ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219159
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

のんびり一泊 仙丈ケ岳

2012年08月24日(金) 〜 2012年08月25日(土)
 - 拍手
GPS
22:00
距離
10.0km
登り
1,281m
下り
1,264m

コースタイム

8月24日 11:00北沢峠−11:15大平山荘−13:00馬の背ヒュッテ−13:30仙丈小屋−14:10仙丈ケ岳山頂−14:50仙丈小屋(泊)
8月25日 6:00仙丈小屋−6:30仙丈ケ岳山頂−7:15小仙丈ケ岳−8:00大滝の頭−8:45北沢峠
天候 8月24日 晴れ一時雨
8月25日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス市営芦安駐車場(無料)から乗り合いタクシー利用
往路 9:00芦安−9:50広河原(1100円)、10:30広河原−10:55北沢峠(750)
帰路 9:40北沢峠−10:05広河原、10:20広河原−11:10芦安
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは北沢峠「長衛荘」前にあります。
標識も多く、踏み跡もしっかりしているので、問題ないと思います。
一つだけあげるとすると、藪沢に残雪が残っているところは高巻きのとき足が滑らないように注意したい。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠へ向かうバスから見た北岳
2012年08月28日 21:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/28 21:05
北沢峠へ向かうバスから見た北岳
バスの中から仙丈ケ岳
2012年08月24日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 10:37
バスの中から仙丈ケ岳
北沢峠の長衛荘
2012年08月24日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 11:02
北沢峠の長衛荘
林道から大平山荘へ向かう分岐
2012年08月24日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 11:05
林道から大平山荘へ向かう分岐
太平山荘
2012年08月24日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 11:14
太平山荘
重幸新道に入ってしばらくはこんな原生林の中です。
2012年08月24日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 11:20
重幸新道に入ってしばらくはこんな原生林の中です。
途中出会ったかわいいキノコ達。時間に余裕があるからこんな写真も撮っちゃいました。
2012年08月24日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 11:25
途中出会ったかわいいキノコ達。時間に余裕があるからこんな写真も撮っちゃいました。
振り向くと駒ケ岳方面はガスがかかってきています。
2012年08月24日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 11:34
振り向くと駒ケ岳方面はガスがかかってきています。
地元の中学校の子がつけたと思われる看板。覗いたけど・・・?
2012年08月24日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 11:53
地元の中学校の子がつけたと思われる看板。覗いたけど・・・?
対岸へ渡るところでようやく水に出会えました。うまい!
2012年08月28日 21:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/28 21:08
対岸へ渡るところでようやく水に出会えました。うまい!
2012年08月24日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 12:14
いかつい顔のトリカブト発見。呪われそう。
2012年08月24日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/24 12:25
いかつい顔のトリカブト発見。呪われそう。
途中何箇所か残る残雪。一部崩壊してたりして、危ない危ない。
2012年08月24日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 12:29
途中何箇所か残る残雪。一部崩壊してたりして、危ない危ない。
2012年08月24日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 12:39
2012年08月24日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 12:39
前方からもガスが降りてきました。稜線に出ても眺望は期待できない?
2012年08月28日 21:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/28 21:09
前方からもガスが降りてきました。稜線に出ても眺望は期待できない?
2012年08月24日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 12:54
だんだん明るくなってきて。
2012年08月24日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 12:58
だんだん明るくなってきて。
2012年08月24日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 12:59
馬の背ヒュッテに到着。
2012年08月24日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 13:01
馬の背ヒュッテに到着。
とうとう稜線です。
2012年08月24日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 13:19
とうとう稜線です。
ガスの隙間から仙丈ケ岳が見えました。
2012年08月24日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 13:28
ガスの隙間から仙丈ケ岳が見えました。
2012年08月24日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 13:38
仙丈小屋到着。まだ2時なので荷物を置いて頂上に行ってみることにしました。
2012年08月24日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 13:44
仙丈小屋到着。まだ2時なので荷物を置いて頂上に行ってみることにしました。
小屋の前から藪沢カール
2012年08月24日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 13:50
小屋の前から藪沢カール
この上が山頂です。
2012年08月28日 21:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/28 21:11
この上が山頂です。
山頂の手前から仙塩尾根
2012年08月24日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 14:06
山頂の手前から仙塩尾根
頂上!
2012年08月24日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 14:10
頂上!
ガスの合間から間ノ岳を見つけました。
2012年08月24日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 14:35
ガスの合間から間ノ岳を見つけました。
小屋に戻ってからはやることがないので早速ビール。寒いけどウマイ!
2012年08月24日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/24 15:24
小屋に戻ってからはやることがないので早速ビール。寒いけどウマイ!
雷とひと雨あったかと思うと、俄然晴れてきました。小屋の前からまるでマナスルのような甲斐駒ケ岳の勇姿が!
2012年08月24日 17:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/24 17:50
雷とひと雨あったかと思うと、俄然晴れてきました。小屋の前からまるでマナスルのような甲斐駒ケ岳の勇姿が!
日の出前
2012年08月25日 04:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 4:56
日の出前
北岳と富士山。素晴らしい!
2012年08月25日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/25 5:01
北岳と富士山。素晴らしい!
朝日に染まる仙丈ケ岳
2012年08月25日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/25 5:16
朝日に染まる仙丈ケ岳
はるか彼方に北アルプス。槍穂がくっきり見えました。
2012年08月25日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 5:29
はるか彼方に北アルプス。槍穂がくっきり見えました。
2012年08月25日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 6:17
中央アルプスとその向こうに御嶽山
2012年08月25日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 6:29
中央アルプスとその向こうに御嶽山
北岳から南アルプス南部方面を望む
2012年08月25日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 6:31
北岳から南アルプス南部方面を望む
鋸とその向こうに八ヶ岳
2012年08月25日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/25 6:33
鋸とその向こうに八ヶ岳
まるで墨絵のよう
2012年08月25日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 6:38
まるで墨絵のよう
小仙丈ケ岳からの仙丈ケ岳
2012年08月25日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/25 7:16
小仙丈ケ岳からの仙丈ケ岳
雷鳥!
2012年08月25日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/25 7:22
雷鳥!
見納めの北岳。ここから先は樹林帯です。
2012年08月25日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/25 7:45
見納めの北岳。ここから先は樹林帯です。
五合目
2012年08月25日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 8:00
五合目
二合目
2012年08月25日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/25 8:28
二合目

感想

 高校生のことから憧れていた仙丈ヶ岳にようやく登ることができました。最初日帰りのつもりだったのが、金曜日に休みが取れたので、仙丈小屋に一泊して来ました。おかげでのんびりと山を味わうことができたような気がします。

 一泊することにしたので、家を出るのもゆっくりにして、芦安の駐車場を9:00にでる乗り合いタクシーに乗車しました。広河原で乗り継いで北沢峠から歩き始めたのが11:00。今日は大平小屋から薮沢コースです。朝方はれていた空もだんだんガスがかかってきました。このコースにしたのは、大好きな沢の水を沢山味わいながら登るためだったので、斜面から水が出ていないかつい探してしまいます。でもようやく水に出会えたのは1時間くらい歩いたあとで、左岸に渡るところでした。水は冷たくてとてもうまかったあ。

 しばらくいくと2ヶ所ほど残雪のある場所がありました。上を歩くと危ないので、高巻をしながら歩きます。傾斜のきついところにはロープが張ってあります。
 この辺りまで来れば、後ろに甲斐駒ケ岳が見えると思っていたのですが、ガスがきつくて何も見えません。残念です。小仙丈尾根に抜ける道の分岐をすぎると馬ノ背の稜線に上がる急登になります。稜線っぽくなるとだんだん周囲の樹高が低くなって間もなく森林限界に突入します。久しぶりのアルプスの稜線はやっぱり気持ちいい!ガスで眺望は殆どありませんでしたが、高度感があって、やっぱり来て良かった。

 仙丈小屋に荷物を預けて頂上を目指すことにしました。小屋のオヤジさんからは、「今行っても何もみえないよ!」って言われたけど、まだ早いし、やることもないのでカールの上を一周して来ました。確かにガスは厚いのですが、時々切れ目から近くの山が顔を出してくれました。

 小屋には3時ごろ帰って、生ビール。寒かったけどうまかったあ。雷が鳴り出してひとしきり雨が降ると霧が晴れて来ました。日も出てきて甲斐駒ケ岳が勇壮な姿を見せてくれました。明日は晴れということなので楽しみです。5時に夕食、消灯はなんと7:30(早い!)。夜中トイレに起きた時の満天の☆は凄かった!

翌朝は4時に起きて日の出を見に山頂に行きました。快晴です。シルエットの山々がめちゃくちゃ美しい!

 朝食後すぐに下山では早すぎるので、もう一度頂上へ。さっきとはまた違った風景が広がります。後ろ髪を引かれるように仙丈ヶ岳を後にして、小仙丈ヶ岳を目指します。小仙丈ヶ岳からは小仙丈カールを抱く仙丈ヶ岳の姿が素晴らしいです。

 ろそろ登って来た登山者とすれ違うようになります。流石に土曜日は人が多い。今日は小屋も一杯でしょう。僕は9:45のバスで帰ることにしました。時間が早いし、物足りなさもあったので、仙水峠位まで歩こうかとも思ったのですが、春に痛めた膝がちょっと違和感があったのでやめにしました。人も多そうだし。
 それにしても時間のたっぷりある山行はリフレッシュになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら