ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224292
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

暑っ!!奥多摩駅から鋸山〜大岳山

2012年09月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
10.8km
登り
1,026m
下り
553m

コースタイム

奥多摩駅8:20〜愛宕山8:57〜鋸山11:28【昼食】11:50〜大岳山13:15【休憩】13:20〜ロックガーデンの分岐14:27〜ケーブルカー御岳山駅15:15
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
良く整備された道で、危険個所にはしっかり『危険』『注意』の表示ありです。
昭和橋から。。
ここから登り始めます。。
ここから登り始めます。。
あ、ぼけぼけだった。。^^;
あ、ぼけぼけだった。。^^;
いきなり彫像が出現。。
いきなり彫像が出現。。
お天気良いです。。
お天気良いです。。
う”。。これがウワサの階段ですか(・Д・;)
2
う”。。これがウワサの階段ですか(・Д・;)
階段の途中で写真を取る余裕。。も、ぼけぼけだぁ。。
1
階段の途中で写真を取る余裕。。も、ぼけぼけだぁ。。
上から見下ろしてみる。下るほうが怖そうだ。。
2
上から見下ろしてみる。下るほうが怖そうだ。。
平和の鐘。平和が一番です。。
平和の鐘。平和が一番です。。
花があるから気持ちよく歩けるんだな。。
花があるから気持ちよく歩けるんだな。。
ススキに対抗して首をのばすアザミ。。やたらと長かった。。
ススキに対抗して首をのばすアザミ。。やたらと長かった。。
これからシーズンですね。。
これからシーズンですね。。
さあ、この辺で気を引き締めます。。
さあ、この辺で気を引き締めます。。
はい、注意します。。
はい、注意します。。
木の根が嫌な感じだけど。。
木の根が嫌な感じだけど。。
絵に注目してしまった。。かわいいぞ。
2
絵に注目してしまった。。かわいいぞ。
鋸山は展望なし。。
鋸山は展望なし。。
久しぶりの大岳山頂。。暑い。。
久しぶりの大岳山頂。。暑い。。
頂上ではトンボの大群に遭遇。。
1
頂上ではトンボの大群に遭遇。。
秋の気配だね。。暑いけど。。
秋の気配だね。。暑いけど。。
おお!こんな風に花が飛び出してくるんだ。。
おお!こんな風に花が飛び出してくるんだ。。
いつの間にかこんな注意書きが。。親切になってる。。
いつの間にかこんな注意書きが。。親切になってる。。
ようやく橋のところに降りてくる。。なぜか中央部分がぬかるんでる木の橋。。
ようやく橋のところに降りてくる。。なぜか中央部分がぬかるんでる木の橋。。
白い花がまぶしい。。
1
白い花がまぶしい。。

感想

暑かったです。。ひたすら暑かった。。
下りでこれだけ大汗かいたのは初めてかもしれないです。

半年ぶりの山。。
久しぶりだし、人が多そうな場所に行こう!と選んだこのコース、
はたして人は多かったのか!?

奥多摩駅で降りた人は多くとも、
ほとんどがバスに乗り込み川苔山か鷹ノ巣山へ。。(たぶん。)
駅前ベンチで朝ごはんを食べたり準備運動している間に、
2〜3人が愛宕山方面へ向かっていきました。。

遅れること10分。。
暑さで早くもバテながら、ゆっくりゆっくり登っていきます。
もちろん前に行かれた方々を追い抜かせるとは思っていなかったけれど、
まさか後から次の電車で着た方々に追い抜かされ「ない」とも思っていなかった。。

そうです。。
鋸山に着くまで誰にも会わず、後ろからも誰も来ず。。
鳥のさえずりさえも聞こえない静かな山。
聞こえるのはドングリの落ちる音のみ。。
コロコロ落ちるのではなく、枝の先端単位で葉ごとボトボトッと落ちてきます。。

鋸山山頂で、ようやく休憩中のひとりの男性に遭遇。。
なんとこの方にとっても、私が今日はじめて出会った人だとか。。
ああ、静かすぎるっ!
男性が出発した後、人もいないので、思い切りストレッチング!

それでも思ったより登りに時間をかけてしまったので、
20分ほどでお昼を切り上げて先を急ぎます。。

鋸山から大岳山の道のりは、なだからかな場所の多い快適な道。。
大岳山に近づくにつれて、ようやくすれ違う人が増えてきました。
そうか、皆さん逆コースが多いんだっ!(・。・)b

大岳山に着いて暑さは変わらず、いや、少しだけ開けた頂上はかえって暑い!!
5分ほど休憩して、下っていくことにしました。

木々の中にいても涼しさはそれほど感じず、
下れば下るほど暑くなり、御岳の集落を歩くのは都心と変わらんじゃないかっ!
なんで9月中旬にこんなに暑いんだっ!(´;ω;)
と文句を言ったところでどうにもならないのだけれど、
とにかく少し歩くたびに「暑っ!」と独り言も出てくる今回の山歩き。。
それでも暑さの中、6か月のブランクのわりには結構歩けちゃいました。。(^∇^*)
今回は荷物を軽くしたかったので、調理道具はなし!
コンビニおにぎりがお昼ご飯でした。

次はどこに行こうか?楽しみです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら