ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2199054
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

経ヶ岳 残念9合目ちょい先で時間切れ

2020年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:52
距離
12.8km
登り
1,449m
下り
1,452m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
1:17
合計
10:52
6:45
5
仲仙寺登山口駐車場
6:50
0:00
79
8:09
0:00
35
8:44
0:00
33
5合目
9:17
0:00
37
6合目
9:54
10:00
101
11:41
11:43
58
12:41
0:00
22
13:03
13:07
19
13:26
0:00
19
大泉山手前2215m地点
13:45
14:25
8
9合目
14:33
0:00
25
14:58
15:01
32
15:33
15:35
13
15:48
0:00
32
6合目
16:20
0:00
16
5合目
16:36
16:51
38
17:29
17:34
3
17:37
仲仙寺登山口駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲仙寺登山口駐車場利用 無料 登山ポスト有り
すぐ下(徒歩一分)の建物脇に公衆トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
全体に危険箇所はなく雪崩や滑落の心配も無いです。
標高1200m辺りから4合目手前まで尾根の北側に回り込むルートになりますが、
土が凍っていたり解けた雪が凍ってたりで滑りやすい。
チェーンスパイクとかの滑り止めを使用するなど、気を付けて通行してください。

6合目辺り(1750m付近)から本格的に積雪となり逆にアイゼン無くても行けます、
7合目からはかなり雪深いところもあります。
28日頃からまとまった降雪が有りトレースは無し。しっかりしたトレースができるまでは輪カンやスノーシューが有ると良いでしょう。
特にスノーシューで遊ぶには良い感じの状態かと思います。

積雪帯のルートにピンクテープとかはほとんど無いけど、尾根筋を登り詰める感じで
分かり易いので、尾根から離れなければ好きなところを歩いて良いと思います。
その他周辺情報 下山後は近くの「みはらしの湯」で入浴&食事。
10:00〜21:30(受付は20:30まで) 一般(中学生以上)500円
定休日 毎月第1・第3・第5火曜日
食堂は11:00〜ラストオーダー 19:30
名前の通り見晴らしは良いです。
伊那市考古資料館脇の駐車場。結構広いです、30台くらいは楽に停められそう。
伊那市考古資料館も一見の価値あり。(通常閉まってるので、見学する場合は伊那市生涯学習課文化財係に問い合わせしてください)
2020年01月30日 06:45撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 6:45
伊那市考古資料館脇の駐車場。結構広いです、30台くらいは楽に停められそう。
伊那市考古資料館も一見の価値あり。(通常閉まってるので、見学する場合は伊那市生涯学習課文化財係に問い合わせしてください)
登山ポスト有ります。書類はビニール袋にくるまれて挟まれてる、引き出し式とかにして欲しいかな。
2020年01月30日 06:44撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 6:44
登山ポスト有ります。書類はビニール袋にくるまれて挟まれてる、引き出し式とかにして欲しいかな。
仲仙寺山門前から右へ、しばらくは林道風の広めの道。
1時間早く出たかったけど出遅れた、結果的にそれが響いたな。
2020年01月30日 06:48撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 6:48
仲仙寺山門前から右へ、しばらくは林道風の広めの道。
1時間早く出たかったけど出遅れた、結果的にそれが響いたな。
登山道に入るといきなり倒木をくぐっていく。このままにしとくのかな?
2020年01月30日 06:52撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 6:52
登山道に入るといきなり倒木をくぐっていく。このままにしとくのかな?
しばらくは分岐も多く道しるべが有ります。
2020年01月30日 06:56撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 6:56
しばらくは分岐も多く道しるべが有ります。
朝の麓は良い天気でした。全体に笹藪の中を歩く感じです。
2020年01月30日 07:17撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 7:17
朝の麓は良い天気でした。全体に笹藪の中を歩く感じです。
蛇のすみか?会いたくないですね。
2020年01月30日 07:20撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 7:20
蛇のすみか?会いたくないですね。
大分展望が良くなってきた。
2020年01月30日 07:32撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 7:32
大分展望が良くなってきた。
4合目、大泉所ダムコースとの合流点。
大泉所ダム登山口から登るほうが3、40分は早い感じです。
2020年01月30日 08:07撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 8:07
4合目、大泉所ダムコースとの合流点。
大泉所ダム登山口から登るほうが3、40分は早い感じです。
延々続くカラマツ林。笹で路肩が分かり辛いところ有り。
2020年01月30日 08:24撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 8:24
延々続くカラマツ林。笹で路肩が分かり辛いところ有り。
目の前に見えてくる右のピークは7合目。
2020年01月30日 08:39撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 8:39
目の前に見えてくる右のピークは7合目。
ルートに雪が多くなって来始めると
2020年01月30日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 8:42
ルートに雪が多くなって来始めると
5合目に出た。丸太のベンチもあって休憩適地。奥に仮設トイレも有るけど使えるかは未確認。
2020年01月30日 08:44撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 8:44
5合目に出た。丸太のベンチもあって休憩適地。奥に仮設トイレも有るけど使えるかは未確認。
ここまで凍った登山道にアイゼン等の必要性も感じたけど、雪が増えてくると逆に歩きやすい。この先猛ラッセルになるとは思ってなかった。
2020年01月30日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 9:04
ここまで凍った登山道にアイゼン等の必要性も感じたけど、雪が増えてくると逆に歩きやすい。この先猛ラッセルになるとは思ってなかった。
予報通りやっぱり曇ってきちゃいました。
2020年01月30日 09:16撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 9:16
予報通りやっぱり曇ってきちゃいました。
6合目到着。
2020年01月30日 09:17撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 9:17
6合目到着。
麓の眺めは終始良かった。
2020年01月30日 09:34撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 9:34
麓の眺めは終始良かった。
7合目(蔵鹿の頭)までやってきました。ここまではまぁまぁ順調だった。
2020年01月30日 09:49撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 9:49
7合目(蔵鹿の頭)までやってきました。ここまではまぁまぁ順調だった。
奥に8合目のピークが見える。
2020年01月30日 09:51撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 9:51
奥に8合目のピークが見える。
天気が良ければ甲斐駒や仙丈ヶ岳が望めそうです。
2020年01月30日 09:52撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 9:52
天気が良ければ甲斐駒や仙丈ヶ岳が望めそうです。
霧氷がキレイです。天気が良かったら映えるでしょう。
2020年01月30日 11:20撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 11:20
霧氷がキレイです。天気が良かったら映えるでしょう。
7合目からは至る所で膝上のラッセル。以前のトレースが薄ら確認出来てたうちはあまり潜らなかったけど、それも消えてしまった。輪カンを車に置き忘れてしまったのが痛い。
2020年01月30日 11:21撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 11:21
7合目からは至る所で膝上のラッセル。以前のトレースが薄ら確認出来てたうちはあまり潜らなかったけど、それも消えてしまった。輪カンを車に置き忘れてしまったのが痛い。
やっと8合目まで来た。コースタイムの倍の時間かかってしまった。
2020年01月30日 11:32撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 11:32
やっと8合目まで来た。コースタイムの倍の時間かかってしまった。
雲に覆われ強風が(汗)
2020年01月30日 11:39撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 11:39
雲に覆われ強風が(汗)
展望はルート中一番良いです。今日はほとんど見えなかったけど(笑)
2020年01月30日 11:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/30 11:39
展望はルート中一番良いです。今日はほとんど見えなかったけど(笑)
急斜面の登りや下りはまだ良いんだけど緩斜面が吹きだまってて雪深い。
時には股下くらい埋まることもあった、グリーンシーズンは気楽で休まる緩斜面や水平道が難所に、逆転現象ですね(汗)
2020年01月30日 11:47撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/30 11:47
急斜面の登りや下りはまだ良いんだけど緩斜面が吹きだまってて雪深い。
時には股下くらい埋まることもあった、グリーンシーズンは気楽で休まる緩斜面や水平道が難所に、逆転現象ですね(汗)
ラッセルでなかなか進めなくてキツかったけど、風景に救われました。
2020年01月30日 12:25撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 12:25
ラッセルでなかなか進めなくてキツかったけど、風景に救われました。
霧氷や麓の景色にとっても癒やされます。
2020年01月30日 12:25撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/30 12:25
霧氷や麓の景色にとっても癒やされます。
必死だったけどかなり楽しんでる自分がいました。これで天気が良かったらもう少しガシガシ行けたかも。
2020年01月30日 12:40撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 12:40
必死だったけどかなり楽しんでる自分がいました。これで天気が良かったらもう少しガシガシ行けたかも。
しかし先は長い、心折れそう。
2020年01月30日 12:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/30 12:41
しかし先は長い、心折れそう。
9合目ピークの取り付き。ここからはピークまで急斜面で少し楽だった。
2020年01月30日 12:51撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 12:51
9合目ピークの取り付き。ここからはピークまで急斜面で少し楽だった。
9合目到着。
9合目の看板あるけど、ルートマップの9合目は次のピークになってる。どうなってるの?
2020年01月30日 13:07撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 13:07
9合目到着。
9合目の看板あるけど、ルートマップの9合目は次のピークになってる。どうなってるの?
ピークを下ってまた登り始める辺り。雪が無かったら山頂まで10分から15分で行ける距離だけど、今日の状態だとまだ40分はかかりそう。今日はここまでにしましょう、残念ながら時間切れです。
2020年01月30日 13:28撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/30 13:28
ピークを下ってまた登り始める辺り。雪が無かったら山頂まで10分から15分で行ける距離だけど、今日の状態だとまだ40分はかかりそう。今日はここまでにしましょう、残念ながら時間切れです。
9合目ピークに戻って暫しゆっくりしました。
周りの木は樹氷に発展しそうだけど、また暖かくなりそうなので解けちゃうかなぁ。
2020年01月30日 14:22撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 14:22
9合目ピークに戻って暫しゆっくりしました。
周りの木は樹氷に発展しそうだけど、また暖かくなりそうなので解けちゃうかなぁ。
帰りはトレースが出来てるので楽だったです。
2020年01月30日 14:23撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 14:23
帰りはトレースが出来てるので楽だったです。
日暮れまで時間が無くなってきたので全力下山(笑)
2020年01月30日 14:34撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 14:34
日暮れまで時間が無くなってきたので全力下山(笑)
8合目、麓はまた天気良くなってきた。
2020年01月30日 14:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/30 14:58
8合目、麓はまた天気良くなってきた。
7合目、もう少しで甲斐駒見えそうなんだけど残念。
2020年01月30日 15:35撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 15:35
7合目、もう少しで甲斐駒見えそうなんだけど残念。
6合目すぎて
2020年01月30日 15:48撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 15:48
6合目すぎて
5合目までの途中で落とし物に気付いて戻る。少し戻ったところに落ちてた、早く気付いて良かったよ〜。
2020年01月30日 16:20撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 16:20
5合目までの途中で落とし物に気付いて戻る。少し戻ったところに落ちてた、早く気付いて良かったよ〜。
順調に4合目分岐まで来た。ちょっと一息。
こちらは大泉所ダムへのルート。
2020年01月30日 16:51撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 16:51
順調に4合目分岐まで来た。ちょっと一息。
こちらは大泉所ダムへのルート。
なんとか明るいうちに下りてきた。日が長くなってきましたね。
無事下山に感謝しお参りしてきました。
2020年01月30日 17:29撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 17:29
なんとか明るいうちに下りてきた。日が長くなってきましたね。
無事下山に感謝しお参りしてきました。
立派な山門です。
2020年01月30日 17:30撮影 by  SO-04J, Sony
1/30 17:30
立派な山門です。
3日前には隣り合って見えてた月齢5の月と金星。
2020年01月30日 17:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/30 17:40
3日前には隣り合って見えてた月齢5の月と金星。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

先日、陣馬形山から眺めて行ってみたくなった経ヶ岳に出掛けてきました。

途中からラッセル地獄でなかなか進まず。残念ながら時間切れで山頂は踏めなかったけど、これはこれで結構楽しかったです。

2日前からの降雪、南信ではあまり里に雪は降らなかったので積雪状況を甘く見てました。積もってるにしても、それまでのトレースは残ってるだろうと見込んでたのが7合目からはそれも消失し雪に埋もれる事態に、おまけに輪カンを忘れたのが痛かった。
もう少しだったので頑張って登って、暗くなってから下りてきても良かったんだけど、悪天候と強風に半分心折れました(汗)
まぁ良いトレーニングにはなりました。(笑)

来月に行けそうならしっかり準備してまた訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

楽しそう♪
行って来たんですね♪
面白そうなコース、チャンスがあればオイラも行ってみたいです。^ ^
2020/1/31 19:09
Re: 楽しそう♪
何となく気になってウズウズしてきて行って来ちゃいました(笑)
多分、2月にまた行くと思います。今度は晴れた日が良いなぁ。
7合目までがちょっとしんどいけど、その後は展望も良くなって
高低差もあまりないので気持ちよく歩けるかもです。
2020/2/1 5:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら