記録ID: 222329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
弥山 八経ヶ岳
2012年09月01日(土) [日帰り]

- GPS
- 07:55
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
8:00行者還西登山口―9:15奥駈道出合―9:45弁天の森―10:15理源大師象―11:10弥山小屋(15分休息)―12:20(40分)13:00八経ヶ岳―13:30弥山小屋―14:00理源大師象―15:50行者還西登山口
天候 | 晴れ時々曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
近畿最高峰 100名山の八経ヶ岳へ行って来ました。 愛知からは天理経由でR24、R309経由で行きました。 道幅が狭く、運転には注意が必要です。 ・登山ポストは、行者還西トンネル登山口にあります。 ・山バッチは天川村「川合」交差点横にある食堂(名前忘れました)で購入しました。3種類ありました。 登山道は、開始から急登で荒れていました、数年前の台風の影響。 ルートもあいまいな箇所があります。しかし踏跡がしっかりついているので 迷うような箇所はありませんでした。ただ、ルートから外れてしまうと違う尾根。沢へ迷い込んでしまう可能性あり。 必ず地図を持参してこまめにチェックするように! 登山口から奥駈道出合まで急登ですが、そこからは尾根をのんびり歩きます。 この付近は雨が多い地方なので「合羽」は必需品ですよ。 登山道は比較的歩きやすかった。 弁天の森〜理源大師象を過ぎてからは徐々に高度を上げて行きます。 弥山山頂へ近づくに連れて木の階段が永遠と続きます・・・。 苦しいですが、ここを乗り切れば弥山小屋までもう少しです。 弥山小屋は営業していない。しかしトイレはキレイで管理されています。 女性にはありがたいですね。1回100円也。 弥山小屋にはベンチとテーブルが数カ所あり食事には最適です。 もう少し奥には「奥の院」があります。 弥山小屋から八経ヶ岳へは少しアップダウンの繰り返しで進みます。 途中、台風で荒れた登山道は大きな岩、崩れた木の階段が脚に負荷をかけて くれます。約50分で近畿最高峰の八経ヶ岳へ到着。 八経ヶ岳山頂は狭く、休憩する箇所もイマイチ・・・。 食事は弥山小屋で済ませ、八経ヶ岳へはピストンするのが賢明。 この日は曇、雨、晴れとめまぐるしい天候で眺望は全く期待出来ませんでしたが 近畿最高峰で100名山登頂成功に満足して山行を終えました。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する