記録ID: 2234170
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2020年02月24日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
吾妻公園駐車場利用 無料 トイレ&飲料自販機有り
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by URU57
そろそろBCにも行かねば・・でも、強力な冬型の気圧配置直後で雪山は風が強そう。
里山は、というと、近場の奥久慈男体山はもう行き飽きた。
探していると、関東百名山で近場で一つだけ登っていない鳴神山があった。
そして、レコはと探してみると、ちょうどgankoyaさんのレコがあり、
そのコースをそのまま拝借して、桐生アルプスを周回しました。
天気は快晴、しかし、稜線の風は強く冷たい。
BCに行かなくて正解だったかな?考えながら登る。
でも、10km歩いて、累積標高1,100m登ってやっと辿り着いた鳴神山頂は、
風もなく、暖かく、快適そのもの。
そして、360度の大展望でした。
山頂手前であっさり抜いていったお方は、なんと72歳。
私も標準的なタイムの0.7掛け位で歩いていたと思うので、
恐らく、0.5掛けそこそこのタイムで登ったはず。
山に登り始めてまだ2年余りで、日々鍛錬の成果とのこと。
とにかく、山頂でも元気が良かった。
10kmの車道歩きはありましたが、久々の20km超え。
足は痛くなるし、駐車場に着いたときにはぐったり。
10歳も年配の方から元気を頂いた里山ハイクでした。
gankoyaさん、レコありがとうございました。
里山は、というと、近場の奥久慈男体山はもう行き飽きた。
探していると、関東百名山で近場で一つだけ登っていない鳴神山があった。
そして、レコはと探してみると、ちょうどgankoyaさんのレコがあり、
そのコースをそのまま拝借して、桐生アルプスを周回しました。
天気は快晴、しかし、稜線の風は強く冷たい。
BCに行かなくて正解だったかな?考えながら登る。
でも、10km歩いて、累積標高1,100m登ってやっと辿り着いた鳴神山頂は、
風もなく、暖かく、快適そのもの。
そして、360度の大展望でした。
山頂手前であっさり抜いていったお方は、なんと72歳。
私も標準的なタイムの0.7掛け位で歩いていたと思うので、
恐らく、0.5掛けそこそこのタイムで登ったはず。
山に登り始めてまだ2年余りで、日々鍛錬の成果とのこと。
とにかく、山頂でも元気が良かった。
10kmの車道歩きはありましたが、久々の20km超え。
足は痛くなるし、駐車場に着いたときにはぐったり。
10歳も年配の方から元気を頂いた里山ハイクでした。
gankoyaさん、レコありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:806人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3950
記録を発見してビックリしました
縦走後に梅田に下ってからバスで戻る人はままおられると思うのですが、
国道をテクテク歩く人は、まあ、変わり者でしょう
舗装路10kmって、けっこうキツかったと思います。
昨年、沼田から土合まで歩いた時は脚が壊れるかと思いました
何回かやって慣れてきましたが、それでも山道歩きの方が楽ですね。
私は小雨交じりの曇天で眺望なかったのですが、
URUさんは景色も楽しまれて良かったですね
おっ! コースタイムも素晴らしい
お疲れさまでした♪
投稿数: 1516
コメントありがとうございます。
レコも非常に参考になりました。
今回は10歳も年上の方に、ガチの登りであっさり抜かれてしまい、ガックリ。
半トレランの方にも抜かれましたが、これは仕方ないので。
車道は自転車を使うことが多いのですが、久しぶりに20km超えにしようと、
今回は10km歩きとなりました。
そのせいで、筋肉痛がまだ残り、疲れも全然とれません
gankoyaさんのように私もBCに行きたいのですが、
中々歳とともに重い腰が上げられず、今年はBCにまだ1回しか行けていません。
早く行かないと、雪が融けて無くなってしまいそうです。