記録ID: 2212496
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
三湖台(道の駅なるさわ起点で左回り周回)
2020年02月09日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 273m
- 下り
- 268m
コースタイム
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2020/02/09/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道の谷村PAは、こじまりしてますが、有人だし、食堂まであって、ほっとする休憩所です |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の駅なるさわ〜魔王天神社〜三湖台 国道139号を東へ向かうと、「天神山入口」信号交差点の南西角に711があるので、おにぎりとかあったかいお茶とかを調達します。wcは、列になってるので借りません(観光地です。谷村PAで済ませといて、よかった) その交差点から北北東へちょと下ると、すぐに左に赤鳥居が見えます。急な石段を登って(踊り場が二つあって、休めます。休まないけど、)御祭神経津主神に、安全無事楽しい山行を祈願します 社殿の左から落葉樹林帯を登る(木段が整備されてます。ザレにはお助けロープも)と、やがて車道(雪被ってますが、下は、土です)に出会うので、左へ。ここからは、東海自然歩道:https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/page2.pdf と車道が並行(というか交錯)して走るので、テキトーに繋いで歩いて、なんちゃって雪山ハイクを楽しみます^^ ●三湖台〜紅葉台〜道の駅なるさわ 三湖台で展望を楽しんだら(吹き曝しで寒いけど、ね)、紅葉台へゆるゆる下ります。東海自然歩道(雪被ってます)はレストハウスの先まで続いてますが、手前の車道出合から車道(足裏に優しい土の路面です。凍結も泥濘もなく、樹間から富士山やら赤石山脈やらを眺められます♪)をのんびり下ります 木曽駒牧場(馬が数頭見れます。犬もいて、ほっとします)まで下ると、あとは舗装路です。紅葉台入口BSで国道139号に出会ったら左(東)へ。国道脇を神妙に歩きます。消防署のあるT字交差点(右折すると、県道71号駒ヶ嶺方面)から東は、歩道を雪掻きしてくれてる(黒部の雪の大谷みたくw、きれいに除雪されてます。専用の機械でもあるのかしら?完璧な仕事ぶりです、ありがたや!)ので、安心して歩いて、道の駅に戻ります |
その他周辺情報 | 道の駅なるさわで、干し芋(安納芋)、胡桃入り鳴沢味噌、ほうれん草、豆腐、ふじがね高原牛乳、ブルーベリージャムを買って、かみさんへのみやげにしました^^ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
基本、引籠りの軟式ハイカーなので、雪山など「ご冗談を」なんですが、ちょっとだけ雪を踏んでみたい気もします。というわけで、「なんちゃって雪山ハイクできるかも」リストにあった山のうち、三湖台(「山」と呼べるか相当微妙ですがw)に登ってきました。
道の駅なるさわに着いて外に出たら、超絶冷たい風が吹きつけて、「今日はマジ、無理かも、ね」と思いましたが、とりあえず、711に向かって歩き出すと、案外、風はありません。山に入ると、登り始めで一度やや強い風に曝された(慌てて防水ジャケット着ました、っていうか、始めから着とけよw)ほかは、幸い、ほぼ無風でした。とは言え、真冬の寒気団が流れ込んだこの朝は、三湖台で撮影してるうち、右手が凍ったんじゃね?と思うくらい、寒かったです
冬は、おうちが一番^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人
いいねした人