宮の沢〜454峰



- GPS
- 05:55
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 441m
- 下り
- 442m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:56
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北電の送電線の下を直登 ベトベト雪で深め。中腹までのなだらかな斜面には動物達のトレースが沢山ある。登りきって454峰への道のりは雪が比較的固めで結構歩きやすい(スノーシュー) |
写真
感想
通勤の時、いつも目に入るこの送電線の下が気になって仕方無かった。ある日YAMAPで他の方の山行記録を見ていたらここを登った人発見❣️登れるんだーと知り、2月になってから友達と次行く山を決めようとなった時、ここを登ってみたいと言うとあっさりイイよって言ってくれ挑戦する事に。楽しみにしていたのに、2月は悪天候でお流れになり本日挑戦。私は1か月ぶりの登山になりました。天気も薄日のさす曇りで風も無く、気温も1度〜2度位で丁度良かったです。
ラブホ🏩の横の駐車場を利用させて貰い、手稲方面に続くピンテに沿って進んでいくと、鉄塔の下にでて送電線下を直登しました。友達と一緒なので、ラッセルは交代で行い、山頂近くになると斜度が急でした。この辺から見下ろす景色は写真では伝わらない中々の絶景。標高約310m付近から一応雪に埋もれてるであろう三角点位置を踏み、余力があったら行くつもりであった454峰を目指す。往路でピンテを見失ったので、ショートカットで454峰へ。復路はピンテを追いました。ピンテは間隔狭く付いている箇所とすごく開いて付いている所がありました。ピンテも多分雪の下に埋もれているのであろう。山の上の雪は比較的固めで歩き易かったです。下山はこの急斜面を下りるのが不安で南東の方から下りれないかと思いましたが、ピンテもないしやめました。最短ルートで送電線下を下りましたが、怖かったのでスノーシュー外しました。ゲイター 忘れて最悪。
454峰から鉄塔までの道のりは樹林帯の密度は薄く、傾斜も緩やかでソリ滑りなどに適していそうです。
スノーシュー、簡単に刃を仕舞えて、ミニスキーになってくれたらいいのに!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する