富士山 富士宮口標高1900m地点から


- GPS
- 10:05
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
06:00 5合目レストハウスで休憩
06:10 5合目登山口 出発
06:25 6合目
07:05 新7合目
07:55 元祖7合目
08:30 8合目
08:55 9合目
09:30 9合5勺
10:00 山頂 浅間大社奥宮前
10:15 剣ヶ峰に登頂するも写真撮影の順番待ち
10:50 雨が降ってきたので下山開始
13:40 5合目登山口到着
15:00 3合目の看板
15:05 七曲り駐車場
天候 | 頂上までは晴れときどき曇り その後は晴れたりシャワー程度の雨と霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路上駐車の列が5合目から下4キロの地点まで続いていた もうあきらめて帰ろうかと思ったが、標高1900mにある七曲り駐車場に空きがあったのでそこに駐車 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
通算3度目の富士登山。山頂でのご来光は今年7月初旬に見ることができたので今回は日中トレーニングのために登ることにした。
もう9月になったし閉山式も終わったので少し空いているかもと期待して行ったらかなりの人出。朝4時30分の時点で既に5合目駐車場は満車。5合目から下り4キロに渡って路上駐車の列が続いている。5合目でUターンして帰ろうとしたとき、行きに見た七曲り駐車場に空きがあったのを思い出した。そこから5合目まで5.2キロあるが丁度1時間、高度順応と思えば歩けなくもない。薄暗い中ヘッドライトをつけて歩き出す。小雨が降りだしてきた。
朝6時、5合目レストハウスで準備運動。先週標高3000mの山に行ったばかりでもあるし高山病は出ないはず。実験の意味も含めてすぐスタート。山頂までの間休憩は5分程度を2回とるのみ、息があがらないスピードでほぼ休まずに歩く。途中渋滞がおきるので立ち止まるのは仕方ない。
天候が良いのでのどが渇く。山小屋が閉まっていて何も買えない場合を想定して水は2リットル持ってきていたが、小屋はどこも営業していたので安心した。
8合目のあたりで東の空から怪しい雲のかたまりが近づいてくるのが見えた。今日の予報は晴れだが大気が不安定のためときどき雨。雷注意報も出ている。あれがその雨雲みたいだ。
山頂に到着し奥宮前で記念撮影。天気は晴れていたがすぐガスってきた。高山病はまったく起きていない。実験成功。
3度目にして初めて剣ヶ峰に登頂するが、記念碑の前で写真撮影するには順番待ちの長い列に並ばなければならなかった。そうしているうちにあたりが霧、雨、風に包まれ一気に気温が下がった。低体温症を防ぐには早めの対策が大事だからとすぐ防寒着、レインウェアを着込む。順番がきて写真を撮ってもらうとまたすぐ出発。寒さで手がかじかんできたし温かいカップラーメンを食べたかったが、天気が心配なのですぐ下山開始。
9合5勺で一時雨が止んだ。少し陽射しが出て暖かくなった。レインウェアを脱ぎ、持っていたおからクッキー、アルフォート、魚肉ソーセージで昼食にした。
また下山途中でシャワー程度の雨。でも山頂付近よりは寒くないのでかえって涼しくて気持ちがいい。
5合目に到着。バス乗り場に路線バスが停まっていたので、七曲りに停車しますかと運転手さんに尋ねたがやはり停車しないそうなので自力で駐車場まで歩くよりほかはなかった。下りだから大して疲れないがアスファルトの道を延々5キロ歩くのはかなり飽きる。雨もずっと降り続くようになった。下りの車の渋滞を横目にテクテクと駐車場を目指す。
救急車が1台、5合目へ向けてサイレンを鳴らして上がっていく。さっき5合目のすぐ下で警備員さんが下り車線を閉鎖していたのはこのためか。道路の片側が路上駐車で埋まっているから、もし救急車と下りの車が接触でもしたら大変だ。
七曲り駐車場に着くとどうしても肉が食べたくなった。コンビニに寄って車内でフランクフルトとから揚げ棒をがっつく。
食べながら達成感がジワジワと湧いてくる。今朝あきらめて帰らなくてよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人