記録ID: 2223598
全員に公開
ハイキング
甲信越
梅が咲く甲斐銚子塚古墳
2020年02月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 0m
- 下り
- 20m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:10
甲府駅から(甲斐)銚子塚古墳までぶらぶら歩きました。以前から気になっていた古墳なので用事ついでに、帰りの高速バス時間までを制限に訪ねました。
甲府駅から身延道追分、その先で身延道からはずれて南下、釜無川と笛吹川の中間に開けた昭和町を通過して古墳がある曽根丘陵公園へ。
◆昭和町
昭和町は気になる地名がありました。紙漉河原。
名前通りに紙漉きが行われていた地域です。紙漉きに使う水が豊富で、用水も数多く流れていて穀倉地帯でした。その一つ、今川沿いには細い遊歩道が続いています。一部桜も植わっていますので花見の季節は地元の人で賑わいそうな、のどかな遊歩道を楽しみました。
昭和町には飯喰(いっくい)、築地(ついじ)新居などの珍しい地名もあります。
ところで昭和町にはいくつかの特徴があります。
あの超山岳県の山梨県内で唯一、山のない町です。
そして昭和町は甲府、甲斐、中央、南アルプスの各市に囲まれるものの「町」を堅守。中巨摩郡として唯一の自治体です。さらに甲斐源氏ゆかりの歴史の町でもあります。
南アルプス、八ヶ岳をバン!と望めてロケーションとしては最高です。
◆(甲斐)銚子塚古墳
笛吹川を渡ると前方の山肌に古墳の一部が見えてきます。
甲斐銚子塚古墳は古墳時代前期に造られた前方後円墳で、同時期の古墳としては東日本最大級とのことです。全長169mです。すごいです。
さらにすごいことに、階段があって古墳の上に立つことができます。初めて古墳の「胴体」が実感できました。古墳の胴体に跨った感じです。やっぱり何事も体感することが大切ですね。
ここで三角縁神獣鏡が出土したそうですが、これは備前車塚古墳や群馬県、福岡市の遺跡から出土した鏡と同型の鋳型をもとに作られていたそうです。備前車塚古墳、行きます。
古墳はちょうど梅の花が盛り。いい香りが漂う中、ほんのりとした古墳見学は大満足でした。
甲府駅から身延道追分、その先で身延道からはずれて南下、釜無川と笛吹川の中間に開けた昭和町を通過して古墳がある曽根丘陵公園へ。
◆昭和町
昭和町は気になる地名がありました。紙漉河原。
名前通りに紙漉きが行われていた地域です。紙漉きに使う水が豊富で、用水も数多く流れていて穀倉地帯でした。その一つ、今川沿いには細い遊歩道が続いています。一部桜も植わっていますので花見の季節は地元の人で賑わいそうな、のどかな遊歩道を楽しみました。
昭和町には飯喰(いっくい)、築地(ついじ)新居などの珍しい地名もあります。
ところで昭和町にはいくつかの特徴があります。
あの超山岳県の山梨県内で唯一、山のない町です。
そして昭和町は甲府、甲斐、中央、南アルプスの各市に囲まれるものの「町」を堅守。中巨摩郡として唯一の自治体です。さらに甲斐源氏ゆかりの歴史の町でもあります。
南アルプス、八ヶ岳をバン!と望めてロケーションとしては最高です。
◆(甲斐)銚子塚古墳
笛吹川を渡ると前方の山肌に古墳の一部が見えてきます。
甲斐銚子塚古墳は古墳時代前期に造られた前方後円墳で、同時期の古墳としては東日本最大級とのことです。全長169mです。すごいです。
さらにすごいことに、階段があって古墳の上に立つことができます。初めて古墳の「胴体」が実感できました。古墳の胴体に跨った感じです。やっぱり何事も体感することが大切ですね。
ここで三角縁神獣鏡が出土したそうですが、これは備前車塚古墳や群馬県、福岡市の遺跡から出土した鏡と同型の鋳型をもとに作られていたそうです。備前車塚古墳、行きます。
古墳はちょうど梅の花が盛り。いい香りが漂う中、ほんのりとした古墳見学は大満足でした。
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する