ネットを頭に被せる作戦です。これもしばらくは固まって上手くいくのですが爪切りに時間がかかると暴れ出します。ガムテープ面白そうですね、今度やってみようかな。アドバイスありがとうございます(^^)
2025/7/31 7:48
いいねいいね
1
yuzupapaさん、おはようございます!

おっ〜、仙丈ヶ岳…、今回の様な行動なら日帰りも可能なのですね!

14年前、山友師匠に連れられ、甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳へテン泊山行でしたが、バス待ち先頭をゲットし、車では寝られずバス停で安ワインを飲んでおりました(笑)

いゃぁ〜、それにしても3000m級はホンと素晴らしい…、とんでもない光景ではありませんか!
やはりたまには3000m級に登らなくてはと、改めて思った次第です(笑)

お疲れさまでした。
2025/7/31 4:34
いいねいいね
1
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

アヤモエさんの2011年の甲斐駒&仙丈、過去レコのやつですよね。再度拝見しにいきました。師匠さんと初めての山行でしたね。寝られずにバス待ちしながら飲んでたのがアヤモエさんらしい(笑)そして二日酔いながらも見事に登頂されて良かったです。そのレコでも素晴らしい景色をアヤモエさんも満喫されてますよね(途中何度もアヤモりたい発言はありましたが笑)

14年前と戸台や北沢峠の様子が大分変っていたのでその比較も楽しませて頂きました(^^)
2025/7/31 7:55
いいねいいね
1
yuzupapaさん おはようございます😃

いいなぁ〜 仙丈ヶ岳⛰️
南アルプスの女王のとおりカールを抱く優美な山容です😍ゆずママさんのよう🥰
コースチェンジ大成功でしたね‼️
いつか行きたいお山でしたので、バス確保やコース状況などとても参考になりました😃
南アルプスの山々や富士山の展望も素晴らしい👍パパさんの笑顔が弾けるのも当然です‼️
早朝からの日帰り登山 お疲れ様でした( ´ ▽ ` )
2025/7/31 7:13
いいねいいね
1
ちほさん おはようございます。コメントありがとうございます。

仙丈ヶ岳、カールを抱いてとても綺麗な姿でした。正に南アルプスの女王でした。それを見つめる👿悪の女王ゆずママ、見習って欲しいものです😅

最近の登山口駐車場やバス待ちなんかはすごい事になってますね。トレランも含め登山人口は増えている感じです。バスの中は年配者が多い感じでやはり南アルプスは渋いなぁと思っていたのですが登ってる最中は若い人が多い印象で段々人気が高まってきているのでしょうか。北アルプスも良いですが南アルプスも良いですね。そう言えば学生ワンゲルの時は先輩から「北アは軟弱、南アこそ山の魅力が詰まっている」と刷り込まれてました。今では北アに足が向いてる軟弱ゆず隊です😅
2025/7/31 8:40
ゆずパパさん、こんにちは😊

す、す、すてきすぎますーーー😍仙丈ヶ岳!こんな快晴の日に登られたパパさんが羨ましすぎます!✨
うふふ、南アの女王と素敵な女王様の揃い踏み💓パパさん言うことありませんね😉

今までは南アも北アもド素人の私には縁が無いって思っていましたが、実は少しずつ興味が出てきてしまってます。
パパさんの今回のレコと山友さんも少し前に行かれてたので、いつか仙丈ヶ岳登ってみたい!って思い始めてます😊

たびちゃんは相変わらず可愛いですね❤
こんな可愛いと、何されても「ニンゲンが悪い」ってなっいゃいますね笑

素晴らしい夏山レコ(と、いつも可愛いたびちゃん😻)をありがとうございました😊
2025/7/31 12:40
いいねいいね
1
クンクンさん こんにちは。コメントありがとうございます。

学生時代登った時は天気が悪くてさっぱり覚えていない仙丈ヶ岳でしたが、今回は晴れて「こんなに綺麗な山だったんだー、正に南アルプスの女王👸様〜」と感激に浸っていましたが隣にはサングラス🕶️とヤケーヌの👿悪の女王が居て緊張しました😅

おぉクンクンさんも仙丈ヶ岳に興味が!それは良いですね。朝一のバス(人数に合わせて台数出るので乗れる筈)に乗れば日帰り大丈夫ですし北沢峠にはモモネコさんの泊まってご飯やスイーツの美味しさに感激してたこもれび山荘での泊まりも良いかも🦆です。

♪貴方が噛んだ小指が痛い〜♬ 猫🐱のたびが引っ掻いた左腕が痛い〜♩昭和歌謡ですみません😅 伊東ゆかりでしたー。
2025/7/31 13:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら