ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7957808
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

おこんこん⇒山伏川桜並木⇒桜峠 〜花見でやまハイcomplete〜

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
25.9km
登り
397m
下り
422m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:33
合計
6:26
距離 25.9km 登り 397m 下り 422m
6:53
20
7:13
7:23
61
8:24
8:26
43
9:09
96
10:45
10:47
4
10:51
10:56
1
11:02
28
11:30
11:31
17
11:48
11:59
17
12:16
12:18
60
13:18
1
13:19
ゴール地点
 山リスト「やまなしハイキングコース百選」の「おこんこん山」「山伏川桜並木」「桜峠」の3箇所をgetできるルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
自宅から八王子駅まで自転車
八王子⇒(JR中央本線)⇒甲府

(山行)

甲斐上野⇒(JR身延線)⇒甲府
甲府⇒(JR中央本線)⇒八王子
八王子駅から自転車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
 全行程の2/3は街歩き。「おこんこん山」や「山伏川桜並木」は地味なスポットなので、それらの所在地やどう一筆書きするか等を下調べしておく必要がある。「桜峠」周辺は踏み跡の濃い落ち着くトレイル。危険箇所は全体的に無し。
その他周辺情報 みたまの湯:
 甲府盆地や周囲の山々の絶景を楽しめる露天風呂が魅力の湯。下山時に立ち寄る予定だったが、本日はあまり負荷も無く汗もかかなかったのでスルー。景色も霞気味だったので…。

横浜家系ラーメン 大黒家 甲府駅前店:
 豚骨スープは濃厚だが、飽きないスープ。麺は特注の中太麺。
 スペシャル塩豚骨1100円を注文。久々の濃厚豚骨ラーメンで新年度に向けてパワーチャージ。

桔梗信玄プリン:
 家族へのお土産でポイントUP間違い無しのお土産。甲府駅ビル セレオ2F 桔梗屋東治郎 セレオ甲府店にて購入可能。
桜の咲く時期に来ようと残していた山ハイLast3箇所をgetしに甲府へ。出だしは過去レコの赤線とつなぐため、北へ大回りしながらスタート。
2025年03月30日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 6:54
桜の咲く時期に来ようと残していた山ハイLast3箇所をgetしに甲府へ。出だしは過去レコの赤線とつなぐため、北へ大回りしながらスタート。
そして南口の甲府城跡へ。北側から回ってきたので城の鬼門(北東)から入場…。展望舎(稲荷櫓)と桜の花がよく合うね。
2025年03月30日 07:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:11
そして南口の甲府城跡へ。北側から回ってきたので城の鬼門(北東)から入場…。展望舎(稲荷櫓)と桜の花がよく合うね。
本丸からの景色。南アルプスや富士御坂の山々は、雲に覆われていて残念。朝のうちはうっすらと富士の山頂部だけ見えていた。
2025年03月30日 07:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:18
本丸からの景色。南アルプスや富士御坂の山々は、雲に覆われていて残念。朝のうちはうっすらと富士の山頂部だけ見えていた。
腹が減っては戦ができぬ。おにぎりで朝食をとり、おこんこん山までの修行の街歩き開始。
2025年03月30日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:30
腹が減っては戦ができぬ。おにぎりで朝食をとり、おこんこん山までの修行の街歩き開始。
昭和通りをひたすら南下し、目的地めがけて路地歩きし、ようやくおこんこん山を街中に発見。
2025年03月30日 08:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:18
昭和通りをひたすら南下し、目的地めがけて路地歩きし、ようやくおこんこん山を街中に発見。
おこんこん山登頂。山リスト「やまなしハイキングコース百選」、本日1箇所目「おこんこん山」get。そしてすぐ撤収。
2025年03月30日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:22
おこんこん山登頂。山リスト「やまなしハイキングコース百選」、本日1箇所目「おこんこん山」get。そしてすぐ撤収。
次に目指すのは「山伏川桜並木」。中央道下をくぐり、地図を見ながらどんどん進む。
2025年03月30日 08:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:34
次に目指すのは「山伏川桜並木」。中央道下をくぐり、地図を見ながらどんどん進む。
そして割とすぐ到着。山リスト「やまなしハイキングコース百選」、本日2座目「山伏川桜並木」get。
2025年03月30日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:11
そして割とすぐ到着。山リスト「やまなしハイキングコース百選」、本日2座目「山伏川桜並木」get。
なかなか味わい深い空間。一人花見中。
2025年03月30日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:06
なかなか味わい深い空間。一人花見中。
桜の花に元気をもらえた〜。名残惜しいけどそろそろ山伏川桜並木を出発。ラストの「桜峠」を目指して、県道3号身延道を南下。
2025年03月30日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 9:08
桜の花に元気をもらえた〜。名残惜しいけどそろそろ山伏川桜並木を出発。ラストの「桜峠」を目指して、県道3号身延道を南下。
右側に雲間から時々姿を見せる巨大な櫛形山。手前にはホトケノザの紫の絨毯。
2025年03月30日 10:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:12
右側に雲間から時々姿を見せる巨大な櫛形山。手前にはホトケノザの紫の絨毯。
笛吹川を渡るといよいよ御坂の山々の壁が迫る。
2025年03月30日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:31
笛吹川を渡るといよいよ御坂の山々の壁が迫る。
丘の上には何度も行ったことのある「みたまの湯」。今日は下山時に立ち寄る予定。
2025年03月30日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:33
丘の上には何度も行ったことのある「みたまの湯」。今日は下山時に立ち寄る予定。
途中、上野城址。入館料500円で展望台と考古資料室が楽しめるらしいが寄らずにスルー。
2025年03月30日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:56
途中、上野城址。入館料500円で展望台と考古資料室が楽しめるらしいが寄らずにスルー。
そして桜峠への取り付きとなる上野憩いの広場へ。やっとトレイルを歩ける喜び。
2025年03月30日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:02
そして桜峠への取り付きとなる上野憩いの広場へ。やっとトレイルを歩ける喜び。
やっぱり山はいいね〜。
2025年03月30日 11:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:28
やっぱり山はいいね〜。
途中、不気味なトイレあり。中がどうしても気になり、恐る恐るノック。返事なし…。
2025年03月30日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:35
途中、不気味なトイレあり。中がどうしても気になり、恐る恐るノック。返事なし…。
返事が無いのでそっと開けてみた。異常は無いが使いたくもない。
2025年03月30日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:36
返事が無いのでそっと開けてみた。異常は無いが使いたくもない。
桜峠手前の開放的な広場。曇りがちで山々がすっきり見えないのが残念。
2025年03月30日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:37
桜峠手前の開放的な広場。曇りがちで山々がすっきり見えないのが残念。
富士講関係の石碑。
2025年03月30日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:39
富士講関係の石碑。
水たまりにカエルの卵。オタマジャクシもたくさん居た。
2025年03月30日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:46
水たまりにカエルの卵。オタマジャクシもたくさん居た。
カエルも春を喜んでいるかのよう。水たまりに入ったり出てきたり、活発に活動していた。
2025年03月30日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:45
カエルも春を喜んでいるかのよう。水たまりに入ったり出てきたり、活発に活動していた。
隣の尾根を見る。いつか仏岩や大畠山の尾根も碑林公園から登って赤線を繋げていきたい。
2025年03月30日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:50
隣の尾根を見る。いつか仏岩や大畠山の尾根も碑林公園から登って赤線を繋げていきたい。
そして桜峠に到着。山リスト「やまなしハイキングコース百選」、本日3座目「桜峠」get。これにてやまハイcomplete。のんびりした後下山開始。
2025年03月30日 11:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:51
そして桜峠に到着。山リスト「やまなしハイキングコース百選」、本日3座目「桜峠」get。これにてやまハイcomplete。のんびりした後下山開始。
八ヶ岳方面は霞んでいるが、うっすらと見えた。
2025年03月30日 12:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:06
八ヶ岳方面は霞んでいるが、うっすらと見えた。
開放的な農場の中、下りていく。
2025年03月30日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:23
開放的な農場の中、下りていく。
あまりにも開放的な空間なので、ここでcoffee&sweetsタイムで小休止。
2025年03月30日 12:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:30
あまりにも開放的な空間なので、ここでcoffee&sweetsタイムで小休止。
みたまの湯が見えてきた。混んでいそうだし、そんなに疲れてもいないので、今日はスルーして下りていく。
2025年03月30日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:43
みたまの湯が見えてきた。混んでいそうだし、そんなに疲れてもいないので、今日はスルーして下りていく。
桜の綺麗な時期にこの界隈に来れて良かった。
2025年03月30日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:50
桜の綺麗な時期にこの界隈に来れて良かった。
櫛形山の右奥の白銀の峰は北岳っぽい。
2025年03月30日 12:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:44
櫛形山の右奥の白銀の峰は北岳っぽい。
4月は桃の花の景色も楽しめて、春の甲府盆地はまさに桃源郷。
2025年03月30日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:03
4月は桃の花の景色も楽しめて、春の甲府盆地はまさに桃源郷。
そしてJR身延線「甲斐上野駅」に到着。ログを止め、帰路につく。
2025年03月30日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:19
そしてJR身延線「甲斐上野駅」に到着。ログを止め、帰路につく。
身延線は、途中下車の乗客は直接運転手に整理券と運賃を手渡ししていた。運転手の仕事は多く、乗客が多いときは大変そう…。
2025年03月30日 13:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:30
身延線は、途中下車の乗客は直接運転手に整理券と運賃を手渡ししていた。運転手の仕事は多く、乗客が多いときは大変そう…。
そして甲府駅へ戻ってきたが、中央本線上り電車出発まで待ち時間があるので、甲府駅界隈を徘徊。
2025年03月30日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:30
そして甲府駅へ戻ってきたが、中央本線上り電車出発まで待ち時間があるので、甲府駅界隈を徘徊。
取りあえず近くにあった横浜家系ラーメン大黒屋に入店し、昼食。久しぶりのガッツリラーメンで元気をもらえた。
2025年03月30日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 14:17
取りあえず近くにあった横浜家系ラーメン大黒屋に入店し、昼食。久しぶりのガッツリラーメンで元気をもらえた。
そして家でのポイントUPのため、家族へのお土産も購入し帰路につく。本日の山行、これにて終了。
2025年03月30日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 14:46
そして家でのポイントUPのため、家族へのお土産も購入し帰路につく。本日の山行、これにて終了。

感想

 やまなしハイキングコース百選で残していたこの残り3箇所は、桜の時期に行くと決めていた。あちこち咲き始めた桜、萌黄色の若葉等に本格的な春の訪れを感じ、そして癒され、満足のハイキングとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら