ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2247393
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

みちのく潮風トレイル⑦『山元町ルート』

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
20.4km
登り
86m
下り
69m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:00
合計
5:32
6:02
332
スタート地点
11:34
ゴール地点
天候 晴れ。朝は気温0℃。トレイル終了時は10℃でした。風はほとんどなかったのですが、海沿いは冷たい風を感じました。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新地駅に車をデポ。駐車料金は終日300円。
新地駅から山下駅まで電車で移動しました。運賃Suicaで242円です。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、車には注意してください。あとは、トイレが少ないのでご注意を。今回のレコから、トイレポイントは明記することにしました。
その他周辺情報 トレイル後、入浴に『つるしの湯』を利用しました。入力料900円です。
おはようございます☀
山下駅を出発です
2020年03月07日 05:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 5:50
おはようございます☀
山下駅を出発です
6時前にスタート。ちょっとしたブルーアワーを楽しめた。
2020年03月07日 05:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/7 5:50
6時前にスタート。ちょっとしたブルーアワーを楽しめた。
朝焼けに包まれる山下の街並み。震災後に作られた新しい街です。
2020年03月07日 05:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 5:55
朝焼けに包まれる山下の街並み。震災後に作られた新しい街です。
ちょっと高台から振り返る。
2020年03月07日 06:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 6:01
ちょっと高台から振り返る。
山元町役場に到着。ここから南進です。
2020年03月07日 06:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:01
山元町役場に到着。ここから南進です。
ご覧の通り交通量はまばら。
2020年03月07日 06:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:04
ご覧の通り交通量はまばら。
日が昇り、街並みを照らす。1日の始まり。
2020年03月07日 06:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/7 6:06
日が昇り、街並みを照らす。1日の始まり。
高瀬まで歩いてきました。30分ぐらいですね。
2020年03月07日 06:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:20
高瀬まで歩いてきました。30分ぐらいですね。
さらに南進。坂本駅を目指します。
2020年03月07日 06:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:29
さらに南進。坂本駅を目指します。
国立宮城病院。
2020年03月07日 06:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:34
国立宮城病院。
ここから、上り側の歩道がなくなりました。下り側はこの先も歩道があるので、あらかじめ下り側を歩いた方が良いですね。
2020年03月07日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:37
ここから、上り側の歩道がなくなりました。下り側はこの先も歩道があるので、あらかじめ下り側を歩いた方が良いですね。
小斎峠から北のエリア。左端が音羽山かな?隣の小さなピークが金華山。その北側が小斎峠になります。
2020年03月07日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/7 6:38
小斎峠から北のエリア。左端が音羽山かな?隣の小さなピークが金華山。その北側が小斎峠になります。
だいぶ、日が昇ってきました。
2020年03月07日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:38
だいぶ、日が昇ってきました。
彼方に水平線。
2020年03月07日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 6:51
彼方に水平線。
先週登った鹿狼山が見えてきた。手前には坂元の街並みが広がっている。
2020年03月07日 06:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 6:57
先週登った鹿狼山が見えてきた。手前には坂元の街並みが広がっている。
ちょっと分り辛いですがここを左に。交差点を渡ってから撮っちゃいました💧
2020年03月07日 07:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 7:01
ちょっと分り辛いですがここを左に。交差点を渡ってから撮っちゃいました💧
坂元駅まで来ました。数少ないトイレポイント。
2020年03月07日 07:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 7:02
坂元駅まで来ました。数少ないトイレポイント。
坂本駅に常磐線が到着。
2020年03月07日 07:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 7:04
坂本駅に常磐線が到着。
坂元川沿いに東進。
2020年03月07日 07:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 7:07
坂元川沿いに東進。
鹿狼山七峰のうち5座が見えます。
2020年03月07日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/7 7:08
鹿狼山七峰のうち5座が見えます。
こちらは亘理地塁北側。トレイルルートでもあります。
2020年03月07日 07:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 7:16
こちらは亘理地塁北側。トレイルルートでもあります。
左から鹿狼山、五社壇、地蔵森。
2020年03月07日 07:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/7 7:22
左から鹿狼山、五社壇、地蔵森。
この辺りで、道路警備員の方と談笑。一期一会の出会いがトレイルの魅力。
2020年03月07日 07:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 7:25
この辺りで、道路警備員の方と談笑。一期一会の出会いがトレイルの魅力。
南へ向かいます。なーんにーもなーい。津波で洗いざらい持っていかれた地域であります。
2020年03月07日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 7:31
南へ向かいます。なーんにーもなーい。津波で洗いざらい持っていかれた地域であります。
荒野に突然と現れた震災遺構中浜小学校。大津波襲来時、生徒、職員、地元住民90名を守り抜いた伝説の小学校。
2020年03月07日 07:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/7 7:37
荒野に突然と現れた震災遺構中浜小学校。大津波襲来時、生徒、職員、地元住民90名を守り抜いた伝説の小学校。
実は友人の娘さんが当時、ここに居ました。そんな、彼女も今は高校生。
2020年03月07日 07:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 7:38
実は友人の娘さんが当時、ここに居ました。そんな、彼女も今は高校生。
翌日、ヘリで救助されたそうです。
2020年03月07日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 7:40
翌日、ヘリで救助されたそうです。
二階まで水が来たそうです。二階に避難していたらアウトでした。
2020年03月07日 07:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 7:41
二階まで水が来たそうです。二階に避難していたらアウトでした。
屋上の倉庫で一夜を明かしたそうです。高台にある坂元中学校まで避難しても間に合わないと校長先生以下、先生方が判断したそうです。英断だと思います。
2020年03月07日 07:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/7 7:45
屋上の倉庫で一夜を明かしたそうです。高台にある坂元中学校まで避難しても間に合わないと校長先生以下、先生方が判断したそうです。英断だと思います。
一の沢川に着きました。
2020年03月07日 07:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 7:48
一の沢川に着きました。
さらに南進。磯浜を目指します。
2020年03月07日 07:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 7:52
さらに南進。磯浜を目指します。
造成中の復興道路と合流。ここを左折します。
2020年03月07日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:05
造成中の復興道路と合流。ここを左折します。
磯浜漁港にトイレ発見!まだ、工事中?いづれにせよ、貴重なトイレポイント発見です。
2020年03月07日 08:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:10
磯浜漁港にトイレ発見!まだ、工事中?いづれにせよ、貴重なトイレポイント発見です。
磯浜漁港。
2020年03月07日 08:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:13
磯浜漁港。
このままトレイルを歩いても海が見えなさそうなので、ちょっと寄り道。
2020年03月07日 08:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/7 8:15
このままトレイルを歩いても海が見えなさそうなので、ちょっと寄り道。
海も穏やかでした。
2020年03月07日 08:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/7 8:15
海も穏やかでした。
磯崎山公園に寄り道。
2020年03月07日 08:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:19
磯崎山公園に寄り道。
トイレ有ります
2020年03月07日 08:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:20
トイレ有ります
ちょっと休憩〜
2020年03月07日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:23
ちょっと休憩〜
磯崎山公園から見た磯浜漁港。
2020年03月07日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 8:23
磯崎山公園から見た磯浜漁港。
休憩には良い場所ですね。
2020年03月07日 08:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:36
休憩には良い場所ですね。
さて、今度は西に向かいます。
2020年03月07日 08:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 8:49
さて、今度は西に向かいます。
小さな沼。実はかつては雷魚マンに知れ渡っていたポイントなのだ。震災後は釣れるのかわからないけど…
2020年03月07日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 8:58
小さな沼。実はかつては雷魚マンに知れ渡っていたポイントなのだ。震災後は釣れるのかわからないけど…
私も何度か来たことがあります。
2020年03月07日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:00
私も何度か来たことがあります。
常磐線の高架橋を潜り、さらに西に向かいます。
2020年03月07日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:05
常磐線の高架橋を潜り、さらに西に向かいます。
鹿狼山と五社壇が再び姿を見せる。
2020年03月07日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 9:08
鹿狼山と五社壇が再び姿を見せる。
鹿狼七峰。ちなみに金華山は写ってません😅
2020年03月07日 09:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 9:12
鹿狼七峰。ちなみに金華山は写ってません😅
あら、梅が綺麗✨
2020年03月07日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/7 9:24
あら、梅が綺麗✨
さて、またまた国道6号線に出ました。ここは、横断歩道などないので注意して渡ってください。
2020年03月07日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:24
さて、またまた国道6号線に出ました。ここは、横断歩道などないので注意して渡ってください。
さらに西へ
2020年03月07日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 9:27
さらに西へ
カーブに沿って南進します。
2020年03月07日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:38
カーブに沿って南進します。
福田の街って、ちょっと行き過ぎたようです。
2020年03月07日 09:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:41
福田の街って、ちょっと行き過ぎたようです。
ちょっと戻って、こちらが正規ルート。まあ、たいして変わりませんけどね。
2020年03月07日 09:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:42
ちょっと戻って、こちらが正規ルート。まあ、たいして変わりませんけどね。
福田小学校に出るんですね。
2020年03月07日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:44
福田小学校に出るんですね。
保育園の脇を南進します。
2020年03月07日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:47
保育園の脇を南進します。
マップにも載っている「くるめがすりの家」。
2020年03月07日 09:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:48
マップにも載っている「くるめがすりの家」。
新地町出身の建築家、遠藤新が建築にたずさわった建物だそうです。わざわざ、東京から移築したんですね。
2020年03月07日 09:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 9:48
新地町出身の建築家、遠藤新が建築にたずさわった建物だそうです。わざわざ、東京から移築したんですね。
中が見たかった。
2020年03月07日 09:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 9:49
中が見たかった。
諏訪神社へ着きました。
2020年03月07日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 9:53
諏訪神社へ着きました。
みちのく潮風トレイルの標識。今回、初めて見つけました。
2020年03月07日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/7 9:53
みちのく潮風トレイルの標識。今回、初めて見つけました。
近くに古舘公園があります。青いのは多分、トイレ。
2020年03月07日 09:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 9:56
近くに古舘公園があります。青いのは多分、トイレ。
休憩には良いスポット。名前からすると昔、お屋敷でもあったのだろうか?とチョコを貪りながら考えた。当時はチョコなんて無かっただろうし、考えてみれば海外の産物を普通に食ってるって凄いことだよなぁ。
2020年03月07日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 9:57
休憩には良いスポット。名前からすると昔、お屋敷でもあったのだろうか?とチョコを貪りながら考えた。当時はチョコなんて無かっただろうし、考えてみれば海外の産物を普通に食ってるって凄いことだよなぁ。
古舘公園から。五社壇と地蔵森。右は権現森ですね。The里山といった風景。
2020年03月07日 10:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/7 10:20
古舘公園から。五社壇と地蔵森。右は権現森ですね。The里山といった風景。
オオイヌノフグリが満開。
2020年03月07日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/7 10:22
オオイヌノフグリが満開。
梅も満開!
2020年03月07日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 10:23
梅も満開!
ここを右折。
2020年03月07日 10:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:24
ここを右折。
鹿狼山が近づいてきた。
2020年03月07日 10:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 10:27
鹿狼山が近づいてきた。
龍昌寺を目指します。
2020年03月07日 10:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:29
龍昌寺を目指します。
五社壇。なんか、今日は五社檀の写真ばっかり撮ってる気がする😅
2020年03月07日 10:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/7 10:32
五社壇。なんか、今日は五社檀の写真ばっかり撮ってる気がする😅
地蔵森から北の峰々。
2020年03月07日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:33
地蔵森から北の峰々。
ここを左折。東へ向かいます。
2020年03月07日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:34
ここを左折。東へ向かいます。
集落を抜けます。
2020年03月07日 10:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:35
集落を抜けます。
トレイルを標識に従って進みます。
2020年03月07日 10:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:40
トレイルを標識に従って進みます。
これから充実させていくのかな?市街地コースは不慣れな外国人とか迷いそう。
2020年03月07日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 10:41
これから充実させていくのかな?市街地コースは不慣れな外国人とか迷いそう。
久しぶりにアスファルトから解放された!
2020年03月07日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:41
久しぶりにアスファルトから解放された!
龍昌寺へ
2020年03月07日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:45
龍昌寺へ
今日のゴール、新地駅も見えました。
2020年03月07日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:46
今日のゴール、新地駅も見えました。
龍昌寺を見学。
2020年03月07日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/7 10:46
龍昌寺を見学。
立派なお寺でした。
2020年03月07日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:47
立派なお寺でした。
古いお地蔵様がたくさん。
2020年03月07日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:48
古いお地蔵様がたくさん。
案内図にトレイルルートも記載されています。
2020年03月07日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:48
案内図にトレイルルートも記載されています。
ここで、前回歩いたルートに合流しました。
2020年03月07日 10:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/7 10:50
ここで、前回歩いたルートに合流しました。
龍昌寺から30分ほどで新地駅に着きました。本日はここまで!お疲れ様でした!
2020年03月07日 11:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/7 11:21
龍昌寺から30分ほどで新地駅に着きました。本日はここまで!お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック
備考 中敷を変更か?靴ずれ対策も必要。

感想

みちのく潮風トレイル「山元町コース」を歩いてきました。前回歩いた続き、新地駅からノースバウンドでとも思ったのですが、国道6号線の交通量が増える前に歩きたいなと考え、山下駅起点のサウスバウンドで歩くことに。交通量が多いと埃っぽくなっちゃうんですよね、この時期は。
今回も、新地駅に車をデポし、始発電車で山下駅まで移動しました。
朝焼けに包まれる山下の街並みを見ながら、だいぶ復興が進んだなぁと感じながら歩を進めます。
スタートして1時間ほどで、坂本駅までたどり着きました。ここから海岸線に向かいます。途中、道路警備をされている方と、しばし談笑。こういった一期一会の出会いがトレイルの魅力ですね。
海岸線にたどり着くと、景観が一変します。再興した街並みから一転、海岸沿いはまだまだ復興途上といった感じ。現状、道路整備中なので本格的な復興はこれからでしょうが、この辺りで海沿いに住む方は居るのかな?
海岸線を南下すると、やがて震災遺構中浜小学校へたどり着きます。大津波襲来時、生徒、職員、地元住民90名を守り抜いた小学校です。中浜小学校から海までわずか数百メートル。当時、津波到着時間が10分後と予想されました。避難先に指定されていた坂元中学校までは20分かかるため避難を断念。屋上に待機して、津波から難を逃れたそうです。津波は2階まで到達したそうです。もしも、2階に避難していたら…。本当にあの日、生きるか死ぬかは紙一重だったんだなぁと実感。
ちなみに施設は整備中。間も無く見学できるようになりそうです。トイレもある(これ大事!)ようなので、一度、立ち寄られてはどうでしょうか?
さて、中浜小学校からはさらに南下。磯浜地区を目指します。
磯浜では、せっかくなので海を眺めに行きました。トレイルルートから外れますが、海沿いを歩いていて、海を見ないのは寂しいですからね。ちょうど近くに磯山崎公園があるの一休み。トイレもあるので助かります。
磯浜からは西に向かいます。前回歩いた、鹿狼山とその北に連なる鹿狼七峰を見ながら歩きます。トレイルルートからは外れていますが、なかなか魅力的なルートなので、いつか歩きたいですね。
福田地区ではくるめがすりの家を見学。中が見れなかったのは残念でした。そこから5分ほどで諏訪神社へ到着。隣接する古舘公園でまたまた休憩。ちょっとした高台にあるので、正面に見える五社檀をはじめとした峰々を眺めるには丁度良いビュースポットになっていました。
古舘公園の次は龍昌寺へ。ここで、今回のトレイルは終了です。車をデポした新地駅に戻り、温泉に浸かって帰路に着きました。
見所が少ないロードかと思いましたが、書いてみたら中々の長文になってしまいました💧
歩いてこそ分かる事がある。それを体験し、実感する事が、トレイルの本分なのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら