ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2245322
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

マンダロク山(山頂まで届かず)

2020年03月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.6km
登り
348m
下り
0m

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:10
合計
2:40
11:00
90
登山口(栗園)
12:30
12:40
60
到達点(標高660m付近)
13:40
登山口(栗園)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近からは飯豊連峰が望まれる
2
登山口付近からは飯豊連峰が望まれる
純白の飯豊連峰
雲が湧いてきた
登山口の看板があり左手へ進む
登山口の看板があり左手へ進む
登山道には雪 トレースがある
登山道には雪 トレースがある
すぐに滝見場
細い一本滝
1
すぐに滝見場
細い一本滝
トレースは続く
明らかにワカンに変わった
1
明らかにワカンに変わった
山頂まで2時間
山頂が見えた 雪が少ない
1
山頂が見えた 雪が少ない
手前のピーク斜面は削り取られている
2
手前のピーク斜面は削り取られている
雪崩の巣なのだ
厳しい気象条件が作り出す雪蝕崖 
1
厳しい気象条件が作り出す雪蝕崖 
いい雰囲気だが今年は寡雪 ちょっと迫力不足
2
いい雰囲気だが今年は寡雪 ちょっと迫力不足

感想

小学校から高校まで一斉休校になり、世の中は一気にコロナ騒動に突入した。そのことによってプロ野球や相撲、甲子園野球などの無観客試合やイベント等の中止などが相次ぐ。友働きの学童や園児の子供の養育はどうする。給食のために確保している食材や牛乳はどうなるのだ、などと大騒ぎである。こんな時に山登りでもなかろう、とは思えども体力をつけるのもコロナ対策には有効であろう。少なくとも「下界」にいるよりはコロナ対策にはなると思われる。

天気は上々、快晴とはいかないが、まずまずの天気に誘われて、行き先はマンダロク山とする。この山であれば人に出会うことはないだろう。少なくともスーパーで買い物に行くことよりは安全性は高い。急ぎ計画書を家の「総理大臣」カミさんに提出。まあ、あそこなら人もいないだろうからコロナとは無縁だろうと即決、了の許可が出る (笑)

マンダロク山の標高は865m、と低山だが存在感のある山で、私の好きな山の一つである。特に冬の晴れた日、山頂付近の真っ白に輝く急斜面は畏れさえ感じさせて魅了する。果たしてあそこは登ることはできるのか。と言いながら冬に2度、無雪期にも2回登っている。いい山なのだマンダロクは。

ルートは五十島側とする。高石から登ったこともあるが、頂上直下の登攀的感触は得られない。道の駅手前の信号を右折、阿賀野川の橋を渡って、磐越西線の踏切を越えて進むとT字路に出る。右折してすぐ左折する。後は一本道、突き当りが登山口である。登山口付近は栗園である。いつもはチエーンがあり、県道からの入り口に鍵がかかっているので、そこから歩くことになる。今回はチエーンは無い。積雪も無く車で登山口まで入れた。

出発すると直ぐに雪が出てきて、踏み跡があった。踏み跡は溶けて形は崩れている。踏み跡の深さは5センチ位だが、上部ではどのくらいだろうか。踏み跡はすぐにワカンのそれに変わる。これは山頂までは無理かもなあ。頂上直下の急斜面は、雪が緩んでいるだろうから、キックステップで登るとしてもピッケルもアイゼンも持ってきていない。出発も遅かった。午後3時頃、自宅帰着。カミさんにはそう言ってしまった。行けるところまで行って戻る。選択肢はそれしかない。

周りを見れば、山、ヤマ、やま。初冬の寂びた風景が広がる。別格の白さ飯豊連峰。兎ヶ倉山のトンガリ。茫漠とした景色、我、独り占め。だが、時間は押してきた。何はともあれ景色の良いところまで頑張ろう。標高650mあたりまで登ると山頂が見えた。もう一峰頑張るか、と思うが、今日は、ここまでとする。遠めだが尾根に積もる雪の状態は線状で崩れやすそうな感じだし。

下りは、飯豊山や会越国境の山々を愛でながら下る。いい山行だったと余韻に浸りながら車を発車すると、ガガッと異音が。なんと小さなコンクリート製の側溝に嵌ってしまったのだ。雪の重みで枯れた草が側溝を覆っていて気付かなかったのである。バックで問題なく脱出できたのだが、家に帰りつくまでは何が起こるか分かったものじゃない。私のおばあちゃんは「男がいったん家を出たら7人の敵に会う」と思えと良く言っていたが、まったくそのとおりである。登山でも同じことがいえる。思わぬところで、おばあちゃんの戒めを思い出した。ひさびさにセンチメンタルな気分で帰宅する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら