曽我丘陵の西山農道から見えた箱根、鴨宮、小田原方面の景色だある。尖った矢倉岳の背後にある富士山は、雲の中である。
0
2/20 9:10
曽我丘陵の西山農道から見えた箱根、鴨宮、小田原方面の景色だある。尖った矢倉岳の背後にある富士山は、雲の中である。
西山農道休憩所から見えた、光った相模湾の様子である。
0
2/20 9:30
西山農道休憩所から見えた、光った相模湾の様子である。
小田原の街、相模湾、真鶴半島が見える。
0
2/20 9:30
小田原の街、相模湾、真鶴半島が見える。
農道で農家の方が、ミカンの販売所を開いていた。
0
2/20 9:38
農道で農家の方が、ミカンの販売所を開いていた。
国府津駅から農道を2.4km先の六本松跡方向へ進む。案内板は、分かりやすく良く整備されている。
0
2/20 9:49
国府津駅から農道を2.4km先の六本松跡方向へ進む。案内板は、分かりやすく良く整備されている。
丘陵の農道から眺めた、二宮の吾妻山方面の景色である。なだらかな丘陵地帯に整地された畑が、見える。
0
2/20 10:00
丘陵の農道から眺めた、二宮の吾妻山方面の景色である。なだらかな丘陵地帯に整地された畑が、見える。
ハイキングコースは、曲がりくねった、なだらかな簡易舗装された道である。
0
2/20 10:01
ハイキングコースは、曲がりくねった、なだらかな簡易舗装された道である。
コース道脇にはミカン、キュイフルーツ、梅などの畑がある。実をとるための畑の白梅は、たくさんの花を付けて咲いていた。
0
2/20 10:21
コース道脇にはミカン、キュイフルーツ、梅などの畑がある。実をとるための畑の白梅は、たくさんの花を付けて咲いていた。
白梅の中に鑑賞用であろうか?桃色の枝垂れ梅も青空をバックに綺麗に咲いていた。
0
2/20 10:25
白梅の中に鑑賞用であろうか?桃色の枝垂れ梅も青空をバックに綺麗に咲いていた。
一本松跡を示す標識である。一本松跡から少し行った場所に六本松がある。昔の交通の要所であったようである。
0
2/20 10:30
一本松跡を示す標識である。一本松跡から少し行った場所に六本松がある。昔の交通の要所であったようである。
六本松跡の今は、このような石の標識と傍に小さな松の木が一本植えてある。
0
2/20 10:38
六本松跡の今は、このような石の標識と傍に小さな松の木が一本植えてある。
六本松跡から、曽我の里が見える丘陵の山道を下って行く。道は、舗装道路の広い道である。
0
2/20 10:44
六本松跡から、曽我の里が見える丘陵の山道を下って行く。道は、舗装道路の広い道である。
丘陵の斜面の所々に白梅の他に桃色の梅の花も咲いていて見応えがある。
0
2/20 10:48
丘陵の斜面の所々に白梅の他に桃色の梅の花も咲いていて見応えがある。
曽我の梅の里の先には、小田原の街や相模湾の眺望が展開している。
0
2/20 10:49
曽我の梅の里の先には、小田原の街や相模湾の眺望が展開している。
曽我祐信の墓は、道を少し登った先に、鎌倉時代の関東様式と言われている大宝篋印塔が立っている。
0
2/20 10:50
曽我祐信の墓は、道を少し登った先に、鎌倉時代の関東様式と言われている大宝篋印塔が立っている。
梅の花咲く先に曽我丘陵のなだらかな山並みが見える。のどかな里山の感じがする。
0
2/20 10:55
梅の花咲く先に曽我丘陵のなだらかな山並みが見える。のどかな里山の感じがする。
箱根山を背景に曽我梅林が展開している。桃源郷のような様子である。
0
2/20 10:58
箱根山を背景に曽我梅林が展開している。桃源郷のような様子である。
農家の庭の河津桜が、満開であった。
0
2/20 11:09
農家の庭の河津桜が、満開であった。
太宰治の「斜陽」のモデルの家、雄山荘跡のようである。今は、建物がなく石の置物がある。
0
2/20 11:13
太宰治の「斜陽」のモデルの家、雄山荘跡のようである。今は、建物がなく石の置物がある。
雄山荘跡から少し先に城前寺がある。曽我兄弟の菩提寺で境内にお墓がある。今は、幼稚園が併設されていて、授業中で見学することができなかった。
0
2/20 11:14
雄山荘跡から少し先に城前寺がある。曽我兄弟の菩提寺で境内にお墓がある。今は、幼稚園が併設されていて、授業中で見学することができなかった。
城前寺の先に宗我神社がある。曽我郷総鎮守で、曽我兄弟とは直接関係がない?ようである。
0
2/20 11:24
城前寺の先に宗我神社がある。曽我郷総鎮守で、曽我兄弟とは直接関係がない?ようである。
境内の大きな木に宿り木が、いくつも付いているのが目立っていた。
0
2/20 11:23
境内の大きな木に宿り木が、いくつも付いているのが目立っていた。
宗我神社を出てから、道を右折した先に天津神社がある。社殿に十二天の板絵が安置されており、十二天さんと呼ばれているようである。
0
2/20 11:34
宗我神社を出てから、道を右折した先に天津神社がある。社殿に十二天の板絵が安置されており、十二天さんと呼ばれているようである。
次に向かう先は、瑞雲寺である。途中の案内標識である。
0
2/20 11:40
次に向かう先は、瑞雲寺である。途中の案内標識である。
瑞雲寺は、曹洞宗の古刹である。
0
2/20 11:52
瑞雲寺は、曹洞宗の古刹である。
瑞雲寺の石板と脇の枝垂れ梅の木である。桃色の綺麗な花を咲かせていた。カメラポイントになる。
0
2/20 12:00
瑞雲寺の石板と脇の枝垂れ梅の木である。桃色の綺麗な花を咲かせていた。カメラポイントになる。
瑞雲寺から中河原梅園、下曽我駅方面へ進む道にある標識である。
0
2/20 12:01
瑞雲寺から中河原梅園、下曽我駅方面へ進む道にある標識である。
御殿場線を跨いで掛かる眼鏡橋である。眼鏡橋は、水道橋になっていて、水が流れている川が、橋の上を流れている。
0
2/20 12:07
御殿場線を跨いで掛かる眼鏡橋である。眼鏡橋は、水道橋になっていて、水が流れている川が、橋の上を流れている。
眼鏡橋から富士山が綺麗に見えていた。この辺りのカメラポイントの一つのようである。
0
2/20 12:09
眼鏡橋から富士山が綺麗に見えていた。この辺りのカメラポイントの一つのようである。
眼鏡橋付近で昼食を摂り、御殿場線脇の道を歩いて下曽我駅の方へ進む。
0
2/20 12:38
眼鏡橋付近で昼食を摂り、御殿場線脇の道を歩いて下曽我駅の方へ進む。
道脇の梅畑に見事な枝ぶりの梅の木があった。
0
2/20 12:45
道脇の梅畑に見事な枝ぶりの梅の木があった。
下蘇我駅の小さな駅舎である。駅舎の先に梅の里センターがあり、農産物の販売所、観光案内所などがある。
0
2/20 12:51
下蘇我駅の小さな駅舎である。駅舎の先に梅の里センターがあり、農産物の販売所、観光案内所などがある。
原梅林の流鏑馬が、行われる畑中の直線の道の中を進んで行く。田んぼが、広がりその先に別所梅林がある。
0
2/20 13:03
原梅林の流鏑馬が、行われる畑中の直線の道の中を進んで行く。田んぼが、広がりその先に別所梅林がある。
緑の草地と小さなたくさんの白い梅の花のコントラストが綺麗である。
0
2/20 13:07
緑の草地と小さなたくさんの白い梅の花のコントラストが綺麗である。
下曽我で有名な個人のお宅の庭に咲いていた、大枝垂れ梅である。観光協会のパンフレットに紹介されていて、名物のようである。
0
2/20 13:13
下曽我で有名な個人のお宅の庭に咲いていた、大枝垂れ梅である。観光協会のパンフレットに紹介されていて、名物のようである。
別所梅林の遊歩道辺りから眺めた、曽我丘陵と梅畑が広がる風景である。
0
2/20 13:15
別所梅林の遊歩道辺りから眺めた、曽我丘陵と梅畑が広がる風景である。
別所梅林の売店、総合案内所、花木売り場などあるメインロードの様子である。
0
2/20 13:18
別所梅林の売店、総合案内所、花木売り場などあるメインロードの様子である。
白い花の枝垂れ梅も植えられていた。花は、赤い枝垂桜より少ない感じがした。
0
2/20 13:47
白い花の枝垂れ梅も植えられていた。花は、赤い枝垂桜より少ない感じがした。
別所梅林のメイン会場から少し歩いた県道72号線沿い、駐車場脇に小田原牧場アイス工房がある。梅ソフトなど美味しいソフトクリームを味わうことが出来る。
0
別所梅林のメイン会場から少し歩いた県道72号線沿い、駐車場脇に小田原牧場アイス工房がある。梅ソフトなど美味しいソフトクリームを味わうことが出来る。
アイスクリーム工房から、県道72号線を渡ってしばらく歩いて左折した場所に、法連寺がある。
0
2/20 13:48
アイスクリーム工房から、県道72号線を渡ってしばらく歩いて左折した場所に、法連寺がある。
法連寺の先に、曽我兄弟の母満江御前の墓と伝わっている場所がある。その近くに桃色、白のたくさんの花をつけた大きな梅の木があった。
0
2/20 13:50
法連寺の先に、曽我兄弟の母満江御前の墓と伝わっている場所がある。その近くに桃色、白のたくさんの花をつけた大きな梅の木があった。
曽我兄弟の母満江御前の墓である。
0
2/20 13:51
曽我兄弟の母満江御前の墓である。
曽我兄弟の母満江御前の墓から県道72号へ戻る。72号線の沿道沿いに穂坂宅があり、その庭に見事な桃色の枝垂れ梅が、数本咲いていた。下曽我の大枝垂れ梅に匹敵する見事さである。
0
2/20 13:54
曽我兄弟の母満江御前の墓から県道72号へ戻る。72号線の沿道沿いに穂坂宅があり、その庭に見事な桃色の枝垂れ梅が、数本咲いていた。下曽我の大枝垂れ梅に匹敵する見事さである。
桃色の枝垂れ梅の近くに、白の大きな枝垂れ梅も植えられていた。花は、少なかった。
0
2/20 13:55
桃色の枝垂れ梅の近くに、白の大きな枝垂れ梅も植えられていた。花は、少なかった。
田島横穴古墳の様子である。
0
2/20 14:14
田島横穴古墳の様子である。
民家の庭先に紫木蓮の花が咲き始めていた。
0
2/20 14:17
民家の庭先に紫木蓮の花が咲き始めていた。
県道72号線に沿って国府津駅へ戻る。東海道本線の前を左折して、菅原神社正面から線路沿いをしばらく歩き、線路下のトンネルをくぐり国府津駅へ戻る。
0
2/20 14:39
県道72号線に沿って国府津駅へ戻る。東海道本線の前を左折して、菅原神社正面から線路沿いをしばらく歩き、線路下のトンネルをくぐり国府津駅へ戻る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する