ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 21852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

神威岳(日高) 1600m

2002年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

神威岳(1601m)  ‘02、8/17(土)〜8/18(日)
この山は、去年、日帰りで計画し、おそくなった為、途中から引き返した。
その時の行程をわかっている部分だけ記す。

家―10:40神威山荘10:45―13:30尾根取付―14:30,1200m地点―15:15尾根取付―17:40神威山荘18:00―22:20家412km

8/17(土) 札幌17:40―20:30三石海浜公園171km(泊)
8/18(日) 三石海浜公園6:00−470m神威山荘214km,7:00―9:00,720m尾根取付9:15ー11:25,1550m神威岳11:40,16℃―尾根取付―15:10神威山荘15:35−22:20家216,5km

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2002年08月の天気図
コース状況/
危険箇所等
この山は、去年、日帰りで計画し、おそくなった為、途中から引き返した。
その時の行程をわかっている部分だけ記す。

家―10:40神威山荘10:45―13:30尾根取付―14:30,1200m地点―15:15尾根取付―17:40神威山荘18:00―22:20家412km

8/17(土) 札幌17:40―20:30三石海浜公園171km(泊)
8/18(日) 三石海浜公園6:00−470m神威山荘214km,7:00―9:00,720m尾根取付9:15ー11:25,1550m神威岳11:40,16℃―尾根取付―15:10神威山荘15:35−22:20家216,5km
神威山荘。ここが登山口。ツアー登山のマイクロバスが停まっていた。
神威山荘。ここが登山口。ツアー登山のマイクロバスが停まっていた。
2002年08月18日 11:51撮影 by  C2Z,D520Z,C220Z , OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/18 11:51
追悼碑があった。「追悼 西 信 昭和十九年八月四日生 北大医学部四年 昭和四十三年八月五日 ソエマツ岳ソエマツ沢本流にて遭難 西 信次 他一同」

遭難したのは8月、ソエマツ沢である。大雨による鉄砲水?
2002年08月18日 11:30撮影 by  C2Z,D520Z,C220Z , OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/18 11:30
追悼碑があった。「追悼 西 信 昭和十九年八月四日生 北大医学部四年 昭和四十三年八月五日 ソエマツ岳ソエマツ沢本流にて遭難 西 信次 他一同」

遭難したのは8月、ソエマツ沢である。大雨による鉄砲水?
ヤマハハコ?
2002年08月18日 13:30撮影 by  C2Z,D520Z,C220Z , OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/18 13:30
ヤマハハコ?
神威岳(日高)山頂。
2002年10月06日 11:00撮影 by  C2Z,D520Z,C220Z , OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
10/6 11:00
神威岳(日高)山頂。
神威岳(日高)山頂。
神威岳(日高)山頂。
この山にもリンドウがあった。この花は滅多に開かない。
デジカメを使うようになったのはこの山以降である。
この山にもリンドウがあった。この花は滅多に開かない。
デジカメを使うようになったのはこの山以降である。
帰る途中、牧場があった。
帰る途中、牧場があった。
何を見ている? 何を考えている?
何を見ている? 何を考えている?

感想

8/17(土)夕刊の配達を終えてから出発。札幌北から高速に入り、厚真で降りる。此処からが長かったが、割合順調に走り、日暮れぎりぎり三石海浜公園に着く。駐車場で車中泊。

8/18(日) 三石海浜公園を6時に発って、荻伏から左に入り、牧場を見ながら走る。やがて山の中に入り、ニシュオマナイ川に沿って遡り、神威山荘に着く。
山荘から、川を渡って少し行くと河原に出る。靴を脱いで対岸に投げておく。ズボンを腿まで捲り上げ、浅いところを探し、杖を突きながら渡る。足を拭いて靴を履く。
この山は、渡渉は此処だけだ。川の辺を、アップダウンしながら緩やかに登って行く。初めは林の中だが、やがて道は高巻いたり、へつったりで険しくなる。
およそ2時間で尾根に取り付く。此処で川と別れて、尾根道の急登が始まる。木の枝に荷物が7,8個括り付けてある。かなりの人数のようだ。先客がデポしたのだ。
僕も不要物をビニール袋に纏めて、木に縛り付けておく。
急斜面をジグザグに登って行く。コース1番の難所だ。やがて傾斜が緩み、暫らく行くと尾根に出る。頂上も見えてくる。辺りは一面笹と這い松に覆われている。
前回はこの辺で引き返した。道は両側から笹が覆い被さり、それが濡れているので、雨具のズボンを履く。前回の教訓だ。団体が降りてきてすれ違う。
稜線をしばらく登ると頂上だ。頂上はちょっとした広場で、草に覆われている。赤い字の看板が立っている。360度の展望で、ピラミダルなペテガリ、すぐ目の前にそえまつ岳、ピリカヌプリが手を伸ばせば、届きそうな感じだ。
往路を引き返し、尾根取付点で荷物をまとめ、神威山荘に着く。
団体の人たちが、マイクロバスの周りで帰りの支度をしている。
異常に咽喉が渇いていたので沢の水を汲んで飲む。この頃は水は殆んど持たないで登っていた。この日も缶コーヒー1本だった。登山口に着く頃には軽い脱水症状だったのだ。
僕は登る時も余り汗をかかないので、水分補給は余り必要ない、と思っていた。これは間違っていた。水分補給が大事なことを実感した。
札幌へ帰る途中、鵡川で皆沢先生の所に寄る。元気そうだが、春、おしっこが出なくなり、入院、手術した、と。
帰宅はすっかりおそくなってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2445人

コメント

拍手有難うございます。
感謝しています。
2018/3/15 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら