藤井寺:いにしえの道を行く


- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 20m
- 下り
- 14m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:09
---11:20 まほらしろやま 12:00---12:10 産土神社 ---12:20 善光寺 ---12:52 辛国神社
---13:02 鉢塚古墳 ---13:07 ミサンザイ古墳(仲哀陵) ---13:21 割塚古墳
---13:26 アイセルシュラホール ---14:12 お好み焼き「しのぶ」(近鉄藤井寺駅前)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今回は古市古墳群の北部をめぐるハイキング。
藤井寺駅に着くと、初参加がなんとお二人も!
Aご夫妻の娘さんと地元Yさんのお孫さん(小学1年生)。
平均年齢がいっぺんに下がった(笑)
駅を出ると、アーケードを進み市役所前から藤井寺IC方面へと進む。
もはや暑くて汗びっしょりになる・・・
西名阪沿いから大水川散策公園ふれあいらんどに着く。
下水処理場の屋上が芝生公園になっている。
屋上で高さがあるので生駒山から金剛山までよく見える。
東屋で一休みののち津堂城山古墳へ。内堀は残っているものの
湿地みたいになっている。一部分だけ水があって睡蓮が咲いていた。
古墳横の施設「まほらしろやま」にお邪魔する。
冷房が心地よく、そのうえ冷えたお茶もあって一息つく。
少し早いけど、この先に適地がないのでここの周囲で昼食とする。
天気予報に反して雨は降りそうになく炎天下で日陰を探して大休止。
小学1年生は少々お疲れ気味。
古墳の周囲を回って、産土神社へ。建物中に極彩色(剥げているが)の
絵馬が大量に奉納されている。
続いて善光寺から元のアーケードに戻り、線路を越えて進むと辛国神社。
長い参道に驚いた。
その先で鉢塚古墳という小さな古墳に登る。一応前方後円墳の形は残っている。
さらに進むと大きな堀のあるミサンザイ古墳に出る。
仲哀陵とされている大古墳で、宮内庁管轄で中には入れない。
堀の周りを半周して、割塚古墳の横を進んでいくとアイセルシュラホール。
生涯学習センターらしいが、船みたいなユニークな外観をしている。
修羅を意識したのかも。中は休憩所と資料館になっていて、ここも冷房が
効いていて助かった。古墳のお勉強をして、本日最後の見どころの葛井寺に
お参りする。なぜ葛井で藤井じゃないのかはわからんが・・・
葛井寺からすこし北に戻るともう藤井寺駅前。地元Yさんのお勧めで
お好み焼き屋「しのぶ」へ。山芋たっぷりのお好み焼きが美味で
ビールに実によく合う。
歩いた距離は知れているが、9月というのに猛烈な暑さで、体力的には
ちょいときつかったかも。特に小学1年にはちょっとハードな歩きだったかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する