白滝谷(クルミ谷出合まで)


- GPS
- 02:20
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 458m
- 下り
- 459m
コースタイム
1630 白滝谷の分岐点
1620 木道の橋(木道)
1645 白石谷 出合(布ヶ滝)
1715 クルミ谷 出合 (ここから登山道で折り返し)
1805 駐車場
天候 | 小雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名神、渋滞でベタ混みだった。 湖西道路も渋滞でベタ混みでたいへんだった。(行きも帰りも) トイレ 国道から入る脇にあり。 登山届け 林道に入る手前にあり。 駐車場 林道の「関係者以外車輌通行止め」手前に駐車(5台程度OK) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特に無し 水量:たっぷりあり。ひざ辺りまで。時にひざ上。 ヒル情報:私は被害にあわなかったが、すれ違った一人の方が被害にあったとお聞きした。 ザイル・ハーケンなしで行きました。 シュリンゲも使う場所はありませんでした。(クルミ谷出合から上は不明) どこ登んねん!?って思ったときは、流れの中に足場を探すとけっこう簡単でした。 |
写真
感想
さて、沢歩きの2つ目はどこにしようか?
「関西起点沢登りルート100」を見ていると、
もっとも難易度の低い沢が白滝谷。
入門者向けで 自分にもやれそうな見当をつけて、ここに決定。
当初は17日の祝日に行こうと思っていたが、どうやら
台風が近づいてきているようなので急遽土曜に行くことにした。
ただ、土曜の午前中は予定があったので昼前から出発。
それが、失敗だった。。。
3連休だからだろうか、高速も湖西線もベタ混み。
駐車場についたら4時前。(> <)
---
山手は厚い雲がかかり道中もうっすらと雨が降っていた。
せっかくここまで来たのだから、行けるところまで行こう、
と思って林道を進む。
途中下山パーティに何組かすれ違う。
ザイルを持ったパーティの方に声をかけると、白滝谷を終えてこられた模様。
聞いてみると水もにごっておらず、いい感じ。
あと、登山道が横に並んで走っている情報をきいて、どっからでも
引き返せることを改めて確認。
よし、俺も頑張るゾ!
---
ガイドブックの入渓ポイントは2つ目の木道からだったが、
待ちきれず、それより前に沢に降りて進んでいく。
水にジャブンっと入り込むと、
ひざまで水につかり、さわやか〜。
水量もそこそこあり、水圧を感じる。
、、、こんな感じ、はじめて。♪
すべてが新鮮で、気持ちく楽しいです。
そやけど、やっぱり沢歩きは難しい。。
どこを歩くのかけっこう難しいし、
どの岩の上に足を乗せるのかも
慣れないと、けっこうバランスをとるのに苦労します。
そのせいもあり、いつもよりすごく疲れるのが早い気がします。
時には、ナメ滝?の岩の上を歩いて徐々にすべり、
水中に、ドボーン!!
腰くらいまで水に浸かる。
でも楽しくて一人でゲラゲラ笑いが止まらない。
この時間で、一人だからいいものの。。。
他の人がいたら変な人と思われるだろうな〜。。。
そんなこんなで、あっちゅう間に、クルミ谷の出合い。
ここからは登山道が離れ、両岸が迫ってきているので、
容易に引き返せません。
日の入り時間が6時として、あと45分。
距離的にはそうでもないが、標高差は残り100m。
けっこうまだまだあるな〜。
どうしようか少し迷って、後半は次回にまわすことにしました。
---
それでも、これて良かった。
少しの時間しか遊べませんでしたが、尾根歩きとは違う感触の味わえた
充実した時間をすごせました。
いや〜、今日も楽しかった。
核心部は次回に回したのでちょっと物足りない感がありますが、
でもやっぱり沢登りは新鮮で、満足でした。
次回は、朝から出発するゾ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する