ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2191809
全員に公開
ハイキング
甲信越

護摩堂山(春の使者フキノトウを見る)

2020年01月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ムラサキシノブの実
2020年01月17日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:57
ムラサキシノブの実
名前不明の赤い実
2020年01月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:01
名前不明の赤い実
鮮やかヤブコウジ
2020年01月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:06
鮮やかヤブコウジ
枯れた紫陽花
2020年01月17日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:17
枯れた紫陽花
苔?に覆われた幹
2020年01月17日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:19
苔?に覆われた幹
苔むした石碑
2020年01月17日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 11:20
苔むした石碑
護摩堂山頂(三角点)
2020年01月17日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:33
護摩堂山頂(三角点)
眼下に越後平野が広がる(山頂広場・本丸跡)
2020年01月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/17 11:46
眼下に越後平野が広がる(山頂広場・本丸跡)
護摩堂城址(本丸)の碑がある
2020年01月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 11:46
護摩堂城址(本丸)の碑がある
紫陽花園
下方に茶屋が見える
2020年01月17日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:46
紫陽花園
下方に茶屋が見える
菅沢口への道 いかにも山道らしい雰囲気だ
2020年01月17日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 11:53
菅沢口への道 いかにも山道らしい雰囲気だ
親指の先ほどのフキノトウ(^_^)
2020年01月17日 12:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/17 12:34
親指の先ほどのフキノトウ(^_^)
ぬかるんだ道
車の走った跡は有るが・・・・・・。
2020年01月17日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 12:54
ぬかるんだ道
車の走った跡は有るが・・・・・・。
里山らしい道(以下、戻りに撮影)
2020年01月17日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:06
里山らしい道(以下、戻りに撮影)
木がらみ
2020年01月17日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:08
木がらみ
切通し
2020年01月17日 13:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:14
切通し
武者の歩いた道
2020年01月17日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 13:15
武者の歩いた道
巣箱が取り付けられていた
2020年01月17日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 13:45
巣箱が取り付けられていた
水芭蕉の苞が出ているような気が(秋葉山・帰り道)
2020年01月17日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/17 14:29
水芭蕉の苞が出ているような気が(秋葉山・帰り道)
撮影機器:

感想

一月の中旬だというのに全く雪が無い。例年と比べると、正に“異常気象”である。神さんが、鹿児島でフキノトウが出ていたとテレビでやっていたという。まあ、あちらは南国だからそれもありかな、と思う。いくら暖冬でもこちらはまだだろう。いや待てよ。数日前に秋葉山で水芭蕉の葉が大きくなっているのを見た。毎年、行っている護摩堂山なら出ているかもしれないなあ。あそこなら日当りが良いので行ってみるか、と出かける。

護摩堂山は秋葉丘陵の一角にあり、交通の便も良くいつも大勢の人で賑わっている。標高268mの里山だから至る所にルートがある。整備されたルートもあれば藪道もあり、立派な林道も通っている。秋葉丘陵を秋葉山から猿ヶ岳までと考えるとルート選択は縦横無尽である。私の歩いた連続最長は、新津駅→秋葉山→菩提寺山→高立山→護摩堂山→大沢→花立松→猿毛岳→加茂駅と13時間の道のりだった。加茂駅から自宅までは電車で、家に着いたときは、日はとっぷり暮れていた。話はそれたが今日はフキノトウ採りがメインで田上口からの王道を行く。

駐車場はすでに満車に近い。もう下って来て帰って行く人もいる。まあ、急ぐ旅では無いのでのんびり登る。途中から整備の行き届いた林道から、普通の山道を三角点へ進む。ヤブコウジの赤い実が鮮やかだ。ムラサキシキブの実がまだ残っている。ガクアジサイの枯れた花柄はどこか物悲しい。三角点には誰もいなかった。左手に尾根筋を歩いて東屋のある広場に出る。「護摩堂城址」の石碑が有り、ここが本丸だ。西側が開けていて越後平野と弥彦山、角田山が一望できる。

広場を横切ってアジサイ園の中を下って行く。まだアジサイの蕾は固い。下ったところに茶屋がある。左へ下れば登り口へ戻るが、今日はフキノトウの状況確認がメインだから右手へ下る。下って行くと林道に出るが、この間は葉の落ちたケヤキが林立して気分の良いところである。林道に出たところが東側の登山口で、そこから左に進み、分岐をさらに右手へ進む。しばらく歩くと緩い坂道となる。泥濘の酷い道である。轍の跡を見ると、かなり難渋して走っているようだ。ここ数年、いつも今頃来ているが、こんなに荒れた路面を見るのは初めてだ。この道は小さな沢に向かって下って行くが、その最下部に車が泥だらけになって停まっていた。思うに泥濘に埋まってしまい、一時的に置いて行ったに違いない。もって他山の石としなければならない、と強く思った。

道に雪は無いが、目標とするフキノトウは全然出ていなかった。いくら暖冬でも未だ1月の中旬だ。いくらなんでも早すぎる。まだまだ林道は続くが諦めて戻る。戻る途中、よくよく見れば親指の頭ほどのフキノトウが出ていた。一個見つかったら、さらに三個。合計四個の収穫となった。やれやれ。

夕飯のおかずは、もちろんフキノトウ。小さなフキノトウだが、神さんと平等に二個ずつ食べた。初物のフキノトウはほろ苦く、春の訪れを感じさせた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

はつもの♪
フキノトウ大好物です
ふきみそがあれば、それだけで一升(いまは3合(笑))いけましたね
こんど田舎に帰ったら探してみます♪
2020/1/25 22:20
Re: はつもの♪
htさん こんばんは〜
御ぶさたしています。パソコン壊れてどうにもならなくてまいってました(>_<)
何とかヤマレコに復帰したのですが、記録をアップできない状態で四苦八苦しています。今のところ閲覧とコメント投稿は出来るようになりました。完全復帰はしばらくかかりそうです。原因は単なる知識不足です。
フキみそいいですね〜。苦みが何とも言えません。 
2020/2/4 21:20
繋がっていたのね
秋葉山から菩提寺山、護摩堂山に、猿毛岳、繋がっているんだ。新津と田上はお隣同士だから続いているんですよね。地図が頭に入ってないので、えーそうなの?!と驚きました。13時間もかけて歩いたなんて!挑戦してますね。ビックリです。フキノトウ話がぶっ飛びました。
2020/2/4 12:44
Re: 繋がっていたのね
こんばんは〜
いまだヤマレコ完全復帰できず人さまに見てもらうしかないか、などと考えていますが、いらぬ出費が・・・・痛いなあ(-_-)
秋葉山から猿毛岳までつながってますね。道路横断はありますが、大部分は山道を歩けます。藪漕ぎも選択できます。大沢峠の鍾乳洞や滝もあり、結構変化に富んでます。
やる気なら一筆書きで九州、北海道と進んでいけば日本一周も可能だ、と夢が広がります。って、ただの妄想です(笑)
ではまた。
2020/2/4 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら