ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219645
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光:奥白根山(金精峠から周回)(錫ヶ岳、根名草山下見)

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:42
距離
14.4km
登り
1,636m
下り
1,628m

コースタイム

※括弧内は区間別所要時間分
06:02(000)金精峠駐車場 → 06:23(021)金精峠 → 06:59(038)金精山 → 07:42(043)五色山(休憩10分) → 
08:19(037)五色沼 → 08:42(023)弥陀ヶ池 → 09:30(048)奥白根山(休憩15分) → 10:20(050)避難小屋 → 
10:30(035)五色沼 → 10:52(022)水場上 → 10:59(007)非難小屋分岐 → 11:17(018)前白根山 → 
11:34(017)湯元方面から戻る → 11:45(011)前白根山 → 12:05(020)五色山 → 12:39(034)金精山 → 
13:11(032)金精峠 → 13:21(010)根名草山方面から戻る → 13:26(005)金精峠 → 13:44(018)金精峠駐車場
●合計:7時間42分
●歩き:07時間17分(上り:--時間--分、下り:--時間--分)
●休憩:00時間25分
●距離:14.332km
●沿面距離:14.980km
●累積標高(+): 1732m
●累積標高(-):-1732m
●万歩計:46714歩
●消費カロリー:2277kcal
●山行中撮影枚数:213枚
天候 晴れのち曇り
※日差しが強烈でした。
 それなりの標高なので日陰ならば暑くはなかったです。
 スタート地点の金精峠駐車場は朝は寒かったです。
 Tシャツの上に長袖シャツを着てのスタートとなりました。
 (すぐに暑くなりましたが^^;)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■道路状況
■■行き
02:30自宅→常磐自動車道→北関東自動車道→一般道→日光宇都宮道路→05:45金精峠駐車場
混雑はありませんでした。
■■帰り
中禅寺湖付近は渋滞していました。
8月最後の週末だったからか賑わっていました。

■駐車場
金精峠駐車場を利用しました。無料です。
あまり広くないので10台くらいで満車になりそうですが、
道路を挟んで反対側にも停められるので全部で20台くらいは駐車出来そうです。
駐車状況は写真をご覧ください。

■コンビニ・トイレ
■■コンビニ
日光有料道路清滝ICを降りて、しばらく行くとコンビニが並んで2件あります。
これより先にはありません。
■■トイレ
金精峠駐車場にトイレはありません。
日光宇都宮道路日光口パーキングエリア、コンビニ、二荒山神社のトイレが利用可能です。
利用したことはありませんがいろは坂の始点、終点付近にもトイレはあります。
湯元温泉にもありそうですが行ってないので分かりません。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
■■金精峠駐車場→金精峠
急な上りです。崩れているところもありますが思っていたよりは整備されていました。
特に問題ないと思います。
■■金精峠→金精山
さらに急な上りがあります。ロープを使って登るところもありちょっとやばいと思いました。
上りはまあまあ、帰りはちょっと通りたくないコースですね。
途中で休憩されていた方は帰りは別のコースにすると言っていました。
■■金精山→五色山
楽な上りではないです。
■■五色山→五色沼
前半は緩めの下りです。朝早いと笹が濡れているのでかなり濡れます。ゲイター無しで後悔しました。
後半はきつい下りとなります。せっかく登ったのをこんなに下るのかと思うほど下ります。
■■弥陀ヶ池→奥白根山
けっこうきつい上りが頂上まで続きます。
良く整備されているので特に問題はないかと。
頂上手前の岩場は段差が大きいところもあるので確実にいきましょう。
頂上で写真を撮るときは落ちないように気をつけましょう。落ちるとヤバイです。
■■奥白根山→避難小屋
長い下りです。特に問題無いです。
■■五色沼→水場上
急な上りですが距離は短いので頑張りましょう。
途中にある水場では冷たい水を補給することが出来ました。
■■水場上→前白根山
下から見るとけっこう上らないといけないように見えますが、頂上にはすぐ着きます。
前白根山の頂上に向かい、そのまま先に進んでしまうと湯元方面に行ってしまいます。
五色山方面に向かう方は気をつけてください。自分は間違って行ってしまいました><
■■前白根山→五色山
一度下ってから登り返します。この時点での登り帰しは精神的に辛かったです。
■■五色山→金精山
けっこう急な下りがあります。まあ問題ないです。
■■金精山→金精峠
急な下りです。ロープを使わないときついところがあります。
疲れているときは避けたいコースです。
■■金精峠→金精峠駐車場
けっこう急ですが特に問題ありません。

■危険箇所
金精峠〜金精山は要注意です。

■クマ情報
シカに会ったのでクマがいてもおかしくないと個人的には思っています。
ただしクマに注意の看板等はありませんでした。

■目的
錫ヶ岳の下見。根名草山の下見。

■方針
・無理だと思ったら諦める。
・怪我をしないで無事に帰る。

■食べ物/飲み物
・パン×2個
・大福×2個
・500mペットボトル×3本
・水場で500mペットボトル×1本分の水を補給しました。

■温泉情報
湯元温泉を利用したかったのですが調べていなかったし、疲れて面倒になったので
行ったことのある清滝IC近くの『やしおの湯』を利用しました。利用料は500円です。
無色透明でお湯には物足りなさを感じますが広くて綺麗なのでオススメです。

■反省点
コースミスが多かった。分岐での確認をしっかりしなければと思いました。
04:55 いろは坂の途中にある駐車場から日の出を見ます。下に見えるバイクの方も日の出を待っているようでした。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:39
04:55 いろは坂の途中にある駐車場から日の出を見ます。下に見えるバイクの方も日の出を待っているようでした。
04:55 いろは坂は日本の道100選なんですね。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
04:55 いろは坂は日本の道100選なんですね。
04:55 海抜1173m。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
04:55 海抜1173m。
04:56 左から男体山、大真名子山、帝釈山、女峰山でしょうか。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:39
04:56 左から男体山、大真名子山、帝釈山、女峰山でしょうか。
04:59 男体山を見上げる我が家のワンコ。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 16:39
04:59 男体山を見上げる我が家のワンコ。
05:06 日の出。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
05:06 日の出。
05:08 日の出。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
05:08 日の出。
05:09 日の出。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:39
05:09 日の出。
05:10 日の出。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:39
05:10 日の出。
05:14 日の出を見る人々。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
05:14 日の出を見る人々。
05:14 男体山も
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
05:14 男体山も
05:14 朝日に染まります。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:39
05:14 朝日に染まります。
05:15 日の出。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:39
05:15 日の出。
05:16 日の出。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 16:39
05:16 日の出。
05:16 さあ目的地に向かいましょう。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
05:16 さあ目的地に向かいましょう。
06:00 金精トンネル手前から見た男体山。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:39
06:00 金精トンネル手前から見た男体山。
06:00 金精トンネル手前から見た男体山。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:39
06:00 金精トンネル手前から見た男体山。
06:00 金精トンネル。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
06:00 金精トンネル。
06:01 金精峠駐車場。後ろに金精山が見えます。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:39
06:01 金精峠駐車場。後ろに金精山が見えます。
06:01 案内板と登山ポスト。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
06:01 案内板と登山ポスト。
06:02 登山道入口。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
06:02 登山道入口。
06:04 登山道。ここは荒れてますね。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
06:04 登山道。ここは荒れてますね。
06:06 男体山が綺麗に見えます。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 16:39
06:06 男体山が綺麗に見えます。
06:06 手前が湯の湖。モヤに覆われているのが戦場ヶ原かな。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 16:39
06:06 手前が湯の湖。モヤに覆われているのが戦場ヶ原かな。
06:09 崩れてます。踏み跡をたどりましょう。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:39
06:09 崩れてます。踏み跡をたどりましょう。
06:11 男体山。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:39
06:11 男体山。
06:21 金精峠に到着。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:39
06:21 金精峠に到着。
06:21 男体山。
2012年08月27日 16:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:39
06:21 男体山。
06:23 行き先が多いですね。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
06:23 行き先が多いですね。
06:24 金精様の前から見た金精峠。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
06:24 金精様の前から見た金精峠。
06:25 金精様。残念ながら中は見えませんでした。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
06:25 金精様。残念ながら中は見えませんでした。
06:25 「亀裂」は確認出来ませんでした。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
06:25 「亀裂」は確認出来ませんでした。
06:37 燧ケ岳。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:40
06:37 燧ケ岳。
06:59 金精山頂上。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:40
06:59 金精山頂上。
07:01 金精山頂上から見た日光連山。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:40
07:01 金精山頂上から見た日光連山。
07:16 こんな道を
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
07:16 こんな道を
07:19 歩いて行きます。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
07:19 歩いて行きます。
07:21 黄色い花がたくさん咲いていました。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
07:21 黄色い花がたくさん咲いていました。
07:31
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
07:31
07:39 日光連山。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/27 16:40
07:39 日光連山。
07:41 五色山手前の気持ちの良い道。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
07:41 五色山手前の気持ちの良い道。
07:42 五色山頂上。誰もいませんでした。静かで気持ち良かったなぁ。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:40
07:42 五色山頂上。誰もいませんでした。静かで気持ち良かったなぁ。
07:50 この景色を独り占め。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/27 16:40
07:50 この景色を独り占め。
07:54 奥白根山に向かいます。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:40
07:54 奥白根山に向かいます。
08:08 五色沼。綺麗だね。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 16:40
08:08 五色沼。綺麗だね。
08:17 五色沼に到着。五色山からはかなり下ります。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
08:17 五色沼に到着。五色山からはかなり下ります。
08:19 奥白根山。どーんと目の前に迫ります。
2012年08月27日 16:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:40
08:19 奥白根山。どーんと目の前に迫ります。
08:31 黄色い花越しに撮ってみた。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:41
08:31 黄色い花越しに撮ってみた。
08:38 弥陀ヶ池が見えてきました。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
08:38 弥陀ヶ池が見えてきました。
08:40 せっかくなので逆さ白根山を撮りに向かいます。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:41
08:40 せっかくなので逆さ白根山を撮りに向かいます。
08:42 逆さ白根山。あまり綺麗に撮れない><
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 16:41
08:42 逆さ白根山。あまり綺麗に撮れない><
08:42 こっちのほうが良いね。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 16:41
08:42 こっちのほうが良いね。
08:44 こんなのも悪くないかも。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
08:44 こんなのも悪くないかも。
08:45 人が一緒に写ってるほうが好きです。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:41
08:45 人が一緒に写ってるほうが好きです。
08:46 奥白根山に向かう緩い上り。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
08:46 奥白根山に向かう緩い上り。
08:48 弥陀ヶ池を振り返り見る。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
08:48 弥陀ヶ池を振り返り見る。
08:51 ここから1時間で奥白根山頂上ですか。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
08:51 ここから1時間で奥白根山頂上ですか。
08:58 上りがきつくなってきた。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
08:58 上りがきつくなってきた。
09:03 なかなか遠いなぁ。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:03 なかなか遠いなぁ。
09:11 ずいぶん登ってきました。菅沼が見えます。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:11 ずいぶん登ってきました。菅沼が見えます。
09:12 頂上が近づいてきました。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:12 頂上が近づいてきました。
09:23 本当の頂上ではないけど眺めが良いのでパチリと。男体山と中禅寺湖が見えます。雲もいい感じ。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 16:41
09:23 本当の頂上ではないけど眺めが良いのでパチリと。男体山と中禅寺湖が見えます。雲もいい感じ。
09:24 左側のピークが奥白根山の頂上です。中央奥をよ〜〜く見ると
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:24 左側のピークが奥白根山の頂上です。中央奥をよ〜〜く見ると
09:24 富士山ですね。また登りたいです。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:24 富士山ですね。また登りたいです。
09:26 奥白根山の頂上付近はかなり険しいです。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:41
09:26 奥白根山の頂上付近はかなり険しいです。
09:30 奥白根山の頂上に到着。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:41
09:30 奥白根山の頂上に到着。
09:40 良い眺めです。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:41
09:40 良い眺めです。
09:40 頂上は混雑しています。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:40 頂上は混雑しています。
09:42 離れたところから見るとこんな感じ。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:41
09:42 離れたところから見るとこんな感じ。
09:44 名残惜しいですが下山します。また来るよ。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:44 名残惜しいですが下山します。また来るよ。
09:47 緑と青が綺麗です。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:47 緑と青が綺麗です。
09:47 雲海に向かって歩きます。
2012年08月27日 16:41撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:41
09:47 雲海に向かって歩きます。
09:52 手前の稜線が錫ヶ岳に続いています。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
09:52 手前の稜線が錫ヶ岳に続いています。
10:01 五色沼。花もたくさん咲いています。トレランの方もたくさんいます。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:42
10:01 五色沼。花もたくさん咲いています。トレランの方もたくさんいます。
10:18 噂の逃げないシカに遭遇。確かに逃げる気配はまったくありませんでした。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 16:42
10:18 噂の逃げないシカに遭遇。確かに逃げる気配はまったくありませんでした。
10:19 非難小屋に続く花道。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
10:19 非難小屋に続く花道。
10:20 非難小屋。トレランの大会があったようでランナーがたくさんいました。ここを上に登らなければいけないのに五色沼に向かってしまいました。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
10:20 非難小屋。トレランの大会があったようでランナーがたくさんいました。ここを上に登らなければいけないのに五色沼に向かってしまいました。
10:34 五色沼。上に水場があります。冷たくて美味しい水でしたよ。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 16:42
10:34 五色沼。上に水場があります。冷たくて美味しい水でしたよ。
10:34 五色沼越しの奥白根山。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 16:42
10:34 五色沼越しの奥白根山。
10:52 水場上の分岐。けっこうきつい上りなのでランナーの方も大変そうでした。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
10:52 水場上の分岐。けっこうきつい上りなのでランナーの方も大変そうでした。
10:59 非難小屋分岐。白根陰山方面へのバリケードは壊れてますねぇ。。。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
10:59 非難小屋分岐。白根陰山方面へのバリケードは壊れてますねぇ。。。
11:00 雲も出てきたので
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
11:00 雲も出てきたので
11:01 白根陰山は諦めて帰ります。最低限の目的は達成したので良しとします。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
11:01 白根陰山は諦めて帰ります。最低限の目的は達成したので良しとします。
11:07 前白根山。けっこう登るように見えますがそうでもないです。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
11:07 前白根山。けっこう登るように見えますがそうでもないです。
11:17 前白根山頂上。ほらすぐでしょ?
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
11:17 前白根山頂上。ほらすぐでしょ?
11:17 錫ヶ岳へ続く稜線。一番奥が錫ヶ岳なのでしょうか?
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
11:17 錫ヶ岳へ続く稜線。一番奥が錫ヶ岳なのでしょうか?
11:36 前白根さんから五色山へ向かうべきところ、湯元方面に下ってしましました。30分ほどロスしました><
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
11:36 前白根さんから五色山へ向かうべきところ、湯元方面に下ってしましました。30分ほどロスしました><
12:00 奥白根山もモヤモヤしてきました。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
12:00 奥白根山もモヤモヤしてきました。
12:05 五色山に到着。お昼ごはんを食べてる方がたくさんいました。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:42
12:05 五色山に到着。お昼ごはんを食べてる方がたくさんいました。
12:40 湯元方面。モヤモヤです。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
12:40 湯元方面。モヤモヤです。
13:04 男体山にも雲が。男体山で雷雨に遭遇したことがあるので恐ろしい光景に見えます。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:04 男体山にも雲が。男体山で雷雨に遭遇したことがあるので恐ろしい光景に見えます。
13:11 金精様まで帰ってきました。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:11 金精様まで帰ってきました。
13:21 バスの団体様が大勢いたからなのか、駐車場に下らないで根名草山方面に向かってしまいました。恥ずかしいけど下見が出来て良かったと思うことにします^^;
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:21 バスの団体様が大勢いたからなのか、駐車場に下らないで根名草山方面に向かってしまいました。恥ずかしいけど下見が出来て良かったと思うことにします^^;
13:26 金精様また会いにきましたよ〜〜。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:26 金精様また会いにきましたよ〜〜。
13:44 やっとゴール。道が狭いので団体様を抜かすのが大変でした。団体様にはご協力頂き感謝です。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:44 やっとゴール。道が狭いので団体様を抜かすのが大変でした。団体様にはご協力頂き感謝です。
13:44 朝とは違い駐車場にはたくさんの車が。バスまでいるし。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:44 朝とは違い駐車場にはたくさんの車が。バスまでいるし。
13:45 帰るのが遅くなってごめんよ><
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:45 帰るのが遅くなってごめんよ><
13:54 ガスで金精山はまったく見えません。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:54 ガスで金精山はまったく見えません。
13:55 温泉ヶ岳方面もガスってます。そのうち行きますのでよろしくです。
2012年08月27日 16:42撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:42
13:55 温泉ヶ岳方面もガスってます。そのうち行きますのでよろしくです。

感想

錫ヶ岳の下見で白根陰山まで行こうと思っていたのですが、せっかくだから奥白根山も登ってしまおうかなぁと欲張ってしまいました。
初めてのコースで奥白根山に登れてのは良かったのですが、肝心の白根陰山は諦める結果となりました。
想像していたよりもかなりきついコースでした。正直なめてました。
今までは丸沼側からしか登ったことがなく奥白根山は楽な山と思っていたのですが、
今回のコースはトレーニングにもなる良いコースでした。
錫ヶ岳を目指すのであれば、菅沼駐車場→五色沼→非難小屋→白根陰山→錫ヶ岳と行くのが楽そうですね。
金精山の巻き道を帰りに下るのは避けたいと思いました。
本当は金精峠→五色山→前白根山→白根陰山→錫ヶ岳と行きたいところですが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2039人

コメント

ありがとうございました!
nikkoriさん、ありがとうございました。
ちょっと予定外の山行だったもので・・・

日の出がいい感じですね。黒髪平でしょうか

白根隠山は、ご存じかもしれませんが、非難小屋と前白根の道標のところから、
20分〜30分程度で、道もそのまま普通の登山道のようについています。
山頂付近は静かで落ち着ける場所なんで、ここでのんびり昼食をとってました。

帰りはやしおの湯に寄られたんですね。私は奥日光の帰りはいつもここです。
下山時間もそれほど違わないので、 でお会いしていたかもしれませんね
2012/8/29 8:42
こちらこそ
ありがとうございました!
実は白根山は丸沼方面からしか登ったことがなくて、今回初めて反対側に来てみたのです。
いろいろな景色が楽しめて、周回してみて初めて白根山の良さが分かったような気がしました。
金精山を巻く道はちょっとイヤでしたが。。。
今度は寄り道しないで白根隠山に向かって、行ける所まで錫ヶ岳を目指してみようと思っています。
あ〜、もしかして露天風呂で見たあの方がronさんだったのかな?なんちゃって
2012/8/29 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら