ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2226786
全員に公開
雪山ハイキング
屋久島

屋久島 縄文杉

2020年02月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
20.2km
登り
985m
下り
994m

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:15
合計
10:00
6:00
90
7:30
90
9:00
20
9:20
9:25
95
11:00
12:00
60
13:00
13:05
35
13:40
13:45
70
14:55
65
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
19日
羽田(JAL)11:45分→鹿児島13:45
鹿児島(JAC)15:20→屋久島16:00
レンタカーNAB
コース状況/
危険箇所等
19日
道路 荒川登山口まで15時に通行止解除

20日
16時半に安房の民宿を出発
荒川登山口17時半に出発しました。
その他周辺情報 民宿 いっぱち さんに二泊しました。
食事は部屋出し。
ご夫婦で切り盛りされていて、
とても親切にしていただきました。

登山用のガスは、
空港やスーパー、お土産やさんなどでも売っていますが、
宿に泊まると、飛行機のお客さんが置いていくガスを
借りることができます。

羽田〜鹿児島行きのJALのCA(萩原さん)が、私たちのジャケットを見て行き先を聞いてきました。すると、メッセージ付きの絵ハガキと皆に飴をくれました(感動、涙)
2020年02月19日 13:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/19 13:06
羽田〜鹿児島行きのJALのCA(萩原さん)が、私たちのジャケットを見て行き先を聞いてきました。すると、メッセージ付きの絵ハガキと皆に飴をくれました(感動、涙)
間もなく鹿児島へ着陸です。
2020年02月19日 13:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/19 13:24
間もなく鹿児島へ着陸です。
昨年登った霧島
2020年02月19日 13:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/19 13:28
昨年登った霧島
乗り換えまちのテータイム。昨年も利用したロイヤル。
2020年02月19日 14:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/19 14:15
乗り換えまちのテータイム。昨年も利用したロイヤル。
声をかけてくれたのは、CAの萩原さんでした。至福になったら全然分かりませんね。お声がけ頂き、ありがとうございます!
2020年02月19日 14:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/19 14:52
声をかけてくれたのは、CAの萩原さんでした。至福になったら全然分かりませんね。お声がけ頂き、ありがとうございます!
小型のプロペラ機に乗り換え
2020年02月19日 15:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/19 15:00
小型のプロペラ機に乗り換え
狭い!頭がぶつかる!
2020年02月19日 15:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/19 15:09
狭い!頭がぶつかる!
昨年登った開聞岳が見えて来ました。
2020年02月19日 15:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/19 15:41
昨年登った開聞岳が見えて来ました。
由美ちゃん、開聞岳に感動!
2020年02月19日 15:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/19 15:43
由美ちゃん、開聞岳に感動!
屋久島、到着。
2020年02月19日 16:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/19 16:02
屋久島、到着。
レンタカー「Nab]のお姉さん。この人、めちゃいい人。ほんと、良い人。素敵な人でした。屋久島いったら、地元のNABレンタカーお勧めです。
2020年02月19日 16:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/19 16:31
レンタカー「Nab]のお姉さん。この人、めちゃいい人。ほんと、良い人。素敵な人でした。屋久島いったら、地元のNABレンタカーお勧めです。
本日お世話になるのは、民宿いっぱちさん。登山口に近い集落で二泊します。
2020年02月19日 17:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/19 17:29
本日お世話になるのは、民宿いっぱちさん。登山口に近い集落で二泊します。
夕食は、魚づくし
2020年02月19日 18:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/19 18:38
夕食は、魚づくし
まずは、乾杯しましょうか。
2020年02月19日 18:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/19 18:40
まずは、乾杯しましょうか。
名物、飛魚の唐揚げ
2020年02月19日 18:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/19 18:41
名物、飛魚の唐揚げ
20日 6時前。縄文杉に向かい荒川登山口を出発します。
2020年02月20日 05:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 5:56
20日 6時前。縄文杉に向かい荒川登山口を出発します。
暗い橋。
2020年02月20日 05:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 5:57
暗い橋。
2020年02月20日 05:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 5:58
手すりの無い橋、キャ〜!
2020年02月20日 06:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 6:33
手すりの無い橋、キャ〜!
私は、平気!
2020年02月20日 06:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 6:39
私は、平気!
小杉谷集落跡
2020年02月20日 06:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 6:40
小杉谷集落跡
多くの人がガイド付き。ガイドの話にそば耳立てながら・・・。
2020年02月20日 06:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 6:40
多くの人がガイド付き。ガイドの話にそば耳立てながら・・・。
伐採あと
2020年02月20日 07:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 7:03
伐採あと
こんなのばっかり。
2020年02月20日 07:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 7:14
こんなのばっかり。
トイレ。
2020年02月20日 07:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 7:16
トイレ。
線路はつづくよどこまでも
2020年02月20日 07:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/20 7:22
線路はつづくよどこまでも
大きな切り株
2020年02月20日 07:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 7:25
大きな切り株
三代杉。初代は3500年?三代目の現存は300年
2020年02月20日 07:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/20 7:33
三代杉。初代は3500年?三代目の現存は300年
眼下には、美しい川
2020年02月20日 08:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 8:27
眼下には、美しい川
大株歩道
2020年02月20日 08:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 8:40
大株歩道
ここから本格的な登山道
2020年02月20日 08:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 8:54
ここから本格的な登山道
雪道
2020年02月20日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 8:55
雪道
まだまだ
2020年02月20日 09:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 9:04
まだまだ
翁杉。
2020年02月20日 09:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 9:04
翁杉。
2020年02月20日 09:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 9:08
ウィルソン株
2020年02月20日 09:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 9:11
ウィルソン株
株の中には泉が湧いているのです。神秘的。方広寺大仏殿の用材として伐採されたらしいのです。
2020年02月20日 09:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
2/20 9:14
株の中には泉が湧いているのです。神秘的。方広寺大仏殿の用材として伐採されたらしいのです。
2020年02月20日 10:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 10:09
大王杉。これも貫禄。この貫禄はカメラでは取れません。
2020年02月20日 10:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 10:19
大王杉。これも貫禄。この貫禄はカメラでは取れません。
人が入るとこんな大きさです。
2020年02月20日 10:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/20 10:20
人が入るとこんな大きさです。
夫婦杉。推定1500年と2000年。
2020年02月20日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 10:26
夫婦杉。推定1500年と2000年。
貫禄
2020年02月20日 10:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 10:36
貫禄
生命の力
2020年02月20日 10:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 10:39
生命の力
とうとうきました。縄文杉。
2020年02月20日 10:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 10:56
とうとうきました。縄文杉。
空気が変わります。縄文杉の横顔
2020年02月20日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 11:05
空気が変わります。縄文杉の横顔
少し下がってお弁当。
2020年02月20日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 11:29
少し下がってお弁当。
帰路には、お天気が段々よくなります。
2020年02月20日 12:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 12:04
帰路には、お天気が段々よくなります。
周囲のコケが沢山の水滴を付けて綺麗です。
2020年02月20日 12:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 12:30
周囲のコケが沢山の水滴を付けて綺麗です。
再びウィルソン株
2020年02月20日 13:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 13:11
再びウィルソン株
洞の口
2020年02月20日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 13:04
洞の口
再び翁杉
2020年02月20日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 13:17
再び翁杉
線路は続くよどこまでも
2020年02月20日 13:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 13:42
線路は続くよどこまでも
長い!
2020年02月20日 13:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 13:43
長い!
つばきが沢山
2020年02月20日 14:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 14:03
つばきが沢山
滑る、滑る!
2020年02月20日 14:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 14:22
滑る、滑る!
ちょっと失礼
2020年02月20日 15:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 15:04
ちょっと失礼
やく鹿君
2020年02月20日 15:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:22
やく鹿君
あちらも興味深々
2020年02月20日 15:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:23
あちらも興味深々
やく猿君
2020年02月20日 15:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:23
やく猿君
こちらはマイペース
2020年02月20日 15:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:24
こちらはマイペース
何か?
2020年02月20日 15:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 15:24
何か?
でも、そんなん関係ない!
2020年02月20日 15:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:24
でも、そんなん関係ない!
こんにちは。
2020年02月20日 15:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:25
こんにちは。
ちょっと、恥ずかしいわ
2020年02月20日 15:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/20 15:26
ちょっと、恥ずかしいわ
行かないで〜!
2020年02月20日 15:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 15:28
行かないで〜!
綺麗な川
2020年02月20日 15:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 15:30
綺麗な川
やっと集会所まで戻ってきました。
2020年02月20日 15:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 15:32
やっと集会所まで戻ってきました。
記念碑
2020年02月20日 15:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:33
記念碑
生命力
2020年02月20日 15:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/20 15:35
生命力
もう雪がないけど、滑る。
2020年02月20日 15:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 15:35
もう雪がないけど、滑る。
2020年02月20日 15:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
2/20 15:56
屋久島固有種
2020年02月20日 15:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
2/20 15:59
屋久島固有種
2020年02月20日 16:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/20 16:16
着いた!
2020年02月20日 16:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 16:18
着いた!
レンタカー
2020年02月20日 16:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/20 16:25
レンタカー
中々どいてくれない猿君たち。
2020年02月20日 17:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/20 17:07
中々どいてくれない猿君たち。
二日目の夕食
2020年02月20日 18:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
2/20 18:49
二日目の夕食
撮影機器:

感想

今年は暖冬なので、
オフシーズンを狙って
冬季の宮之浦岳に挑戦しようと思いました。

ひと月に35日雨が降ると言われる屋久島。
どうせ登るなら天気の良い日に登りたい!

トレーニングチームに挑戦者を募集してみると、
元気な4名が希望されました。

1月に入って、
2月19日〜23日5日間滞在予定で屋久島を決定。

深い山でかなりの体力を要する事から、
ひと月前からハードなトレーニング開始。

通年でも1メートルの積雪がある宮之浦岳。
暖冬で2月でも山頂直下しか雪がないという情報で、楽に登れると期待をしていました。

しかし、出発数日前に、
寒波の影響で九州に雪が降り、
もれなく屋久島も大雪に見舞われたようでした。
観光協会に問い合わせてみると、
登山口へ向かう道路が閉鎖されているという事と、積雪登山キャリアを要するとの事。

19日屋久島入りすると、
登山口は淀川は閉鎖。
荒川は15時に解除。

メイン目標は宮之浦岳でしたが、
淀川登山口が閉鎖では登れません!
20日は登山口が解除になったばかりの縄文杉に行くことしました。

長い長いトロッコ後の通路は、
残雪で滑ります。
時々、橋桁のない橋を渡らなければならないので、
高所恐怖症の私には、メチャクチャ怖い汗💦

大株歩道入り口からは残雪も多くなります。
次第に歩きにくくなり、
チェーンスパイクを装着して歩きました。

噂に聞いていたウイルソン株は、
大仏殿の用材として伐採された
切株らしいのですが、
10畳ほどの広さがある空洞になった切株の中から
泉が湧き出ているではありませんか!
まさに、ミラクル‼
感動も湧き止みません!

その次に現れたのが、
大王杉。

これまた、すごい巨木。
推定年齢3000年。

そして、いよいよ最終ゴールが近づいてくると、
空気が変わります。
霊気?妖気?
ゲジベエ?

雪に包まれた縄文杉の息遣いなのか、
そこだけ白くモヤが立ち込めています。

縄文杉を目の前に見たときには、
その存在感に圧倒されました。

途中、関西の大学生の青年2人と一緒になり、
記念写真を撮りました。

帰路のトロッコ道は、
長くて長くて足が棒になってしまいました。

途中の小杉谷集会所付近の広場が、
やく猿とやく鹿さんの憩いの場になっていて、
しばし、見学させて頂きました。


行きは暗い中ヘッテンを付けて、トロッコの道を歩くのはまさに冒険の雰囲気あじわえます。
かなり長いトロッコの道なので、登山靴だと足が痛くなってしまいます。
後日途中知り合った方はスニーカーを履いて途中登山靴に 履き替えらといいと教えてもらいました。
雪の中ひたすら登りがようやく出会えた縄文杉は言葉にならないほど感動しました!
本当に頑張って登ってよかったです。
大満足のトレッキングでした。

いつかは屋久島、いつかは縄文杉の思いが叶い、雪の縄文杉に会えました!
そこは異世界。圧倒的な存在感に人智を越えたパワーを感じ、この森の守り神の様な気がしました。
巨木、巨石、深い緑と豊かな水、すべてが生命感に溢れ、森の動物達(猿と鹿)もすぐそこにいてビックリ!そしてその穏やかな表情にもビックリ!感動の連続でした。また訪れたいです。

行って見たかった屋久島にワクワク。長い道のりを経て出会えた縄文杉は神秘的で、圧倒的な存在感で、自然の偉大さを感じました。
帰りには、光りが差し込む美しい森がみられたり、屋久シカや屋久猿との出会いがあり、思い出深い山行でした。

雪の残る中、小雨も降りましたが神秘的な森のなかウィルソン株、三代杉、大王杉など個性豊かな屋久杉に感動でした。
憧れの縄文杉は圧巻の迫力でした。
本当に素晴らしかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら