ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2220572
全員に公開
ハイキング
東海

青笹山 (奥山温泉口〜周回)

2020年02月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
coche-guevara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
10.7km
登り
1,071m
下り
1,078m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:13
合計
5:41
距離 10.7km 登り 1,096m 下り 1,087m
9:43
123
スタート地点
11:46
11:53
16
12:09
12:10
16
12:26
44
13:10
13:15
129
15:24
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥山温泉は冬季休業中でまぁ停められなくもないですが、営業時は登山者は停められません。今日は温泉より下のグリーンロッジの付近の路肩に停めさせていただきました。冬季の平日ということもあって他には全く人の気配はありませんでした。
ちなみにトイレなどはありません。コンビニなどは富沢IC.付近にあります。
コース状況/
危険箇所等
奥山温泉〜東海自然歩道部分:ほとんどの区間が林道になっていて特に危険はありません。登山口はそれぞれ標示板があります。
東海自然歩道〜細島峠:この区間はルーファイが苦手な向きにはあまりお勧めできません。登り始めのスギやヒノキの植林の中を歩いているうちは目印や表示があって迷うことはないかと思います。けど、植林を抜けて急登部分は踏み跡も薄く目印はあるもののかなり古いもので間隔も広く見落とすとそれだけでも時間のロスにつながるかと思います。現状通行止め区間を除いて山梨県側からアプローチするにはこのルートか十枚山方向から稜線伝いしかないですが...
細島峠〜青笹山:残雪はこの時期にしてはかなり少なく、チェーンなども持参してましたが、全く必要無しです。路面の凍結が溶けてぬかるんでますからそちらの方が注意ですね。
青笹山〜田代峠:本来通行止めです。崩壊部分がどうなっているか確認も兼ねて下ってみました。以前と全く変わっていません。稜線をそのまま崩壊地を高巻いて行くルートの方が使われています。今日は崩壊しているトラバース部分を行きましたが、良い子は真似しちゃダメですね。道具は持ち歩いていなかったので直してません。乾燥すると崩れやすい泥岩のザレです。
田代峠〜奥山温泉:登山道はよく整備されています。途中の木の橋がそれなりに古いのでいつかは踏み抜く人も出てくるかも。結構こういうの苦手...
その他周辺情報 奥山温泉は冬季休業中です。
こちら橋を渡って行く方向が東海自然歩道ですが林道部分が長いです。
2020年02月14日 09:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 9:43
こちら橋を渡って行く方向が東海自然歩道ですが林道部分が長いです。
ヒカゲノカズラ
2020年02月14日 09:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/14 9:47
ヒカゲノカズラ
田代峠は相変わらずのようです。今日は帰りに様子を見たいと思います。
2020年02月14日 09:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 9:48
田代峠は相変わらずのようです。今日は帰りに様子を見たいと思います。
トウゲシバ
2020年02月14日 09:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/14 9:49
トウゲシバ
イワユキノシタ
2020年02月14日 10:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/14 10:05
イワユキノシタ
ここが細島峠方向への登山口です。
2020年02月14日 10:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 10:17
ここが細島峠方向への登山口です。
植林の中、治山用道路を跨ぎます。
2020年02月14日 10:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 10:38
植林の中、治山用道路を跨ぎます。
細島峠までは踏み跡不明瞭です。
2020年02月14日 11:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 11:46
細島峠までは踏み跡不明瞭です。
葵高原との分岐です。ここからは踏み跡が明瞭になります。
2020年02月14日 12:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 12:09
葵高原との分岐です。ここからは踏み跡が明瞭になります。
この辺りから風衝草原です。やっとこの山域の雰囲気が出てきましたよ。
2020年02月14日 12:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 12:10
この辺りから風衝草原です。やっとこの山域の雰囲気が出てきましたよ。
安倍川の谷です。
2020年02月14日 12:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 12:11
安倍川の谷です。
安倍奥の山々はこんな感じ。
2020年02月14日 12:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 12:14
安倍奥の山々はこんな感じ。
やっと南アルプスも見えてきました。
2020年02月14日 12:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 12:16
やっと南アルプスも見えてきました。
草原の中でも木が邪魔しますが、峠からこちら富士山も見えてます。
2020年02月14日 12:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 12:16
草原の中でも木が邪魔しますが、峠からこちら富士山も見えてます。
ここまで来ると南アルプスはバッチリ
2020年02月14日 12:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/14 12:24
ここまで来ると南アルプスはバッチリ
富士山も裾野まで
2020年02月14日 12:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/14 12:24
富士山も裾野まで
青笹山山頂です。
2020年02月14日 12:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/14 12:28
青笹山山頂です。
山頂からの南アルプス
2020年02月14日 12:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/14 12:29
山頂からの南アルプス
駿河湾は霞んだまま
2020年02月14日 12:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 12:30
駿河湾は霞んだまま
下りながら田代峠方向からの富士山です。
2020年02月14日 13:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 13:16
下りながら田代峠方向からの富士山です。
こちらは積雪あります。凍ってないから踏み抜きます。それでもツボ足。
2020年02月14日 13:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 13:22
こちらは積雪あります。凍ってないから踏み抜きます。それでもツボ足。
ここが崩落箇所です。
2020年02月14日 14:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 14:01
ここが崩落箇所です。
田代峠からまた東海自然歩道です。
2020年02月14日 14:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 14:13
田代峠からまた東海自然歩道です。
橋の方が怖かった...
2020年02月14日 14:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/14 14:22
橋の方が怖かった...
ハコネシダ
2020年02月14日 14:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/14 14:46
ハコネシダ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 タオル カメラ

感想

今日は寝坊ではなく(笑)朝イチでのちょこっとの仕事を終えての出先から近くてしばらく行ってない山を選んで登ってみました。この辺りは最近やたら仕事でも出向くあたりで周辺の山々がやたら気になり出したところ。とは言え、篠井山には先日登ったばかりで夏にヒルが出る前にはも一回行こうかと思うけど、さすがに先日行ったばかりだし、結構前から田代峠と青笹の間は通行止めでその後どうなってるのか確認もしたくいしで、うつろぎ山〜青笹部分の稜線辿って田代峠を下ってみました。
個人的には青笹山と言うと南アルプス深南部の青笹山の方が静かで好きですが、今日はこちらの青笹山でも全く誰とも合わず同じ様な静けさを味わってきました。シーズン中や休日は結構、安倍奥の青笹山も混み合いますからね。ただ、山梨県側から登ってみて、こちらからアクセスする向きはかなり少ないようですね。何年か前に登った時よりも踏み跡がさらに不明瞭になっている印象です。山梨百名山とかになってないからでしょうかねぇ。
結果的には田代峠にかけて崩落箇所はそのままで特に補修はされていません。通行止めのままです。原則、一般的には入らないのが良いかと思います。奥山温泉口から登るなら細島峠を目指して登ってピストンで戻るほかありません。波線で地蔵峠を目指すルートもありますが、そちらはほぼ道らしい道もないですし、目印はありません。
感想らしい感想もちょっとだけ、富士山の雪が少なくて驚きました。この時期の姿には見えなかった。今年は極端な暖冬ですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
青笹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら