☆2020.2.24 石倉山〜小樽内山

- GPS
- 05:24
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 664m
- 下り
- 695m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
https://street1995.exblog.jp/28862803/
出発時間:2020-02-24 06:49:02
到着時間:2020-02-24 12:15:07
所要時間:5時間 24分 54秒
移動距離:10.85 km
登山/下山距離:5.29 km / 5.56 km
平均速度:2.0 km/h
最低/最高速度:0.7 km/h / 7.2 km/h
最低/最高高度:116 m / 676 m
消費カロリー:3084kcal
感想
☆2020.2.24 石倉山〜小樽内山
https://street1995.exblog.jp/28862803/
月曜祝日という事で、なかなか
休みが合わない愉快な仲間たちと
この時期恒例の石倉山〜小樽内山へ。
2020.2.24 石倉山〜小樽内山
出発時間:2020-02-24 06:49:02
到着時間:2020-02-24 12:15:07
所要時間:5時間 24分 54秒
移動距離:10.85 km
登山/下山距離:5.29 km / 5.56 km
平均速度:2.0 km/h
最低/最高速度:0.7 km/h / 7.2 km/h
最低/最高高度:116 m / 676 m
消費カロリー:3084kcal
11名予定が2名急用と体調不良で
不参加となり残念。
(コトラ姉さんとちぃママさん)
ワタクシ・嫁さま・nao氏・ぴよママ・
山爺さん・まさ兄さん・ぼてぼて兄さん・
はっしあっきさん・まこりんさんの9名で登ります。
前日は暴風雪でしたので
ラッセルは覚悟の上でしたが…
取付きから重たい雪で
スネ〜ひざ下ほどのラッセルで
想定していた以上にハードかも!?
取付き尾根の急登を登りきり
尾根伝いに進むと私有地へ続く
除雪した道に出ます。
私有地の手前までラクさせてもらいます(笑)
私有地の脇から旧軍事道路に入ると
またラッセルの始まりですが…
私有地からスノーバイクのトレースが現れ、
軍事道路の分岐までまたラク出来ました〜♬
分岐は右へ、ここからまたラッセル。
途中に明治時代の通信設備の
中継所跡地のコンクリート小屋があります。
初めて見るメンバーもいるので
しばらくの間じっくりと観察しました。
中継所跡地から山頂に続く尾根までは
なかなかの急斜面を直登していきますが…
重く深いラッセルでひざ下〜ももくらい(汗)
ルーファイ&ラッセル部隊のワタクシと
nao氏で交代しながら進みます。
健脚のぼてぼて兄さんは
後方支援でメンバーのサポートを
してくれています。
尾根頭まであと少しのところで全メンバーが
揃うのを待って小休憩して呼吸を整えます。
ここから尾根頭まで、女子メンバーで
交代しながらラッセルしてもらい
ワタクシとnao氏は脚力を温存します。
無事に急登を登りきって最初のピーク、
石倉山に到着しました〜( ^∀^)
まだまだ先があるので、
小休憩と記念撮影して小樽内山へ。
一旦標高を捨てて送電線下を通過して
また急登ですが、またスノーバイクの
トレースが現れ少しだけラク出来ました。
途中までワタクシとnao氏で
ラッセルしていきましたが…
体力的にキツくなってきたメンバーの
ザックを持ったりして後方支援に回り
先頭ラッセルをぼてぼて兄さんに託します。
3つ目の急登部も無事に全員登りきり、
あとは山頂までゆるい登りが600mほどです。
ここも重い雪のラッセルで、
ワタクシ、ぼてぼて兄さん、まこりんさんで
交代でラッセルして無事に全員登頂♬
天気予報通りに天気は下り坂で
青空は無くなってしまいましたが…
ヘンテコ眼鏡で記念撮影して盛り上がりました。
少し風の弱いところに移動して
オヤツ休憩をとり下山開始します。
往路で苦しかった急登部は
みんなのお楽しみのソリ&尻ボー会場です(笑)
最初の激下り地点でchromeさんと
mihoneiさんとスライドしてみんなで
写真を撮りました。
足止めしてしまいすみませんでした(汗)
2度目の石倉山ピークからは、
登りルートよりも急斜面を軍事道路めがけて
ショートカットで落としていきます。
ワタクシは滑走しないので、
駆け下りて皆の滑走を見守ります。
着地地点から軍事道路に合流するまでは
またラッセルしなければならないので
先に道を作って皆を待ちます。
無事に全員合流してからは、
時々ショートカットしながら
サクサク下山して無事に登山口へ。
登山口では少し前に下山した
ムラさんとお会いしました。
下山後は… COCO’S 富岡店でランチ♡
ワタクシは半身のローストチキンと
タコサラダをいただきました。
食後はドリンクバーを楽しみながら
ゆっくり山談義しながらくつろぎました。
解散後はぴよママ宅にお邪魔して
新しい家族のチンチラのモモコさんを
見せてもらいました。
そんな今日この頃♬
参加の皆さま、
早朝からありがとうございました^ ^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめましてgenesis1_1ともうします。楽しそうな大パーティー+充実アフター登山レコ、ごっつぁんです(^^)
ところで、おたるないやま と思います。
なぜなら小樽市あたりは昔「オタルナイ」と呼ばれていたからです。小学校の社会の授業でやりました。
本題から外れたコメントで〜郷土愛が強くて(^^;;ちょっとした違いが気になって〜すいません
お疲れ様でした!
お疲れ様です♬
おたるうちやまでは無く
おたるないやまなのですね。
山の名前は読み方が
難しいのが多いですよね(汗)
ブログもフェイスブックも見てます💛
ログも参考にしてます。ありがとうございます。
近いので行こうと思いながらも、まだ行っていないコースです。
今年こそはログを参考に歩いてみようと思っています😉
お疲れ様です〜♬
コチラのお山は、程良い距離のあいだに
3度のプチ急登があったり、
明治時代の建造物があったり、
海が見えたりして良いハイキングコースです
ぜひ登ってみてください( ^∀^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する