記録ID: 2233897
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鳴神山〜吾妻山
2020年02月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:53
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:42
距離 15.4km
登り 1,107m
下り 1,305m
15:20
ゴール地点
天候 | 晴&北風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:桐生駅(JR両毛線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道ハイキングコースで、特段の危険を感じる場所はありませんでした。 ○萱野山前後の尾根道 ハイキングコースは萱野山を巻いていますので、この部分は踏跡不明瞭です。 ○吾妻山 男坂は急な岩場があり、注意が必要です。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ―――――――――――――――――――――――――――――― 2月11日のsengokudake9さんの山行記録を参考にさせて頂きました。ご参照ください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2216909.html |
写真
感想
今月11日のsengokudake9さんのレコを拝見して、私の趣向にピッタリなので、早速後追いさせて頂きました。
一般道ですが、ワイルドな箇所もあり、中々趣のあるコースで、季節を変えて、又訪れたいコースになりそうです。
天気予報が当り北風が強く、寒い山行となりましたが、前回山行のような氷点下ではないので、ハイドレーションも凍ることはありませんでした。^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
hikeさん、こんばんは!
登山口まで長時間の遠征お疲れ様でした
私が登った2週間前とほぼ同じ天候だったようですね!
でも山頂ではしっかりと富士山が展望出来て良かったですね
風が無ければもっと楽しく歩けるコースだと思うのですが、、、
一般ハイキングコースなのでhikeさんにはちょっと物足りなかった??
吾妻山登山口からは最短コースでゴールに向かわれたようで良かったです
sengokudake9さんのレコ、大変参考になり、有難うございました。
強風でなければ、もう少し鳴神山頂でゆっくりしたのですが・・・。又、カッコソウが咲く頃に行きましょうかね。
私の山行目的の一つである体力維持には、累積標高差1,000m〜1,200m前後が目安なので、このコースは丁度適度なコースでしたよ。
吾妻山は、地元の方の散歩的なコースのようで、山頂でお話しした方は、ほぼ毎日登っているとのことで、下山中にも、多くの方が登って来るので、驚きました。
sengokudake9さんが、駅まで少し迷われたようなので、事前に良く確認しておきました。
では、またレコ参考にさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
こんにちは。
私が鳴神山で印象的だったのは、案内板がいっぱい付いた案内標柱(写真16)だったので、当時のものと見比べてしまいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=213148&pid=4b826b1b5d8cd9d340e07255e2ddd6f0
柱の上のペンキ具合が似ているので同じ標柱だと思うのですが、やはり12年も経つと案内板は微妙に変わっていて面白いですね。
ちなみに神社は全く記憶に無しです。
遠征、お疲れさまでした〜。
キノエさん、こんばんは〜。
2008年のレコ拝見しました。
キノエさんが、随分お若いですね〜。
・・・って、私も同じように歳を取っている訳ですが。
案内標柱は、山頂に一つだけでしたので、時代に合わせて更新されているようですね。スカイツリーは2012年〜ですからね。
鳥居のある神社は、割と新し目でしたので、12年前にはなかったでしょう。
24日の滑り止めはチェーンスパイクですか?雪質によっては、団子になって手こずりますよね。雪庇のある危険地帯を無事切り抜けられ、お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する