ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2189205
全員に公開
ハイキング
近畿

加古川の低山から「大峰&剣山」が見えましたよ(^^)/ in 飯盛山

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
484m
下り
487m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:04
合計
5:14
12:02
59
スタート地点
13:01
13:18
49
升田山
14:07
14:12
8
ひょうたん島(一ツ山)
14:20
14:20
36
飯盛山取りつき
14:56
15:16
64
飯盛山
16:20
16:42
34
升田山
17:16
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
権現ダム下に無料P有。
コース状況/
危険箇所等
〇低山ですが、ほぼ岩山ですので展望がとても良いです。
〇飯盛山(215m)から、まさか?の先日登った白い大峰山脈が見えて 驚きました。
〇升田山(105m)からは、四国の小豆島や剣山も見えました。
●人があまり歩きませんので、ダム〜升田山の道は少し荒れていました。
●飯盛山取りつきは、猛烈なブッシュでした。(後でちゃんとした道があったのが判りました)

※ 升田山の北側は、元石切り場になって垂直に切れています。覗き見るときは、気を付けてくださいね。
では、権現ダムPからスタートです。
2020年01月19日 12:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/19 12:01
では、権現ダムPからスタートです。
おっ、口に魚をくわえて満足そうな?顔をしていますよ。 時間的にLUNCHTIMEですかね。
2020年01月19日 12:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/19 12:04
おっ、口に魚をくわえて満足そうな?顔をしていますよ。 時間的にLUNCHTIMEですかね。
ちょっとサイクリングもしたくなり、加古川右岸自転車道を走って、お山に取りつきます。
2020年01月19日 12:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 12:06
ちょっとサイクリングもしたくなり、加古川右岸自転車道を走って、お山に取りつきます。
おおっ、猫バスの世界。
2020年01月19日 12:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/19 12:08
おおっ、猫バスの世界。
歴史とエネルギーを感じる大木。
2020年01月19日 12:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 12:17
歴史とエネルギーを感じる大木。
波打つススキの河原。
2020年01月19日 12:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 12:24
波打つススキの河原。
はい、J2号君は、しばらくここでデポっていてくださーい。
2020年01月19日 12:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 12:41
はい、J2号君は、しばらくここでデポっていてくださーい。
一枚岩の岩盤をくり抜いた階段を上がって
2020年01月19日 12:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 12:44
一枚岩の岩盤をくり抜いた階段を上がって
激斜面に建つお堂に到着。
2020年01月19日 12:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 12:45
激斜面に建つお堂に到着。
ここからは、修行?の場。
2020年01月19日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 12:48
ここからは、修行?の場。
うーん・・・思ったよりも使いにくいですぅ。
2020年01月19日 12:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 12:50
うーん・・・思ったよりも使いにくいですぅ。
四つん這いハイハイの方が、速く登れますよ(^^)/
2020年01月19日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 12:51
四つん這いハイハイの方が、速く登れますよ(^^)/
岩の尾根が続きます。
2020年01月19日 12:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 12:56
岩の尾根が続きます。
おー!甲斐駒岳かっ(笑) でも形がよく似ているんですよー。標高300mチョイの高御座山なのですが、なんだか存在感があるお山です。
2020年01月19日 12:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/19 12:57
おー!甲斐駒岳かっ(笑) でも形がよく似ているんですよー。標高300mチョイの高御座山なのですが、なんだか存在感があるお山です。
日曜日なのに誰も居ませんので、また叫んでしまいましたっ(笑)
2020年01月19日 13:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/19 13:00
日曜日なのに誰も居ませんので、また叫んでしまいましたっ(笑)
ほい、升田山頂の4等三角点にたっち。標高105m。 ポートタワーよりも3mも低いのですが・・・景色は抜群ですよー。
2020年01月19日 13:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 13:01
ほい、升田山頂の4等三角点にたっち。標高105m。 ポートタワーよりも3mも低いのですが・・・景色は抜群ですよー。
はい、以前登った時から気になっていた、あの「ひょうたん島」のてっぺんに向かいますよー。(一ツ山)
2020年01月19日 13:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 13:01
はい、以前登った時から気になっていた、あの「ひょうたん島」のてっぺんに向かいますよー。(一ツ山)
その前にLUNCHTIME。 食パンの気持ち。
2020年01月19日 13:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 13:05
その前にLUNCHTIME。 食パンの気持ち。
うーん・・・モチツツジさん達・・・3月じゃありませんよぉー。まだ1月です。・・・天気予報では、「3月並みの気温です。」と連日繰り返し言っていますから、植物は正直者ですね(^^♪
2020年01月19日 13:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/19 13:37
うーん・・・モチツツジさん達・・・3月じゃありませんよぉー。まだ1月です。・・・天気予報では、「3月並みの気温です。」と連日繰り返し言っていますから、植物は正直者ですね(^^♪
コレなんやろう? アーチ橋? 堰? ダム? 歩けるのかなぁ・・・。ちょっとでも近回りしたいんですがっ。
2020年01月19日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 13:51
コレなんやろう? アーチ橋? 堰? ダム? 歩けるのかなぁ・・・。ちょっとでも近回りしたいんですがっ。
おいーっ! 水没していますやん。 水位が低くなったら渡れそうですが。因幡の白兎を思い出しました(笑)
2020年01月19日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/19 13:51
おいーっ! 水没していますやん。 水位が低くなったら渡れそうですが。因幡の白兎を思い出しました(笑)
おっ、これが「ひょうたん島」の入り口ですねー。
2020年01月19日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 14:03
おっ、これが「ひょうたん島」の入り口ですねー。
標高70mのひょうたん島のてっぺんから見た景色。湖を挟んだ向こうのお山で、食パンを食べていたのですよ。
2020年01月19日 14:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 14:08
標高70mのひょうたん島のてっぺんから見た景色。湖を挟んだ向こうのお山で、食パンを食べていたのですよ。
取りあえず、任務完了!
で、これだけでは満足感がありませんでしたので、この周辺の最高峰「飯盛山」に登りたいと思います。
2020年01月19日 14:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 14:09
取りあえず、任務完了!
で、これだけでは満足感がありませんでしたので、この周辺の最高峰「飯盛山」に登りたいと思います。
えっ? これが登り口ですかぁ・・・ブッシュですがなぁ。
2020年01月19日 14:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 14:20
えっ? これが登り口ですかぁ・・・ブッシュですがなぁ。
やられました。
2020年01月19日 14:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/19 14:21
やられました。
おいっ。ハイキングコースじゃないのかっ???
2020年01月19日 14:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 14:27
おいっ。ハイキングコースじゃないのかっ???
潜って下を見ると道はあります。コレ、完全な「獣道」じゃないかなぁ???
2020年01月19日 14:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/19 14:28
潜って下を見ると道はあります。コレ、完全な「獣道」じゃないかなぁ???
獣道を突っ切りますと、岩場の道に遭遇しました。
2020年01月19日 14:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 14:31
獣道を突っ切りますと、岩場の道に遭遇しました。
足元に「ひょうたん島」が見えていますが、こちらから見たら「ひょうたん」ではないですねぇー。どちらかと言えば「シューズ?」 に見えます。
2020年01月19日 14:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/19 14:38
足元に「ひょうたん島」が見えていますが、こちらから見たら「ひょうたん」ではないですねぇー。どちらかと言えば「シューズ?」 に見えます。
岩場ですからグリップが効いて スイスイ上がれます。雪山じゃ、こうは行きませんから。
2020年01月19日 14:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 14:42
岩場ですからグリップが効いて スイスイ上がれます。雪山じゃ、こうは行きませんから。
ほい、平荘湖周辺で一番の高山、「飯盛山」に着きました。 標高は215mもあります(笑)
2020年01月19日 14:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/19 14:56
ほい、平荘湖周辺で一番の高山、「飯盛山」に着きました。 標高は215mもあります(笑)
しかし、この見事なパノラマ・・・。200mチョイのお山だと思えませんねー(^^)/
2020年01月19日 14:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/19 14:57
しかし、この見事なパノラマ・・・。200mチョイのお山だと思えませんねー(^^)/
六甲連山が手に取るように判ります。
2020年01月19日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/19 14:58
六甲連山が手に取るように判ります。
目を凝らします。
2020年01月19日 15:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 15:02
目を凝らします。
須磨アルプスの向こうにうっすらと、お山が見えています。
2020年01月19日 15:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/19 15:15
須磨アルプスの向こうにうっすらと、お山が見えています。
なんと、先日登った大峰ですよー!!!( ゜Д゜) 見えるんですかっ、加古川市の低山からもっ
2020年01月19日 15:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/19 15:13
なんと、先日登った大峰ですよー!!!( ゜Д゜) 見えるんですかっ、加古川市の低山からもっ
カメラが安物なので イマイチよく分かりづらいですが、雪を被った弥山・八経ヶ岳を目視できました(^^)/  六甲山は見えても、まさか紀伊半島の大峰山脈まで見えるとは・・・。この飯盛山もええお山ですねー。
2020年01月19日 15:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
1/19 15:07
カメラが安物なので イマイチよく分かりづらいですが、雪を被った弥山・八経ヶ岳を目視できました(^^)/  六甲山は見えても、まさか紀伊半島の大峰山脈まで見えるとは・・・。この飯盛山もええお山ですねー。
で、「みかんの気持ち」
2020年01月19日 15:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/19 15:09
で、「みかんの気持ち」
ピラミダルな飯盛山。来て良かったです。
2020年01月19日 15:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 15:22
ピラミダルな飯盛山。来て良かったです。
冬枯れの色が乏しい登山道で映えていました。
2020年01月19日 15:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 15:25
冬枯れの色が乏しい登山道で映えていました。
春ですねー。蕾がどんどん膨らんで 花が至る所で咲いています。 えっ・・・大寒ちがうんですかっ。
2020年01月19日 15:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 15:27
春ですねー。蕾がどんどん膨らんで 花が至る所で咲いています。 えっ・・・大寒ちがうんですかっ。
さて、あの山の向こうにJ2号をデポしていますので、ぐるっと湖を回って帰らなければなりません。
2020年01月19日 15:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 15:31
さて、あの山の向こうにJ2号をデポしていますので、ぐるっと湖を回って帰らなければなりません。
一直線670m ダムをトコトコ歩きます。ジョギングできそうですが、やめときますっ(笑)
2020年01月19日 15:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 15:44
一直線670m ダムをトコトコ歩きます。ジョギングできそうですが、やめときますっ(笑)
これこれ。気になっていた岩場ですよー。 自然にできたのではなく、どうやら石切り場だった感じですね。
2020年01月19日 16:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/19 16:08
これこれ。気になっていた岩場ですよー。 自然にできたのではなく、どうやら石切り場だった感じですね。
おー、ボルト打ってますねー。しかし、めっちゃ古くて錆々です。アンカーとして使うには、ちょっと怖そうです。
2020年01月19日 16:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 16:11
おー、ボルト打ってますねー。しかし、めっちゃ古くて錆々です。アンカーとして使うには、ちょっと怖そうです。
ちょっと覗いて見ます。
2020年01月19日 16:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 16:16
ちょっと覗いて見ます。
うーん、落差20m位あるでしょう。立木もありますので、それをアンカーにして、懸垂下降してトップロープで遊べるかもです。ただ、岩が脆そうで、ガバっと剥がれ落ちる感じもしますね。
2020年01月19日 16:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 16:16
うーん、落差20m位あるでしょう。立木もありますので、それをアンカーにして、懸垂下降してトップロープで遊べるかもです。ただ、岩が脆そうで、ガバっと剥がれ落ちる感じもしますね。
瀬戸内海の黄昏です。小豆島が見えています。
2020年01月19日 16:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/19 16:32
瀬戸内海の黄昏です。小豆島が見えています。
ええー! 今度は、四国の剣山(1955m)も発見しましたっ(^^)/ うーん。日本は広いようで狭いかっ。
2020年01月19日 16:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/19 16:34
ええー! 今度は、四国の剣山(1955m)も発見しましたっ(^^)/ うーん。日本は広いようで狭いかっ。
のびー。夜景も綺麗でしょうね・・・
2020年01月19日 16:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 16:40
のびー。夜景も綺麗でしょうね・・・
でも、暗くならないうちに 降りましょう。サッサッサ。
2020年01月19日 16:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 16:42
でも、暗くならないうちに 降りましょう。サッサッサ。
待たせたねー。
2020年01月19日 16:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 16:49
待たせたねー。
ふぅ、やっとダムが見えてきました。 
2020年01月19日 17:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 17:12
ふぅ、やっとダムが見えてきました。 
はい、たっち。
2020年01月19日 17:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 17:16
はい、たっち。
相棒さん達。(笑) 特に50万km達成のカペラカーゴくん。ホントにお疲れ様('◇')ゞ
2020年01月19日 17:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/19 17:16
相棒さん達。(笑) 特に50万km達成のカペラカーゴくん。ホントにお疲れ様('◇')ゞ
撮影機器:

感想

暖冬とは言え、けっこう「雪」と遊んできましたので、たまには「土」や「岩」の道も歩きたくなりました。
そこで、加古川の平荘湖の周辺の低山歩きをしてきました(^^)/ 車で登山口まで行けるのですが、ちょっとサイクリングもしたくなり、加古川右岸自転車道を走って、お山に取りつきました。
なぜここなのか?と言うと、以前にサイクリングがてら気になった岩山に登ったのですが、そこから見る「ひょっこりひょうたん島」にどうしても「登頂?」したくなって・・・と・・・子供じみた発想ですぅ(#^.^#)

久々に低山歩きをしましたが、何も高さだけが尊いものではなく、どっこい低山もしっかりと個性?があり、その魅力を感じることができました。

たかが100m、200mの山でも、山は山。

高いお山も 低いお山も・・・面白いです(^^)/
これからも雑多な登山? を 続けたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

面白そう!
まさに低山徘徊。面白そうな周回コースですね。
いつも素晴らしいヒントをありがとうございます。
「ひょっこりひょうたん島」世代にとっては行かない手はありません!
厳冬期の大峰は厳しくて行けませんが、この山なら厳冬期でもチャレンジ出来そうです
カペラカーゴの50万km達成もおめでとうございます。
2020/1/21 21:57
Re: 面白そう!
Ham0501 さん おはようございます。
はい、結構面白いコースでした(^^)/
ただ、スタートが遅れたので山を全て回らずに、ダム湖周遊路を後半歩いてしまいました。なのでコンプリートはできていないですっ(-_-)
波をちゃぷちゃぷ♪ 苦しいこともあるだろさ、だけど僕らはくじけないー♪
すすめぇー、ひょっこりひょうたんじぃーまぁあああ♪
幼少期に ドキドキしながら見ていました(#^.^#)

生野のお山も 例にもれずに雪が無いですねぇ〜。
あの山域も とてもいい所ですね。

コメント  ありがとうございます。
2020/1/22 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
飯盛山と桝田山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら