ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219049
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

鼻曲山(8/19(日) rei715さんのレコに魅せられて)

2012年08月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
haya634 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
7.3km
登り
580m
下り
565m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:25 二度上峠登山口
7:37 獅子岩
8:03 氷妻山
8:47 レンゲショウマ群生地に到着
9:14 鼻曲山
10:21 氷妻山
10:49 獅子岩
11:03 二度上峠登山口
天候 晴れ、鼻曲山 山頂はガスのため視界効かず。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 二度上峠登山口。
 関越道 藤岡IC 〜 R17 〜 R18 〜 R406(くだもの街道)〜県道54号線
 ・二度上峠登山口には5、6台駐車可。
 ・県道54号線二度上峠手前にも数箇所駐車可能な場所有り
■トイレ
 トイレは、二度上峠手前1Kmに浅間隠山登山口用駐車場内に有ります。
 二度上峠登山口から鼻曲山間往復約7Km間にはトイレはありませんので
 ここで、トイレ休憩しないと大変かも。

■温泉
 はまゆう山荘
 高崎市民、横須賀市民 :500円
 上記市民以外     :550円
 二度上峠登山口高崎方面 約9Kmのところにあります。

 ※:マッサージチェアが無料で使用することができます。
  (妻が風呂から上がるまでの間使用していて、気持ち良くつい寝てしまった)
コース状況/
危険箇所等
・ササ藪がいたるところにあります。
 低くて、膝上、高いところは150cmから160cmくらい。
 酷いところは、登山道が隠れてしまい、登山道に横たわっている
 倒木に気がつかず、躓くことがあるので要注意。

 早朝は、朝露でササの葉が濡れていて下半身がかなり濡れました。

 10時を過ぎると、1500m程の山なので風が無いと暑いです。
 この時期、早朝登山がお奨めかも。

・アブ
 大きなアブが常に飛んでいます。
 花の写真を撮ろうと立ち止まると、アブが私達の体に立ち止まり悪さをするので、虫除けスプレーなどで、
 虫避け対策をしながら写真撮影をして行きました。

 視界は、この時期、山頂まで殆どありませんでした。
 山頂はガスが無ければ、軽井沢の町並み、妙義山、浅間山が見えるはずなのですが今日はガスって視界が効きませんでした。
二度上峠登山口。
浅間隠山方面は晴れています。
気温22℃。
丁度良い温度です。
2012年08月26日 07:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 7:25
二度上峠登山口。
浅間隠山方面は晴れています。
気温22℃。
丁度良い温度です。
2012年08月26日 07:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/26 7:26
背丈ほどのササ藪。
朝露で濡れています。
2012年08月26日 07:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 7:30
背丈ほどのササ藪。
朝露で濡れています。
獅子岩に到着しましたが、
私、妻共どれが獅子岩か分かりませんでした。
2012年08月26日 07:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 7:37
獅子岩に到着しましたが、
私、妻共どれが獅子岩か分かりませんでした。
2012年08月26日 07:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 7:55
蜘蛛が、ササの葉の上で朝寝。
うらやましい。
2012年08月26日 08:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:00
蜘蛛が、ササの葉の上で朝寝。
うらやましい。
氷妻山(ヒズマサン)に到着。
視界はありません
2012年08月26日 08:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:03
氷妻山(ヒズマサン)に到着。
視界はありません
2012年08月26日 08:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:07
2012年08月26日 08:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:07
2012年08月26日 08:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:39
2012年08月26日 08:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:41
2012年08月26日 08:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:43
そろそろ、鼻曲山の最後の登りが始まるというのに「レンゲショウマは?」と妻の声。
2012年08月26日 08:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:43
そろそろ、鼻曲山の最後の登りが始まるというのに「レンゲショウマは?」と妻の声。
鼻曲山の登りが始まるとやっと現れました。
本日の主役『レンゲショウマ』の登場です。
2012年08月26日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/26 8:48
鼻曲山の登りが始まるとやっと現れました。
本日の主役『レンゲショウマ』の登場です。
群生が、群落が...・
とっても綺麗です。
2012年08月26日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/26 8:50
群生が、群落が...・
とっても綺麗です。
ですが、写真撮影には、アブ、急斜面での屈みながらの体勢で一苦労です。
2012年08月26日 08:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:51
ですが、写真撮影には、アブ、急斜面での屈みながらの体勢で一苦労です。
でも、実物は写真より数倍綺麗です。
2012年08月26日 08:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
8/26 8:51
でも、実物は写真より数倍綺麗です。
2012年08月26日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 8:56
まだ、つぼみがありましたが、
散り始めている花のほうが多かったです。
2012年08月26日 08:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/26 8:57
まだ、つぼみがありましたが、
散り始めている花のほうが多かったです。

こんな綺麗な花が、近くの山に有るとが分かって良かったです。
2012年08月26日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/26 9:01

こんな綺麗な花が、近くの山に有るとが分かって良かったです。
鼻曲山頂。
軽井沢方面。
2012年08月26日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 9:09
鼻曲山頂。
軽井沢方面。
鼻曲山頂。
浅間山方面。
2012年08月26日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 9:10
鼻曲山頂。
浅間山方面。
鼻曲山頂。
上空は青空が有るのに、視界が効きません。
2012年08月26日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 9:10
鼻曲山頂。
上空は青空が有るのに、視界が効きません。
あざみ。
秋の花ですね。
2012年08月26日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 9:14
あざみ。
秋の花ですね。
トリカブト。
標高1600mは少しずつ秋が近寄って来ていました。
2012年08月26日 09:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 9:22
トリカブト。
標高1600mは少しずつ秋が近寄って来ていました。
実をつけている木もありました。
2012年08月26日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
8/26 10:21
実をつけている木もありました。
撮影機器:

感想

昨日、ヤマレコを見ていたら、妻がrei715さんの『浅間隠山・鼻曲山【魅惑の森の妖精・・レンゲショウマ】』のレンゲショウマを見たいというので、鼻曲山に行ってきました。

二度上峠登山口から歩き始めると朝露でビチョビチョに濡れた背丈ほどのササ藪に遭遇。
何時まで続くのかと思いながら進むと50m程で腰の高さ、後は膝上あたりになって一安心。

ササ藪を過ぎると顔の周りをブンブンと嫌な音をさせながら飛び回る煩いヤツ。
大きなアブがうろちょろ。
煩いので、ザックから防虫スプレーを取り出し、顔、手に振り掛けましたが、
効果はあまり無く、私達が立ち止まるとあいつも私達に立ち止まり、悪さをしてきました。

妻は生まれて初めて、アブに食われたらしく、
盛んに「刺された。刺された」と言いながら、キン●ンを刺されたところに
塗っていました。

歩き初めて約1時間半。
そろそろ鼻曲山への急登へとりかかり始めると、
rei715さんのレコの中に出ていた、可憐な薄紫色の花を発見。
やっと、レンゲショウマに出会うことができました。
少し歩くと、斜面のいたるところにレンゲショウマ、レンゲショウマ。

そうです、レンゲショウマの群生がありました。
少し、時期が遅いのか、散り始めていましたが、
今日はまだまだ、楽しむことができました。

残念ながら、鼻曲山に到着した時は上空は青空が見えるのですが、
周りはガス。
妙義山、軽井沢、浅間山を見ることはできませんでしたが、
レンゲショウマに出会えて私、妻とも満足な早朝登山でした。

rei715さんありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら