越生駅〜弘法山〜越生梅林〜大高取山〜桂木観音〜茂呂駅


- GPS
- 05:41
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 429m
- 下り
- 413m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 5:29
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
越生駅から越生梅林を経て大高取山に登るハイキングコースで道標も良く整備されており、危険個所は無い。ただし、登山路に落ち葉が敷き詰められるように積もっているため、落ち葉によるスリップに注意したい。 |
その他周辺情報 | 桂木観音から下ったところにオーパークおごせ(旧ゆーパークおごせ)がある。立ち寄り入浴料:800円 |
写真
感想
1/25は、ハイキングクラブの行事に参加させてもらい、越生駅から弘法山を経て越生梅林を経由して大高取山に登り、その後、桂木観音を経てゆうーパークおごせに至るコースを歩いてきた。
今日の参加者は、ハイキングクラブのメンバーに山岳会や登山教室のメンバーが加わり総勢23名という盛況だった。天気は、薄曇りで気温は4℃だった。
8:30に越生駅西口広場を出発して、北方にある弘法山を目指した。市街地を抜け、弘法山観世音に登る参道の脇には、水仙があちらこちらで咲き始めており、春の訪れを感じた。弘法山観世音に参拝し、その上にある諏訪神社に参拝した。諏訪神社の境内からは、都心方向の眺望が開けており、新宿や池袋の高層ビルやスカイツリーがくっきりと確認できた。
弘法山から越生梅林に向けて西に向かうと、梅林の剪定作業をする農家の方が忙しく作業を行っていた。越生梅林の梅は、まだ蕾の状況で、地元の方に見頃の時期を聞くと、2月中旬頃にまた是非来てくださいとのことだった。
10:03に大高取山の登山口に着き、小休止をとった。登山口にある民家の庭先の蝋梅は、見頃を迎え、芳香を漂わせていた。ここから檜林の中の登山路を小一時間登り、11:00に大高取山山頂に到達した。山頂は、東方向の樹木が伐採され、眺望が開けていた。山頂の脇で、山岳会のメンバーがお汁粉の準備をしてくれており、暖かいお汁粉で元気を充填してもらった。
山頂で記念写真を撮った後、11:47に下山を開始し、12:12に桂木観音に着いた。桂木観音駐車場で小休止をとった。ここからも南面の眺望が開けており、都心から横浜方面の眺望が楽しめた。
ここから、柚子の畑の中のコースを辿り、東になだらかな尾根道を下ってゆき、13:15に旧ゆーパークおごせに到着した。この日のハイキングでは、ここで整理体操を行った後、現地解散となった。ここからは、酒蔵巡りに行くもの、越生駅に向かうもの、毛呂駅に向かうものに分かれ、私は、5人の仲間と毛呂駅に向かった。事前の調査をしていなかったので、Google mapを頼りに毛呂駅に向かった。Google mapの案内では、毛呂駅は駅の東口を案内していたため、踏切を渡り遠回りのコースで東口に向かうと、駅を示す案内表示が全くない。なんと、毛呂駅に東口は無く、改札口は西口だった。ぐるりと大回りして踏切を越え、13:59に毛呂駅に着いた。最後の最後にチョンボをしでかしてしまった。
しかし、大勢の仲間と越生の緩やかなハイキングコースを歩くことができ、楽しい一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する