陣馬山 景信山 高尾山 公共交通機関ハイキング

コースタイム
6:51 高尾駅北口からバスに乗る
7:30 陣馬高原下からスタート
7:47 登山道の入口到着
8:40陣馬山山頂到着
8:47景信山方面に移動開始
10:55景信山到着
11:29小仏城山到着
12:13高尾山山頂到着
12:45ケーブルカーの駅に到着
ケーブルカーにて下山
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ドロドロ。凍結しそうな日は軽アイゼン持参を推奨。 |
写真
感想
陣馬高原下バス停から高尾山のケーブルカーの駅までのメジャーなコースをハイキングしてきました。
埼玉県の武蔵野線沿線から公共交通機関でのアクセスです。
6:51 高尾駅北口からバスに乗る
7:30 陣馬高原下からスタート
ちなみに陣馬高原下のトイレは台風の影響で故障しており仮設トイレで対応してました。できれば他で済ませてきたほうがいいでしょう。
登山道までは舗装路、雪はわずかで凍結なし。
7:47 登山道の入口到着
登山道は陣馬山山頂直前までは雪も少なく問題ないですが、山頂付近は結構雪が残ってました。今日は気温も高く凍結などはなかったですが、お守りの軽アイゼンは持参した方がいいでしょう。登山道はビシャビシャなので私の様なローカットシューズ愛好者は防水ソックスやゲイターなどの対応がいいかもしれません。ちなみに私は何の情報も無しで行ったので何も持ち合わせておらず反省してます。
8:40陣馬山山頂到着
富士山見えず。茶屋の位置が写真に邪魔すぎて公害レベル。
8:47景信山方面に移動開始
ここから先もドロドロ、ビシャビシャ、ヌルヌルが続く
10:55景信山到着
初めて人とすれ違う。高尾山方面から来た方でこの先の道の状態を尋ねられたので最悪なことをお伝えする。
11:29小仏城山到着
富士山絶景でテンション最高潮。だが、なめこ汁は営業しておらず食べられず。
12:13高尾山山頂到着
高尾山付近はさすがに雪もほとんどなし。途中の一丁平からも山頂からも富士山がよく見えて、終わり良ければなんとやら、良い山行となった。
12:45ケーブルカーの駅に到着
ケーブルカーにて下山
高尾山口駅の改札前にある靴を洗えるところで一生懸命靴を洗い、泥をハタキ、極楽湯にて入浴。平日は人も少なくゆっくりできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する