記録ID: 2212368
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
三上山
2020年02月09日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 317m
- 下り
- 323m
コースタイム
朝起きたら、うっすらと積もっている。寝る前は雨すら降ってなかったけど、何時から降ってたんだろうか。近所の三上山に行くことにした。
前回は三上神社側から登ったので、今回は希望が丘公園側から登ることにしよう。
急いで準備し、9時前に到着。
花緑公園・ふるさと館前駐車場に駐車。
10台程度止まっているが、人の姿は無し。付近の散策か登山客かな。
登山口に履き替えて、ロッジ前まで公園内を歩く。
アスファルト上は雪無し。土の上や葉には1〜2cm程度の積雪。
登山道は全面が雪で覆われているわけではなく、だいたい50%くらいが雪で覆われている感じ。ときおりパラパラと降ってくる。
登山道は一般向けと健脚向けが並行しているが、のぼりは健脚向けコースとした。
雪が舞っているのでジャケットを着て登ったが・・・ 熱くなってきたので脱いで登る。
45分くらいかけて頂上へ。
まだ登山客は少ないのか、ベンチに雪が積もっている。少し頂上の広場で休憩。
頂上は見晴らしが悪いので、展望台へ。
展望台からは野洲川・8号線が見下ろせるが、守山・草津方面も積もっている様子。
帰りは一般向けコースで降りることにする。
滑りやすいので健脚向けはちょっと怖いんでね。
慎重に歩いたのもあって、下りも45分くらいかかったかな。
駐車場を出て少し走ると希望が丘公園ですが、希望が丘公園はにぎわってますね。
バスが何台か。乗用車も結構止まってる。
乗用車は雪遊びの人かなと思うが、バスは?何かイベントでもあるのか?
市街地まで来ると雪はほとんどなし。
8号沿いの〇ックで昼食をGETし、11時過ぎには帰宅。
出発時にはあった庭の雪は全部溶けてました。
前回は三上神社側から登ったので、今回は希望が丘公園側から登ることにしよう。
急いで準備し、9時前に到着。
花緑公園・ふるさと館前駐車場に駐車。
10台程度止まっているが、人の姿は無し。付近の散策か登山客かな。
登山口に履き替えて、ロッジ前まで公園内を歩く。
アスファルト上は雪無し。土の上や葉には1〜2cm程度の積雪。
登山道は全面が雪で覆われているわけではなく、だいたい50%くらいが雪で覆われている感じ。ときおりパラパラと降ってくる。
登山道は一般向けと健脚向けが並行しているが、のぼりは健脚向けコースとした。
雪が舞っているのでジャケットを着て登ったが・・・ 熱くなってきたので脱いで登る。
45分くらいかけて頂上へ。
まだ登山客は少ないのか、ベンチに雪が積もっている。少し頂上の広場で休憩。
頂上は見晴らしが悪いので、展望台へ。
展望台からは野洲川・8号線が見下ろせるが、守山・草津方面も積もっている様子。
帰りは一般向けコースで降りることにする。
滑りやすいので健脚向けはちょっと怖いんでね。
慎重に歩いたのもあって、下りも45分くらいかかったかな。
駐車場を出て少し走ると希望が丘公園ですが、希望が丘公園はにぎわってますね。
バスが何台か。乗用車も結構止まってる。
乗用車は雪遊びの人かなと思うが、バスは?何かイベントでもあるのか?
市街地まで来ると雪はほとんどなし。
8号沿いの〇ックで昼食をGETし、11時過ぎには帰宅。
出発時にはあった庭の雪は全部溶けてました。
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2cm程度積雪あり |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する