大野山・谷峨駅〜山北駅


- GPS
- 04:56
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 667m
- 下り
- 720m
コースタイム
天候 | たか曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
https://transit.yahoo.co.jp/station/time/23358/?gid=1281 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山北駅から登ると最後に長ーい階段を登る事になります。すれ違ったご夫婦が「バカ尾根より長く感じる」と言っていました。 |
その他周辺情報 | 山北駅で50分くらい待ち時間があり、駅員さん(町の人?)に勧められ駅のそばの観光案内所でお茶を飲んだりその2階の鉄道記念館など見て時間を潰していました。 |
写真
感想
先月下旬左股関節に違和感を感じていたら週末に突然激しく痛み出し、まともに動けなくなり救急に行きました。いろいろ調べてもらった結果「偽痛風」の診断。初めて聞いたので調べたら、簡単に言うと「原因はまだ不明の関節炎」で通風と似てるけど痛みを引き起こす成分が違うとの事。今は普通に生活できていますが、それ以来の「お試し」の意味で、何度か登ってる大野山に行ってきました。
コースも一番一般的かつ歩行時間も短い谷峨駅→山北駅を選択。4時間ちょっとのコースを朝早くから歩く人もそういないようで、晴れ予報の土曜でしたが谷峨駅から登り始めたのは自分一人でした。山頂も誰もいなくて(後から一人来ました)、青空ではありませんでしたが周りの山々は見えていたので、景色を眺めながらのんびり過ごしていました。山北駅方面への下りの途中の牧場で牛がいたので何となく眺めていたら、草をなめるように一心不乱にむしり食べる食べ方や、寝そべる時に両前脚を畳むように膝立ち(?)にしてから後ろ脚を曲げる寝そべり方が面白く、かなり長々と眺めていました。長々と眺めていたので自分に慣れて寝そべっていた牛が、そろそろ行こうと歩き始めたら急に立ち上がってこっちを見ていたのも可愛くありました。まぁ自分の勝手な思い込みですが。
下山途中は大勢の人とすれ違いました。やはり週末だし、駅から直接登れるので人気の山ですね。晴れる予報はイマイチ当たりませんでしたが、足元に不安がある時に午前中さくっと、というのはお試しという点でもちょうど良かったと思います。その後二宮の吾妻山公園にも立ち寄り。ここでも菜の花畑を見ながらのんびりと過ごせました。肝心の股関節の方はまだ違和感のようなものを感じ少し不安が残りますが、この違和感が単純に「久しぶりに長い時間歩いたから」である事を願っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する