ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

会津駒ヶ岳 〜空中庭園で池塘遊び〜

2012年09月01日(土) 〜 2012年09月02日(日)
 - 拍手
GPS
24:00
距離
8.1km
登り
1,052m
下り
1,052m

コースタイム

【9月1日】
8:30 滝沢登山口出発 [1105m]
 ↓
10:05 水場入口 [1665m]
 ↓
11:40 会津駒ノ小屋 [2055m](昼食)
13:00 出発
 ↓
13:15 会津駒ヶ岳 登頂 [2133m]
 ↓
13:35 会津駒ノ小屋

【9月2日】
6:20 会津駒ノ小屋 出発
 ↓
7:30 水場入口
 ↓
8:30 会津駒登山口
天候 9/1 晴れ→曇り
9/2 雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[東北道]西那須野塩原IC → 会津駒登山口

8時、登山口の駐車場は一杯でしたが、ちょっと下った路肩に駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂まで危険な場所はありませんでした。

気を付けるべきは木道に乗っている笹の葉で、濡れていなくても滑りやすくなっています。
さて登るか。
2012年09月02日 19:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/2 19:08
さて登るか。
登山口
2012年09月01日 08:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 8:31
登山口
階段を登ったら樹林帯
2012年09月02日 19:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:09
階段を登ったら樹林帯
蟻も登る!
2012年09月02日 19:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:09
蟻も登る!
2012年09月01日 08:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 8:55
2012年09月01日 08:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 8:55
立派なブナ
2012年09月02日 19:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:10
立派なブナ
折れた巨木
2012年09月02日 19:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:10
折れた巨木
ドドリアさんみたいな実
2012年09月01日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 9:05
ドドリアさんみたいな実
申し遅れました。新しい登山靴のLOWA メリーナです。
2012年09月01日 09:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
9/1 9:06
申し遅れました。新しい登山靴のLOWA メリーナです。
葉っぱから実が!
2012年09月01日 09:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 9:09
葉っぱから実が!
2012年09月01日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 9:12
雲一つない青空
2012年09月02日 19:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
9/2 19:10
雲一つない青空
2012年09月02日 19:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:11
しめじのようなキノコ
2012年09月01日 09:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 9:57
しめじのようなキノコ
小さいマイタケのようなキノコ
2012年09月01日 09:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 9:57
小さいマイタケのようなキノコ
マイタケ?
2012年09月01日 09:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 9:59
マイタケ?
2012年09月02日 19:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:12
ここから左に下ると水場
2012年09月02日 19:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:12
ここから左に下ると水場
水場
2012年09月02日 19:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:12
水場
苔から滴る水が我々の喉を潤す
2012年09月01日 10:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 10:14
苔から滴る水が我々の喉を潤す
2012年09月01日 10:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 10:21
この案内柱がところどころにあります
2012年09月02日 19:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:13
この案内柱がところどころにあります
山頂見えた!
2012年09月01日 10:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
9/1 10:34
山頂見えた!
木道
2012年09月02日 19:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/2 19:13
木道
2012年09月02日 19:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:13
2012年09月01日 10:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 10:58
カミキリムシのようなやつ
2012年09月01日 10:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 10:58
カミキリムシのようなやつ
2012年09月02日 19:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:15
2012年09月01日 11:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 11:06
綺麗な稜線
2012年09月01日 11:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 11:07
綺麗な稜線
紅葉間近ですね
2012年09月01日 11:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 11:12
紅葉間近ですね
2012年09月01日 11:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 11:14
まさに青空
2012年09月01日 11:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
9/1 11:20
まさに青空
2012年09月01日 11:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 11:21
途中のベンチから山頂を見上げる
2012年09月01日 11:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 11:23
途中のベンチから山頂を見上げる
池塘
2012年09月01日 11:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 11:26
池塘
2012年09月02日 19:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:17
2012年09月02日 19:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:17
2012年09月02日 19:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/2 19:17
はしゃいでやがる(笑)
2012年09月01日 11:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
9/1 11:29
はしゃいでやがる(笑)
2012年09月02日 19:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:17
2012年09月01日 11:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 11:35
ベンチはランチタイム
2012年09月01日 11:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 11:41
ベンチはランチタイム
会津駒ヶ岳の頂上が池塘に映る
2012年09月01日 11:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
9/1 11:41
会津駒ヶ岳の頂上が池塘に映る
ランチはパンとクリームシチュー
2012年09月01日 11:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 11:59
ランチはパンとクリームシチュー
食後はドリップコーヒー
2012年09月01日 12:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 12:22
食後はドリップコーヒー
記念撮影
2012年09月01日 12:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 12:37
記念撮影
背伸びしてみた
2012年09月01日 12:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 12:38
背伸びしてみた
またはしゃいでる(笑)
2012年09月01日 12:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
9/1 12:39
またはしゃいでる(笑)
小屋の前には遊び心がたくさん
2012年09月01日 12:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 12:42
小屋の前には遊び心がたくさん
ビール飲みたい…
2012年09月01日 12:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 12:42
ビール飲みたい…
2012年09月02日 19:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:19
2012年09月01日 12:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 12:42
自炊場には熊の毛皮が!
2012年09月02日 19:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/2 19:19
自炊場には熊の毛皮が!
山頂に向かいます
2012年09月01日 12:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 12:57
山頂に向かいます
綿
2012年09月01日 12:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 12:58
綿
2012年09月01日 13:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:00
バッタ
2012年09月01日 13:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:02
バッタ
お隣の燧ケ岳
2012年09月01日 13:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:08
お隣の燧ケ岳
山頂分岐
2012年09月01日 13:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:08
山頂分岐
木製階段を登ると…
2012年09月02日 19:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:20
木製階段を登ると…
会津駒ヶ岳山頂
2012年09月01日 13:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 13:15
会津駒ヶ岳山頂
燧ケ岳をバックに撮影
2012年09月01日 13:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:15
燧ケ岳をバックに撮影
2012年09月01日 13:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:19
てくてく
2012年09月01日 13:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:31
てくてく
やっぱり山で飲むビールはうめえなぁ〜
2012年09月02日 19:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/2 19:22
やっぱり山で飲むビールはうめえなぁ〜
天候の変化1(Before)
2012年09月01日 13:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 13:55
天候の変化1(Before)
天候の変化2(After)
2012年09月01日 14:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 14:52
天候の変化2(After)
今回の目的はご飯を炊くこと
2012年09月01日 15:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 15:05
今回の目的はご飯を炊くこと
炊飯中は暇なのでヨガストレッチ
2012年09月01日 15:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 15:52
炊飯中は暇なのでヨガストレッチ
炊けた!
2012年09月01日 16:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 16:20
炊けた!
夕食は角煮丼とパンプキンスープ
2012年09月01日 16:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 16:27
夕食は角煮丼とパンプキンスープ
いつの間にか晴れた
2012年09月01日 17:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 17:23
いつの間にか晴れた
ウソ
2012年09月01日 17:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 17:24
ウソ
ガスっていても美しい池塘
2012年09月01日 17:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 17:30
ガスっていても美しい池塘
ああ、素晴らしき会津駒。
2012年09月01日 17:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
9/1 17:31
ああ、素晴らしき会津駒。
池塘を周遊
2012年09月01日 17:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 17:31
池塘を周遊
2012年09月01日 17:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 17:32
駒の小屋も反転
2012年09月01日 17:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 17:35
駒の小屋も反転
夕日はこれが限界
2012年09月01日 17:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 17:39
夕日はこれが限界
満員です(30名)。
2012年09月01日 17:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
9/1 17:41
満員です(30名)。
部屋はランプで薄暗い。20時消灯です。おやすみ。
2012年09月01日 18:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/1 18:54
部屋はランプで薄暗い。20時消灯です。おやすみ。
翌朝はガス+強風
2012年09月02日 06:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 6:10
翌朝はガス+強風
中門岳は断念
2012年09月02日 06:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 6:28
中門岳は断念
今度は御池から登ろうかな。
2012年09月02日 19:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 19:25
今度は御池から登ろうかな。
駒の小屋で購入したバッチ
2012年09月02日 13:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9/2 13:08
駒の小屋で購入したバッチ
撮影機器:

感想

今年初の山小屋泊は会津駒ヶ岳の駒の小屋。
素泊まりのみのお宿ということで、装備は日帰り+食料です。テント泊装備よりだいぶ軽いので快適な登山になりそう。

9月1日、天候は晴れ。避暑地の尾瀬に近いとはいえ、快晴のため猛暑…。登り始めの30分で汗だく!太陽のパワーは素晴らしいね。。。

中腹には登山道から少し下ったところに水場があります。岩に生えた苔からの水滴が冷えていておいしい♪食事用に、水筒に2リットルを汲んでいきます。

水場から少し登ると木々の背が低くなってきて、周辺の山々が姿を現します。最も目立つのはお隣の燧ケ岳。山頂が2つに分かれているので判別しやすいですね。その右奥には至仏山。双方ともに去年登った山です。過去に登った山を別の山から見ると、その時の思い出がよみがえります。初のテント装備で登った燧ケ岳はものすごく疲れたなぁ。。。

さらに登っていくと尾瀬のような木道となります。

木道をどんどん登ると、まさに空中庭園!正面に駒の小屋、左には会津駒ヶ岳の美しい山肌と稜線。なんとすばらしい風景!

小屋の手前には池塘、その畔のベンチでランチタイムです。メニューはサンドイッチとシチュー。とてもおいしい。缶詰や液体スープなどの重量のある食材を背負ってきた甲斐があるというものです。

食後は小屋に荷物をデポして山頂へ。木道を歩いて20分ほどで登頂。樹木に囲まれていますが展望はまずまず。稜線からのほうがよく見えそう。
この日はここまでとして小屋に戻ります。中門岳には明日。この判断がちょっと後悔…。

小屋に戻ってからは池塘遊び♪
山頂を逆さに映したり、自分たちを逆さに映したりとリラックス。他の山ではなかなか体験できない遊びですねぇ。

16時になってから夕食の準備です。
今夜はご飯を炊いて角煮丼。山でご飯を炊くのは初めてのことで、これが成功したらアルファ米でなく、普段食べている白米をテント泊縦走に持っていくことが出来ます。
結果は、成功!!!
ちょっと焦げたけど美味い。
改善点としては、焦げないようにする火力の調整です。何日も山の上でテント泊するのに鍋が焦げてしまうのは痛いので。

夕食時にはガスと強風で夕日は見れず、夜も天候が回復せず星空も見れず。

駒の小屋は客室が3部屋で、それぞれ10人が寝られるようです。この日は満員だそうです。ランプの部屋で就寝。おやすみなさい。

翌日、4時20分に目が覚めて、外を見るとガスの中…。天候の回復を願いながら朝食の準備をします。メニューは雑炊。自炊室は結構混雑していたので写真撮影できず。

6時になっても天候は回復しません。残念ながら中門岳への稜線歩きを断念して下山です。昨日行っておけばよかった…。まあ、これも山です。
下山中に登ってきた方々は20人を超えていました。下るほど雨が強くなってきます。頂上に着いたときに晴れ間がのぞくといいのですが。

8時30分、下山。無事に下山できたことに感謝。


今回の登山で思ったこと。
1.天候は運次第。予報は晴れでも雨になることがある。
2.山で炊いたご飯は格別。
3.山小屋はフラットなところで眠れていいけど、いびきがうるさい。
4.ゴアテックスのレインウェアも蒸れる。
5.LOWAの登山靴は自分の足にミラクルフィット。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

私も同じ山靴です。♪
depor021さん tanyaさん こんばんは

素晴らしい天候の中、会津駒ヶ岳へ登られて良かった
ですね。

美味しい料理を堪能出来て、重い食料を担いで登った甲斐
がありましたね。
白米からの炊飯も大成功!

私達も思い出深い山なので、じっくり拝見させて頂き
ました。
ガスで観られなかった景色と駐車場で忘れてきたストック。
いつかリベンジしま〜す。その時は、はしゃぎますよ。
2012/9/4 18:31
LOWA仲間ですね
sumikoさん、こんばんは。

初日の昼間は天気も良かったのですが、夕日も朝日も見えず、中門岳への稜線歩きも出来ずと心残りがいろいろですよ 予報では晴れでも、山の天気は登ってみないと分かりませんね

今回の山行で山ご飯の幅が広がりました
2012/9/4 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら