ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2204326
全員に公開
山滑走
剱・立山

雷鳥バレースキー場 ゲレンデトップまで

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
6.1km
登り
655m
下り
649m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:46
合計
2:57
12:31
102
スタート地点(ゴンドラ駅駐車場)
14:13
14:59
29
15:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雷鳥バレースキー場山麓駅横駐車場を利用。

コース状況/
危険箇所等
・先日の積雪で麓からシール走行可能となった。
・まだ営業開始していないので非圧雪。下のゲレンデでは草や石が隠れている。先週の積雪で幾分改善したがまだ注意してすべる必要がある。
・パラダイスゲレンデは新雪で探せばノートレースで滑れた。
ただし、深い溝はまだ埋まり切っていないので注意。
・極楽坂スキー場の上部リフトが稼働しているので、たまにボーダーが滑ってくるが気にならない。
・山スキーや登山者は、大品山を経由するコースの方が多いようだ。
・下まで滑ってこれるが、第2ペアパラレルAリフト降り場から下は、石に注意。
たまに地面も出ている。この日は麓でも重い雪ではなかった。
天気がいい。雪もフレッシュだ。
2020年02月02日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:28
天気がいい。雪もフレッシュだ。
今日は、薄らと雪が積もっているので、すぐ横からシールを付けてスキー登坂開始。
2020年02月02日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:31
今日は、薄らと雪が積もっているので、すぐ横からシールを付けてスキー登坂開始。
しばらくは轍を進む。山スキー装備と食材で荷が重い。
2020年02月02日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:34
しばらくは轍を進む。山スキー装備と食材で荷が重い。
暑くなってきた。この辺はまだまだ営業できない雰囲気。
2020年02月02日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:40
暑くなってきた。この辺はまだまだ営業できない雰囲気。
ラッセルなし。この辺は小石が多い。
2020年02月02日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:54
ラッセルなし。この辺は小石が多い。
第2パラレルペアAリフト降り場手前のカーブ。いよいよ勾配がきつくなる。
2020年02月02日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:57
第2パラレルペアAリフト降り場手前のカーブ。いよいよ勾配がきつくなる。
石が出ている。
2020年02月02日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:59
石が出ている。
第2パラレルペアAリフト降り場を過ぎる。
2020年02月02日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:00
第2パラレルペアAリフト降り場を過ぎる。
ここから上はパウダーが広がる。時折、ボーダーが滑ってくる。
2020年02月02日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:04
ここから上はパウダーが広がる。時折、ボーダーが滑ってくる。
ボードのトレースを利用して登る。レストハウスが見えてきた。
雪は生きており、たまにラッセル。
2020年02月02日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:10
ボードのトレースを利用して登る。レストハウスが見えてきた。
雪は生きており、たまにラッセル。
エネルギー補給。
2020年02月02日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:11
エネルギー補給。
ノートレース。帰りが楽しみ。この辺は草が雪で隠れた。
2020年02月02日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:13
ノートレース。帰りが楽しみ。この辺は草が雪で隠れた。
早く滑りたい衝動。まだまだ先がある。
2020年02月02日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:18
早く滑りたい衝動。まだまだ先がある。
最初は多いと感じていたが、やはり例年よりも少ない。でも先週より多い。
2020年02月02日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:18
最初は多いと感じていたが、やはり例年よりも少ない。でも先週より多い。
パラダイスゲレンデに突入。真ん中のトレースを進む。
2020年02月02日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:26
パラダイスゲレンデに突入。真ん中のトレースを進む。
ようやくレストハウス通過。今日は店が開いているようだ。
2020年02月02日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:26
ようやくレストハウス通過。今日は店が開いているようだ。
稜線の塔も見える。今日は距離が近い感じ。
2020年02月02日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:26
稜線の塔も見える。今日は距離が近い感じ。
帰りは右側を滑ろう。
2020年02月02日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:26
帰りは右側を滑ろう。
大辻山の稜線。
2020年02月02日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:44
大辻山の稜線。
平野部が見えてきた。来拝山にも積雪。
2020年02月02日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:47
平野部が見えてきた。来拝山にも積雪。
ここが楽しみの斜面。
2020年02月02日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:47
ここが楽しみの斜面。
一旦作業道に乗り上げて稜線を目指す。お腹が空いた。
2020年02月02日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:51
一旦作業道に乗り上げて稜線を目指す。お腹が空いた。
上から見るとトレースが多い。極楽坂のスキーヤーはここまで来ない。
2020年02月02日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:51
上から見るとトレースが多い。極楽坂のスキーヤーはここまで来ない。
作業道を詰める。
2020年02月02日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:55
作業道を詰める。
もうすぐ稜線。ほぼフラット。
2020年02月02日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:05
もうすぐ稜線。ほぼフラット。
ゴンドラがあった方面は柵がしてある。
2020年02月02日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:05
ゴンドラがあった方面は柵がしてある。
鉢伏山。
2020年02月02日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:08
鉢伏山。
北の俣岳。
2020年02月02日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:08
北の俣岳。
極楽坂か山頂駅方面か、どちらにするか?
2020年02月02日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:08
極楽坂か山頂駅方面か、どちらにするか?
山頂駅方面に進む。
2020年02月02日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:08
山頂駅方面に進む。
山頂駅は更地になっている。ここで昼食にしよう。
2020年02月02日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:14
山頂駅は更地になっている。ここで昼食にしよう。
立山は雲の中。
2020年02月02日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:15
立山は雲の中。
今日は大辻山が主人公。
2020年02月02日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:16
今日は大辻山が主人公。
日本海、能登半島を望む。
2020年02月02日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:16
日本海、能登半島を望む。
ブースターのテスト。しかし、気温は高く、4℃くらい。
火力低下は認められなっかた。
2020年02月02日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 14:21
ブースターのテスト。しかし、気温は高く、4℃くらい。
火力低下は認められなっかた。
ラーメンを食べて滑走準備。夕食が心配な時間帯。
2020年02月02日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:50
ラーメンを食べて滑走準備。夕食が心配な時間帯。
瀬戸蔵山方面。
2020年02月02日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:58
瀬戸蔵山方面。
ホットワックスでスキーが良く滑る。
2020年02月02日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:58
ホットワックスでスキーが良く滑る。
ここが平野の眺めが一番良さそう。
2020年02月02日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:00
ここが平野の眺めが一番良さそう。
トレース内を滑るとスピードが出る。
2020年02月02日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:01
トレース内を滑るとスピードが出る。
お楽しみの斜面に突入。
2020年02月02日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:07
お楽しみの斜面に突入。
あっという間に標高を落とす。溝に注意。
2020年02月02日 15:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:08
あっという間に標高を落とす。溝に注意。
ご馳走様でした。
2020年02月02日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 15:11
ご馳走様でした。
日が落ちてきて斜面が固くなる。
2020年02月02日 15:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:27
日が落ちてきて斜面が固くなる。
帰りは爆弾に気を付けながら無事に降りてきた。
地元の特権。自宅に戻り一仕事できる。
2020年02月02日 15:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 15:27
帰りは爆弾に気を付けながら無事に降りてきた。
地元の特権。自宅に戻り一仕事できる。

感想

今日は朝から学校行事があり、午後から出かける。あわすの、極楽坂がなんとか営業開始したので、雷鳥バレーに行くとこにする。
ポンのホットワックスを施したので、滑りが楽しみだ。
天気は晴れ、気温は4℃くらいだ。
先日の積雪で駐車場脇も雪がある。周囲では親子連れがそり遊びに興じている。
すぐにシール走行で歩き出す。ツボ足の轍がを辿る。スキーとボードのトレースは少ない。
しかし、少し地面が見えていたり、小石があったりと標高が低いところは爆弾が隠れている。第二パラレルペアリフトを過ぎると広いバーンが広がる。
前回に比べて草は隠れてきたが溝はまだ埋まり切っていない。
気持ちよさそうなトレースが刻まれている。帰りを楽しみにしてボーダーのトレースを利用して標をm稼ぐ。雪質は重いことはなくノートレースの場所もある。
目印のレストハウスを過ぎるとパラダイスゲレンデに入る。この時間帯ではかなり斜面に滑った跡が認められたが、極楽坂方面ほどではない。
パラダイスゲレンデはトレースを選びながら直登に近い。雪も軽くなりラッセルトレーニングもこなす。深い溝があり、ここも埋まっていない。トレースが集中しているところから突破できる。
作業道に乗り上げて左手へ。まとまった休みなしでいたのでちょっとばててきた。
作業道を詰めるとやがてフラットになり稜線に出る。広い雪原が広がる。
今回は山頂駅跡に進む。スキーヤーが2名休憩中だ。ここで昼食にした。
バーナーテストを兼ねてラーメンを作り景色を眺めながら時間を潰す。
立山方面は雲がかかり、下しか見えなかったが、大辻山から富山平野・日本海の展望を楽しむ。
滑走準備をして下り出す。ワックスを塗り直したおかげでスキーは良く走る。
作業道からパラダイスゲレンデまで慎重に滑り、パラダイスゲレンデは一気に滑り切る。ノートレースのところも頂きながら標高を落とす。
レストハウスを過ぎてさらに誰もいないパウダー斜面を滑る。
ペアリフト降り場が近づくと小石や草が気にかかりスピードダウン。
ゲレンデ下部は雪が深そうなところを選びながらゆっくり下る。
それでもすこし滑走面にガリっと音がしたが大したことはない。
あっという間に山麓駅に到着して山行を終える。

トレーニング、道具チェック、パウダーありで短時間だが楽しむことができた。
ゲレンデトップでも氷点下ではなかったが、雪質は保たれていた。
来週の降雪を期待しよう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら