ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 早月尾根 万感の思いを胸に

2012年08月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:10
距離
14.2km
登り
2,283m
下り
2,283m

コースタイム

・4:15 番場島登山口
・4:45 1000mベンチ(5分休憩…暑っ 汗が止まりません)
・5:55 1600m道標(5分休憩)
・6:45 1920.7峰
・7:30 早月小屋(25分休憩…中休止/朝食)
・9:05 2600m道標(5分休憩)
・10:20 剱岳山頂(35分休憩…大休止/撮影会&おにぎり)

・10:55 剱岳山頂出発
・12:15 2600m道標(25分休憩…中休止/剱を観ながらカップ麺)
・13:25 早月小屋(5分休憩)
・14:05 1920.7峰
・14:45 1600m道標(10分休憩)
・15:50 1000mベンチ(5分休憩)
・16:25 番場島登山口下山
天候 晴れ…午後からガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・敬意を表して前泊。ホテルルートイン魚津(5,000円)
・24時間チェックアウトOK。ホテルの駐車場は平置きです
・すぐそばにコンビニ、ファストフードなどがあり便利です
・登山口までの車道は魚津から最短ルートはワイルドです(ナビ情報によれば通行止めの個所も…迂回しました)
・少し遠回りでも、滑川-上市経由で第2ダムを番場島に向かって右から回り込むと比較的いい道です(帰路に活用)
コース状況/
危険箇所等
・駐車場より登山口まで暗いうちは迷いがちですが真っ直ぐ進めば「試練と憧れ」に着きます
・最初の30分は耐えてください(^^ゞ…早月尾根ですから
・その後少しまったりします。
・早月小屋前の登りが個人的にはきつかった
・小屋から2600mまでは滑りやすい岩が点在します
・この先は両手も使って登りましょう
・核心部は八ヶ岳の真教寺尾根を登れれば大丈夫!高度感は数倍ですけど^^;
・おすすめはアルプスの湯が今日は定休日。近くに大岩湯神子温泉に。500円に納得。

万全を期して前泊。
睡眠時間を確保して
(番場島にはコンビニが無いから^^;)
2012年08月28日 10:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/28 10:07
万全を期して前泊。
睡眠時間を確保して
(番場島にはコンビニが無いから^^;)
ついにこの日が来ました
2012年08月27日 04:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 4:12
ついにこの日が来ました
万感の思いを胸に
挑みます
2012年08月27日 04:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5
8/27 4:14
万感の思いを胸に
挑みます
標高1000mのベンチ
まだ夜が明けません
2012年08月27日 04:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 4:44
標高1000mのベンチ
まだ夜が明けません
高見を刻む印
2012年08月27日 04:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 4:45
高見を刻む印
明るくなってくると
巨木があちらこちらに
2012年08月27日 05:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 5:56
明るくなってくると
巨木があちらこちらに
ミヤマダイモンジソウ
2012年08月27日 06:23撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 6:23
ミヤマダイモンジソウ
中大日岳かな?
2012年08月27日 06:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 6:37
中大日岳かな?
伝わらないと思いますが
ここだけ別世界
苔むす感じ
2012年08月27日 06:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 6:40
伝わらないと思いますが
ここだけ別世界
苔むす感じ
オトギリソウ
2012年08月27日 06:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 6:42
オトギリソウ
急登だけではありません
2012年08月27日 07:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 7:07
急登だけではありません
剱の全容が…
早月小屋手前の
ヘリポート?より
2012年08月27日 07:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7
8/27 7:29
剱の全容が…
早月小屋手前の
ヘリポート?より
赤谷山かな?
2012年08月27日 07:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
8/27 7:29
赤谷山かな?
早月小屋
2012年08月27日 07:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 7:32
早月小屋
モミジカラマツソウ
2012年08月27日 07:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 7:56
モミジカラマツソウ
振り返って
早月小屋が小さく見えます
2012年08月27日 08:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 8:10
振り返って
早月小屋が小さく見えます
ベニバナイチゴ
2012年08月27日 08:12撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 8:12
ベニバナイチゴ
天狗平、大日岳方面
2012年08月27日 08:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 8:17
天狗平、大日岳方面
まだ遠いな^^;
2012年08月27日 08:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 8:28
まだ遠いな^^;
キンポウゲ
2012年08月27日 08:37撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 8:37
キンポウゲ
チングルマ…
2012年08月27日 08:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 8:58
チングルマ…
トリカブト…夏も終わりですかね
2012年08月27日 09:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 9:01
トリカブト…夏も終わりですかね
奥大日岳がどっしりと
2012年08月27日 09:05撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7
8/27 9:05
奥大日岳がどっしりと
マツムシソウ
2012年08月27日 09:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 9:06
マツムシソウ
タテヤマリンドウ
2012年08月27日 09:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 9:09
タテヤマリンドウ
室堂の奥に薬師と
黒部五郎が小さく
見えます
2012年08月27日 09:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 9:19
室堂の奥に薬師と
黒部五郎が小さく
見えます
そろそろ
はじまりそうです
2012年08月27日 09:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 9:29
そろそろ
はじまりそうです
岩峰の間からの景色
ここがどこだか…
憧れの尾根です
2012年08月27日 09:31撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 9:31
岩峰の間からの景色
ここがどこだか…
憧れの尾根です
立山が見えてきました
2012年08月27日 09:31撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 9:31
立山が見えてきました
白馬岳も微笑んでいるようで
2012年08月27日 09:35撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
8/27 9:35
白馬岳も微笑んでいるようで
神々しくて♪
2012年08月27日 09:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 9:39
神々しくて♪
最奥中央に笠ヶ岳
2012年08月27日 09:47撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5
8/27 9:47
最奥中央に笠ヶ岳
はじまりました^^;
2012年08月27日 09:56撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
8/27 9:56
はじまりました^^;
ウサギギク
癒されます
2012年08月27日 10:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 10:01
ウサギギク
癒されます
登れ!あがれ⇗
2012年08月27日 10:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
8/27 10:04
登れ!あがれ⇗
来た道を振り返る
余裕も必要です(・・)
2012年08月27日 10:07撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7
8/27 10:07
来た道を振り返る
余裕も必要です(・・)
山だらけです。
あともう少し♫
2012年08月27日 10:10撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
8/27 10:10
山だらけです。
あともう少し♫
核心部は終わりました
2012年08月27日 10:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 10:13
核心部は終わりました
合流地点まで来ました
2012年08月27日 10:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 10:13
合流地点まで来ました
ついに…
2012年08月27日 10:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 10:18
ついに…
山頂から剱沢を
ク〜すばらしい!
2012年08月27日 10:19撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
5
8/27 10:19
山頂から剱沢を
ク〜すばらしい!
どれにしようかな^^
2012年08月27日 10:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
4
8/27 10:20
どれにしようかな^^
これにしました。
記念に!(^^)!
2012年08月27日 10:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
15
8/27 10:22
これにしました。
記念に!(^^)!
山頂より
白馬方面…本峰は
隠れましたね
2012年08月27日 10:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 10:28
山頂より
白馬方面…本峰は
隠れましたね
鹿島槍はなんとか!
2012年08月27日 10:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 10:32
鹿島槍はなんとか!
五龍も
2012年08月27日 10:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 10:51
五龍も
去りがたき剱本峰
(^_^)/~
降ります↴
2012年08月27日 11:04撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 11:04
去りがたき剱本峰
(^_^)/~
降ります↴
すごい根^^;
2012年08月27日 11:17撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 11:17
すごい根^^;
吸い込まれそう
2012年08月27日 11:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 11:20
吸い込まれそう
解かりにくいかもしれませんが
有名な?
ボルト一本の足場
2012年08月27日 11:21撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
7
8/27 11:21
解かりにくいかもしれませんが
有名な?
ボルト一本の足場
今日は絶景をありがとう!
2012年08月27日 11:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 11:28
今日は絶景をありがとう!
やっぱり午後は
ガスります
2012年08月27日 11:31撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 11:31
やっぱり午後は
ガスります
2600m付近で
湯を沸かし、しばし
剱を見つめて一息…
2012年08月27日 11:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 11:33
2600m付近で
湯を沸かし、しばし
剱を見つめて一息…
ツインで綺麗でした
2012年08月27日 11:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
3
8/27 11:41
ツインで綺麗でした
ハクサンボウフウ
均整がとれていて思わず
2012年08月27日 11:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 11:57
ハクサンボウフウ
均整がとれていて思わず
秋の気配ですかね
2012年08月27日 14:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
8/27 14:28
秋の気配ですかね
無事に
2012年08月27日 16:20撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 16:20
無事に
「試練と憧れ」
達成感と空虚な思いと…
なんか複雑な気持ち(^^ゞ
2012年08月28日 10:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
8
8/28 10:18
「試練と憧れ」
達成感と空虚な思いと…
なんか複雑な気持ち(^^ゞ
駐車場は6割程度
でしょうか?
2012年08月27日 16:28撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2
8/27 16:28
駐車場は6割程度
でしょうか?

感想

何のために山に登るんでしょう?
私は楽しい時間を過ごすためにと答えています。そうなんです登山って楽しいんです。
楽しむために目標・ターゲットを「憧れ」の山として、「何時かはあの頂に…」
それが私にとって剱岳であって、早月尾根であって、それを一日でまとめあげることでした。

それを成し遂げる日がやってきました。
温め温めて天候を考え体調を整えて、万全を期してのチャレンジです。
シミュレーションで黒戸尾根にも挑んだり、遠方の山や鎖場の多い山々にも出かけたり
家の周りを走ったり、「試練」を課して備えていました^^;

それらの経験から前泊は必須!寝不足で登ることは私の実力では厳しいと判断していました。
宿もどこにするかはかなり前から決めていました。(大浴場付き…そんなに大きくはないですけど)
魚津駅前の居酒屋で地元の肴と「山と渓谷」を相棒に一杯飲んで(美味しくて少々呑み過ぎ…反省)早めに床に就き就寝。

2時前に起床して2時30分にはステアリングを握っていました。
途中ワイルドな道(67号線かな?)をすり抜けて、馬場島荘前には3時30分前に到着。
満天の星空が迎えてくれました。今日も暑くなりそうです^^;

水は3ℓ強+野菜ジュース200ml×2個、初夏の黒戸尾根と同じ量を担ぎます。
早月小屋にお世話になることも想定して、一泊小屋泊の装備も詰めてあります。
入念に準備運動をして、靴ひもを緩めに結び、水をがぶ飲みして、ザックを背負って行きます。
しかし、ザック重ッ。先週お手軽に乗鞍岳に行ったのがまずかったのか?真逆の日本屈指の急登ですからね。これも「試練」です。

ヘッデンの明かりを頼りに、登山口にたちます…
「試練と憧れ」の碑の前で、万感こみ上げて来ました。
まだ、何も始まっていませんが、ここにこうして立てることが、何よりもうれしくて。

イギリスのロックバンドQUEENのNow I`m hereのメロディが頭の中で奏でられています。
(Now I`m here…look around…you made me live again)
(私は今ここ居る…周りを見てごらん…貴方によって私は再び活かされる)
少しセンチにかなり個人的な感情になりましたが、そんな思いを強く強く感じての山行となりました。

確かに急登ですが、ここに立つ決心をした人であれば、何時ものように上り下りするだけです。
過信はいけませんが、ほんの少し自信がないと行けない頂があります。
後は、体全体で楽しみ五感をフル回転させて、「試練と憧れ…と喜び」を体感します。

明るくなった早月尾根は、左手に猫又山、右手に大日岳が大きく見えますが
小屋を過ぎると徐々に眼下へと変わっていきます。
そして、剱の全貌が更に輝きを放って迫ってきます。
そう、何時もと同じようにさえ登れば、必ず喜びを手にすることができます。

高度をさらに上げると、楽しいひと時が次から次へとやってきます。高山植物が可憐さを咲き競えば
後立山の峰々もガスの中、代わる代わる顔を見せてくれますし、薬師、黒部五郎、遠く笠ヶ岳もくっきりと。
眼前には立山のまばゆい山々が、賑やかに囲んでくれています。

足元は大きく切れたって高度感は満点です。
一本の打ち込みボルトに体を預ける核心部を過ぎると、頂上はすぐそこです。
空は青空を確保してくれています。今回は雲が上がる前に登りきることができました。(^^ゞ

「ヤッターぞ〜〜」と思わず声が出ます。山頂には先客がお二人いましたが…
そこから見る景色は…最高です。
今日は人が少ないようです。想像以上に広い山頂に通る風は穏やかで、長袖の出るまくはないほどです。
狭山から来られたという70歳の方と、山々を眺めながら談笑させていただき楽しい時間を過ごさせていただきました。

ガスがまとわるまで差ほど時間も無いようです。山を下りる際にこれほどまでに
後ろ髪をひかれたことはありませんが…この季節夕立・雷が怖いので、早め早めに行動します。
森林限界のすぐそばまで降りたら少し安心です。再び陣取り湯を沸かし今度は剱本峰を鑑賞することに。

ガスが沸いて周囲の山々は姿を隠しますが、本峰山頂だけはどっしりとした面構えをたたえたままです。
格別のコーヒーなどを飲み終え、これで本当に下って行きます。
小屋に着くと辺りは真白に。予定通りというか…少しハマり過ぎてて(^^ゞ怖いぐらいです。

最後の下りを飛ばす元気は残っていませんでした。
持ってきた水もきれいになくなりました(^^ゞ…今日は暑かったからな〜
魔の山と恐れられていた剱岳は、いつしか「憧れ」の的となり、多くの登山家を魅了して止まない名山へと。
そして私の目標の山でもあり…登り終えた達成感は確かにあるんですが、空虚間というとオーバーですが
「ああ終わっちゃった」という感じが素直な感想かも知れません。

色々な事情で数年にわたって挑めなかった「御山」だけに思い入れるには十分すぎる時間があったようです。
次の目標は?…少し時間をおいて考えてみます。日帰りに固執している訳ではないので山行スタイル全般を
見直しする切っ掛けになったかも知れません。
乗鞍だって楽しいし、奥多摩だっていい処が沢山あります。ただ剱岳は別格ですかね。
今度は縦走したい!山々に囲まれているとそう感じるのは実に自然だとおもいます。

さて、…まったくの白紙ですが次は何処に行きましょう? 楽しそうな山をレコを参考に物色してみます(^^

今回も最後までお付き合いいただいてありがとうございました。
山々とそれを守る皆様に感謝を込めて!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2128人

コメント

naotosasさん、こんにちは。
前日に早月尾根日帰りしたHIDENORI-Tです。

写真を拝見させていただき、同じような所で同じような写真を撮るもんだなぁと感心しました。やはり感動する風景は皆さんが感じるんでしょうね。

感想も読ませていただき、全くの同感と思えるほど気持ちが良くわかりました。

素晴らしいレコありがとうございました
2012/8/29 18:45
コメントありがとうございます♪
HIDENORI-Tさん、こんばんは。

コメントありがとうございます♪
お褒めの言葉を戴くと恐縮してしまいます。

私にとって剱岳はこれからも「憧れ」の的に
なり続けることがよく解かった山行になりました。

HIDENORI-Tさんが仰るように、今すぐ登れないかも
しれませんが、違うルートで今度はのんびり
行きたいと思います。

100名山登頂、達成されるその様を
レコで拝見させていただきますね

今宵は剣に乾杯
2012/8/29 20:32
naotosasさん、こんにちは。
劔山登頂、おめでとうございます。
私も定年後の楽しみにしているお山です。
8月10日のnaotosasさんレコ「ショック…写真が…八ヶ岳・赤岳・横岳・県界尾根・真教寺尾根」
大変参考になりました。
お陰様で、大変楽しい赤岳登山となります。
ありがとうございました。(^O^)
2012/9/3 12:02
お恥ずかしいかぎりで・・・
kokochyokoさん こんばんは

SDカードが壊れ、写真の無いレコが
お役にたったとは…
めげずに載せてよかったです

県界尾根、真教寺尾根を難なく行ければ
「試練と憧れ」の前に立つ日も近いのでは?
(登山は自己責任!剱はここ一両日色々な報道があるようですが
それ以上でもそれ以下でもないのですから…おっと失礼しました

お立ち寄り戴きお祝いの言葉をもらい
こちらこそ、ありがとうございました。
2012/9/3 21:09
亀レス、すみません!
naotosasさんの「試練と憧れ」の剱、素晴らしいお天気で、しかも早月尾根日帰りでやり遂げられましたね

充実感がこちらにも伝わってくる素晴らしいレコでした!
本当に良かったです

山は、どんな山でも「山の素晴らしさ」を味わえると思うのですが、「別格」の風格のある山ってやっぱりありますよね〜。

次はどこへ行かれるのでしょうか_ 引き続き、私どもも毎週どこかの山でうろうろしていると思いますので、発見しましたらぜひお声がげ下さい!
2012/9/6 23:37
御来訪ありがとうございます…次は…
Pengin22さん こんばんは♪

剱は思い入れが強すぎて…苦節12年…ですから
何だかポカーンと穴が開いた感じで
次の衝動が湧かないのが正直な気持ちだったり…

でも、晴れたら行きます!山ヤ長いですから
久しぶりに瑞牆をゆっくり廻ろうかとか…
越後三山の中岳は行ってないから…
穂高日帰りできるかな?…

初めて泊まった山小屋の野口五郎小屋も???
あッレコ拝見しています
師匠に山のイロハを仕込まれに3泊4日で高瀬ダムから
水晶・鷲羽をとって竹村新道の下りは史上最強って記憶があります。

返信書いていたら
むずむずしてきました 週末は天気が今一つのようですが…
似たような山域を行き来しているようですから、次回は必ず仕留めます♪…失礼しました
2012/9/7 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら