ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2233897
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳴神山〜吾妻山

2020年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
15.4km
登り
1,107m
下り
1,288m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:39
合計
5:42
距離 15.4km 登り 1,107m 下り 1,305m
9:38
19
9:57
9:58
63
11:01
11:04
2
11:06
11:31
1
11:32
11:33
32
12:05
17
12:22
17
12:39
15
12:54
12:55
20
13:15
15
13:30
3
13:33
13:34
24
13:58
17
14:15
14:16
11
14:27
14:33
16
14:49
9
15:07
13
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候 晴&北風強し
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:吹上バス停(JR桐生駅北口よりおりひめバス川内線)
終点:桐生駅(JR両毛線)
コース状況/
危険箇所等
一般道ハイキングコースで、特段の危険を感じる場所はありませんでした。
○萱野山前後の尾根道
ハイキングコースは萱野山を巻いていますので、この部分は踏跡不明瞭です。
○吾妻山
男坂は急な岩場があり、注意が必要です。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
――――――――――――――――――――――――――――――
2月11日のsengokudake9さんの山行記録を参考にさせて頂きました。ご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2216909.html
本日の起点
吹上バス停
家を出てから4時間以上です。
2020年02月23日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 9:38
本日の起点
吹上バス停
家を出てから4時間以上です。
駒形登山口
2020年02月23日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 9:58
駒形登山口
ここから本格的な登山道
2020年02月23日 10:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 10:07
ここから本格的な登山道
小橋に名前あり。
2020年02月23日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 10:08
小橋に名前あり。
沢沿いのコースです。
2020年02月23日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 10:10
沢沿いのコースです。
第一石門
第二は気付かなかった。
2020年02月23日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 10:20
第一石門
第二は気付かなかった。
標識は多数あります。
2020年02月23日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 10:30
標識は多数あります。
中間点で本日お二人目とすれ違う。
2020年02月23日 10:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 10:37
中間点で本日お二人目とすれ違う。
水場
2020年02月23日 10:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 10:40
水場
水場の向かいに丸木のベンチ。
2020年02月23日 10:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 10:40
水場の向かいに丸木のベンチ。
2020年02月23日 10:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 10:56
復元された井戸
2020年02月23日 11:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 11:01
復元された井戸
肩の広場
2020年02月23日 11:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 11:03
肩の広場
なるかみ小舎
扉横の寒暖計は4℃でした。
2020年02月23日 11:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 11:04
なるかみ小舎
扉横の寒暖計は4℃でした。
鳴神山頂(桐生岳)
山頂に雷神岳神社
2020年02月23日 11:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/23 11:10
鳴神山頂(桐生岳)
山頂に雷神岳神社
2020年02月23日 11:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 11:10
富士山方向。一応見えてます。
2020年02月23日 11:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 11:11
富士山方向。一応見えてます。
少しアップで。
強風ですが、黄砂も飛んで来ているようで、春霞です。
2020年02月23日 11:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 11:11
少しアップで。
強風ですが、黄砂も飛んで来ているようで、春霞です。
もう少しアップにしますが、良く見えないので中央にならず。^^;
2020年02月23日 11:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 11:11
もう少しアップにしますが、良く見えないので中央にならず。^^;
360度の展望をパノラマで。
2020年02月23日 11:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 11:12
360度の展望をパノラマで。
三等三角点
基準点名:嶽山
(結果公表停止中)
2020年02月23日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 11:13
三等三角点
基準点名:嶽山
(結果公表停止中)
富士山アップに再チャレンジするも、山頂に雲が少しかかる。
2020年02月23日 11:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 11:22
富士山アップに再チャレンジするも、山頂に雲が少しかかる。
袈裟丸山方面
2020年02月23日 11:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
2/23 11:22
袈裟丸山方面
双耳峰の仁田山岳にも寄りました。
こちらは余り展望は良くありません。
2020年02月23日 11:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 11:27
双耳峰の仁田山岳にも寄りました。
こちらは余り展望は良くありません。
こちらの山頂には鳴神山神社
2020年02月23日 11:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 11:28
こちらの山頂には鳴神山神社
市畑三角点峰
2020年02月23日 12:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 12:05
市畑三角点峰
四等三角点
811.55m
基準点名:市畑
2020年02月23日 12:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 12:05
四等三角点
811.55m
基準点名:市畑
三峰山(697m)
2020年02月23日 12:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 12:21
三峰山(697m)
2020年02月23日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 12:22
金沢峠
2020年02月23日 12:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 12:38
金沢峠
2020年02月23日 12:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 12:39
大形山
2020年02月23日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 12:54
大形山
二等三角点
681.63m
基準点名:内山
2020年02月23日 12:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 12:54
二等三角点
681.63m
基準点名:内山
大形山の標識
2020年02月23日 12:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 12:55
大形山の標識
岡平より萱野山
2020年02月23日 13:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 13:16
岡平より萱野山
西方寺沢の頭
2020年02月23日 13:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 13:25
西方寺沢の頭
萱野山
2020年02月23日 13:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 13:30
萱野山
四等三角点
568.33m
基準点名:大門
2020年02月23日 13:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 13:30
四等三角点
568.33m
基準点名:大門
2020年02月23日 13:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 13:30
鳳仙寺沢の頭
2020年02月23日 13:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 13:37
鳳仙寺沢の頭
右折点のベンチで小休止を取る。
2020年02月23日 13:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 13:42
右折点のベンチで小休止を取る。
村松峠
2020年02月23日 13:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 13:58
村松峠
後半の登りはキツイ。^^;
2020年02月23日 14:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 14:09
後半の登りはキツイ。^^;
女山(460m)
2020年02月23日 14:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 14:15
女山(460m)
山頂の反射板
2020年02月23日 14:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 14:15
山頂の反射板
吾妻山(P481)
2020年02月23日 14:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 14:25
吾妻山(P481)
南東方向に展望が開けます。
2020年02月23日 14:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 14:25
南東方向に展望が開けます。
2020年02月23日 14:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 14:26
2020年02月23日 14:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 14:26
山頂の石祠
2020年02月23日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/23 14:27
山頂の石祠
三等三角点
基準点名:吾妻山
(結果公表停止中)
2020年02月23日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 14:27
三等三角点
基準点名:吾妻山
(結果公表停止中)
関東平野の縁ですね。
2020年02月23日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 14:27
関東平野の縁ですね。
やさしい道を選択したら第二女坂でした。
2020年02月23日 14:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 14:39
やさしい道を選択したら第二女坂でした。
トンビ岩より展望
2020年02月23日 14:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 14:48
トンビ岩より展望
岩場の急坂
2020年02月23日 14:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 14:49
岩場の急坂
険しいと思ったら第一男坂でした。
小さなお子様も登っていました。^^;
2020年02月23日 14:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 14:52
険しいと思ったら第一男坂でした。
小さなお子様も登っていました。^^;
吾妻山登山口
2020年02月23日 14:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 14:53
吾妻山登山口
正面に水道山公園のある山
2020年02月23日 15:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 15:02
正面に水道山公園のある山
展望広場は巻きました。
2020年02月23日 15:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 15:09
展望広場は巻きました。
途中の東屋
2020年02月23日 15:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 15:12
途中の東屋
大川美術館への道へ
2020年02月23日 15:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 15:12
大川美術館への道へ
ここに下りて来ました。
2020年02月23日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 15:14
ここに下りて来ました。
後は市街地歩きですが、コンクリート階段の下りがなにげにキツイです。
2020年02月23日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/23 15:14
後は市街地歩きですが、コンクリート階段の下りがなにげにキツイです。
西桐生駅
2020年02月23日 15:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2/23 15:27
西桐生駅
無事、桐生駅に戻って来ました。
2020年02月23日 15:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/23 15:31
無事、桐生駅に戻って来ました。
撮影機器:

感想

今月11日のsengokudake9さんのレコを拝見して、私の趣向にピッタリなので、早速後追いさせて頂きました。
一般道ですが、ワイルドな箇所もあり、中々趣のあるコースで、季節を変えて、又訪れたいコースになりそうです。
天気予報が当り北風が強く、寒い山行となりましたが、前回山行のような氷点下ではないので、ハイドレーションも凍ることはありませんでした。^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

同じ天候だったようですね!
hikeさん、こんばんは!

登山口まで長時間の遠征お疲れ様でした
私が登った2週間前とほぼ同じ天候だったようですね!
でも山頂ではしっかりと富士山が展望出来て良かったですね
風が無ければもっと楽しく歩けるコースだと思うのですが、、、
一般ハイキングコースなのでhikeさんにはちょっと物足りなかった??

吾妻山登山口からは最短コースでゴールに向かわれたようで良かったです
2020/2/24 22:07
Re: 同じ天候だったようですね!
sengokudake9さんのレコ、大変参考になり、有難うございました。
強風でなければ、もう少し鳴神山頂でゆっくりしたのですが・・・。又、カッコソウが咲く頃に行きましょうかね。

私の山行目的の一つである体力維持には、累積標高差1,000m〜1,200m前後が目安なので、このコースは丁度適度なコースでしたよ。

吾妻山は、地元の方の散歩的なコースのようで、山頂でお話しした方は、ほぼ毎日登っているとのことで、下山中にも、多くの方が登って来るので、驚きました。

sengokudake9さんが、駅まで少し迷われたようなので、事前に良く確認しておきました。

では、またレコ参考にさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
2020/2/24 22:42
案内板
こんにちは。

私が鳴神山で印象的だったのは、案内板がいっぱい付いた案内標柱(写真16)だったので、当時のものと見比べてしまいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=213148&pid=4b826b1b5d8cd9d340e07255e2ddd6f0
柱の上のペンキ具合が似ているので同じ標柱だと思うのですが、やはり12年も経つと案内板は微妙に変わっていて面白いですね。
ちなみに神社は全く記憶に無しです。
遠征、お疲れさまでした〜。
2020/2/26 10:37
Re: 案内板
キノエさん、こんばんは〜。

2008年のレコ拝見しました。
キノエさんが、随分お若いですね〜。
・・・って、私も同じように歳を取っている訳ですが。

案内標柱は、山頂に一つだけでしたので、時代に合わせて更新されているようですね。スカイツリーは2012年〜ですからね。
鳥居のある神社は、割と新し目でしたので、12年前にはなかったでしょう。

24日の滑り止めはチェーンスパイクですか?雪質によっては、団子になって手こずりますよね。雪庇のある危険地帯を無事切り抜けられ、お疲れ様でした。
2020/2/26 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら