記録ID: 2219347
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
冬のオンネトーから阿寒岳を望む
2020年02月11日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 194m
- 下り
- 201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:20
9:00
30分
野中温泉
9:30
9:40
20分
オンネトー
10:00
10:25
15分
オンネトー展望台
10:40
40分
オンネトー
11:20
野中温泉
12:10 双岳台
12:40 ニュー阿寒ホテル
14:00 アイヌコタン
その後適当に散策しつつ17:00釧路空港、21:00羽田空港
12:40 ニュー阿寒ホテル
14:00 アイヌコタン
その後適当に散策しつつ17:00釧路空港、21:00羽田空港
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
その他の情報はこちらの記録も参考にして頂ければと・・・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2219284.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
野中温泉からの通行止めゲート先もなぜかほとんど除雪されているので、明瞭な車道を歩いていくだけでオンネトーに着けます。車道はうっすら雪が付いた状態で氷の上を歩く事はほぼなく、雪はさらっさらで軽いのでかなり快適に歩いていけます。 オンネトーから展望台へは雪山ハイクらしくなりますが、トレースはちらほらあるのでこちらもほほ問題ありません。アイゼンが必要になる事もそうそう無い気がします。しかしトレースが消える程の降雪後に備えて、またそもそも歩いて楽しいと思われるのでかんじきの類は可能な限り持ってきておくと良さそうです。個人的にはこの状態ならスノーシューがオススメです。 なおオンネトーは完全凍結中で水っ気は全くありません。ちなみに近くの阿寒湖も完全凍結中で、そちらはイベントのために車で乗り上げていたりする程の厚さになっています。(オンネトーも同等と思われます) |
その他周辺情報 | 阿寒湖に戻ってニュー阿寒ホテルで日帰り入浴をさせてもらいました。阿寒湖と雄阿寒岳の眺めが最高で、しかも広くて快適なお風呂です! 阿寒横断道の方に出ていくと双湖台、双岳台という2箇所の展望駐車スペースがあるのですが、ペンケトー・パンケトーが見られるのであろう双湖台の方は駐車場からちょっと上がったところが展望所になるようで、見た感じプチラッセルがいるようなので今回はパス、双岳台は駐車場から見事な雄阿寒岳・雌阿寒岳が見られる仕様で、野中温泉からは40分程度。天気が良ければぜひ立ち寄っておくことをオススメします! また今回ちょうど阿寒湖のあたりに戻ってお昼時だったので、阿寒湖アイヌコタンの丸木舟さんでスープカレーを戴いておきました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
目出し帽
スノーゴーグル
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
この日は天気が良さそうとは見ていたのですが、帰りの飛行機の時間を考えると雌阿寒岳を登ってくるのはちょっと厳しそうだったので、オンネトーへハイキングに来てみました。この日の朝の野中温泉は-7℃ほど。先日に比べるとまさしく春の陽気で、ほぼ快晴の空の下、まったくキレイなままの雪原を一番乗りで歩けたのでした。
オンネトーは何度か眺めた事がありましたが、こんなに真っ白な姿はもちろん初めて見ました。とてつもない迫力で雌阿寒岳も収まる素晴らしい構図が見れてとても楽しかったです。
それにしてもこの日に雌阿寒岳に登れていたら最高だったに違いないとは思わざるをえないところで、何しろまた来るしかないですね!厳冬の道東、まだまだやりたい事はめっちゃ多い!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する