ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224822
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

上州武尊山〜剣ヶ峰山【富士山も見えた!】

2012年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
17.9km
登り
2,087m
下り
2,087m

コースタイム

6:30武尊神社駐車場-7:00剣ヶ峰山分岐-7:45手小屋沢分岐-9:00武尊山山頂
-10:10剣ヶ峰山山頂-11:35剣ヶ峰山分岐-12:15武尊神社駐車場
天候 晴れ→くもり(小雨)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
武尊神社駐車場は広くて、30台位停められそうです。
綺麗なトイレと手洗い場があります。
剣ヶ峰山からの下りは、ぬかるんでいて滑りやすく注意が必要です。

■武尊神社駐車場-剣ヶ峰山分岐
 平坦な林道を登っていきます。
 林道終点に10台程停められる駐車場がありますが、通行規制の為自己責任で。

■剣ヶ峰山分岐-手小屋沢分岐
 ここから勾配がきつくなります。
 沢も三箇所くらいありました。

■手小屋沢分岐-武尊山山頂
 ハシゴや鎖もあり、勾配がさらにきつくなります。
 木の根も出ていて歩きづらかったです。

■武尊山山頂-剣ヶ峰山山頂
 見晴らしが良く気持ちのいい稜線歩きです。

■剣ヶ峰山-武尊神社駐車場
 はじめは急な下りで、木の根が多く滑りやすいので注意が必要です。
 途中に沢もありますが、問題なく通過できると思います。
  



AM6:30頃ですが、まだ10台位余裕があります。
反対側の駐車場は満車でした。
2012年09月16日 06:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 6:30
AM6:30頃ですが、まだ10台位余裕があります。
反対側の駐車場は満車でした。
ここから武尊神社までは舗装路です。
2012年09月16日 06:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 6:31
ここから武尊神社までは舗装路です。
武尊神社。
そういえば、お祈りするの忘れた・・・。
2012年09月16日 06:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 6:33
武尊神社。
そういえば、お祈りするの忘れた・・・。
神社の先から通行規制です。
自己責任で。
2012年09月16日 06:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 6:34
神社の先から通行規制です。
自己責任で。
林道終点まで平坦な砂利道です。
2012年09月16日 06:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 6:40
林道終点まで平坦な砂利道です。
林道終点です。1台だけ止まっていました。
帰りには7台止まっていました。
2012年09月16日 06:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 6:55
林道終点です。1台だけ止まっていました。
帰りには7台止まっていました。
沢も3ヶ所くらいあります。
2012年09月16日 07:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 7:05
沢も3ヶ所くらいあります。
だんだん山道っぽくなってきます。
2012年09月16日 07:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 7:05
だんだん山道っぽくなってきます。
今回はここを左に。
2012年09月16日 07:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 7:06
今回はここを左に。
徐々に勾配がきつくなってきます。
2012年09月16日 07:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 7:14
徐々に勾配がきつくなってきます。
岩場も現れます。
でもまだ楽勝。
2012年09月16日 07:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 7:23
岩場も現れます。
でもまだ楽勝。
手小屋沢分岐からは、しばらく平坦な道になります。
2012年09月16日 07:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 7:46
手小屋沢分岐からは、しばらく平坦な道になります。
避難小屋はパス。
2012年09月16日 07:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 7:50
避難小屋はパス。
だんだん木の根が出てきます。
2012年09月16日 08:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 8:06
だんだん木の根が出てきます。
今のところ天気は良いですよ。
2012年09月16日 08:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 8:07
今のところ天気は良いですよ。
徐々に岩場も現れます。
2012年09月16日 08:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 8:26
徐々に岩場も現れます。
この位ならまだ大丈夫。
2012年09月16日 08:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 8:33
この位ならまだ大丈夫。
展望も良くなってきました。
2012年09月16日 08:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 8:33
展望も良くなってきました。
2012年09月16日 08:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 8:39
至仏山でしょうか。
2012年09月16日 08:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 8:41
至仏山でしょうか。
2012年09月16日 08:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 8:42
最後の鎖場です。
ここでは鎖を使用しました。
2012年09月16日 08:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 8:42
最後の鎖場です。
ここでは鎖を使用しました。
鎖場を登りきると、展望が開けます。
これから行く、剣ヶ峰山です。
2012年09月16日 08:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/16 8:49
鎖場を登りきると、展望が開けます。
これから行く、剣ヶ峰山です。
武尊山山頂が見えました。
2012年09月16日 08:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
9/16 8:50
武尊山山頂が見えました。
そして富士山も見えました!
ちょっと感動!
2012年09月16日 08:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
9
9/16 8:50
そして富士山も見えました!
ちょっと感動!
山頂近くで崩れている所があります。
もう少しで山頂。
2012年09月16日 08:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 8:58
山頂近くで崩れている所があります。
もう少しで山頂。
やっと着きました。
沢山の人がいて、結構混んでました。
2012年09月16日 09:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 9:01
やっと着きました。
沢山の人がいて、結構混んでました。
中ノ岳方面。
2012年09月16日 09:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 9:02
中ノ岳方面。
剣ヶ峰山への稜線。
テンション上がります!
2012年09月16日 09:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
7
9/16 9:15
剣ヶ峰山への稜線。
テンション上がります!
山頂からの富士山。
2012年09月16日 09:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
9/16 9:16
山頂からの富士山。
稜線はこんな感じ。
2012年09月16日 09:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 9:24
稜線はこんな感じ。
稜線の真ん中あたりからの剣ヶ峰山。
2012年09月16日 09:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 9:41
稜線の真ん中あたりからの剣ヶ峰山。
振り返っての武尊山。
2012年09月16日 09:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 9:45
振り返っての武尊山。
少しずつ秋が近づいています。
2012年09月16日 09:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 9:41
少しずつ秋が近づいています。
2012年09月16日 09:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 9:51
剣ヶ峰山への分岐。
最後の100mが辛かったです。
2012年09月16日 09:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 9:58
剣ヶ峰山への分岐。
最後の100mが辛かったです。
剣ヶ峰山山頂です。
山頂だけど狭いので、長く休憩できません。
2012年09月16日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 10:11
剣ヶ峰山山頂です。
山頂だけど狭いので、長く休憩できません。
玉原湖も見えます。
2012年09月16日 10:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 10:20
玉原湖も見えます。
この後、スベって転倒。
テンションダウン↓
2012年09月16日 10:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 10:27
この後、スベって転倒。
テンションダウン↓
しばらくこんな感じ。
ぬかるみと木の根でスベリまくり。
確かに歩きづらい。
2012年09月16日 10:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
9/16 10:46
しばらくこんな感じ。
ぬかるみと木の根でスベリまくり。
確かに歩きづらい。
沢を渡れば、歩きやすくなります。
2012年09月16日 11:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 11:16
沢を渡れば、歩きやすくなります。
最初の分岐まで戻って来ました。
2012年09月16日 11:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 11:37
最初の分岐まで戻って来ました。
駐車場に着いた時は、小雨が降って来ました。
2012年09月16日 11:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 11:47
駐車場に着いた時は、小雨が降って来ました。
駐車場はいっぱいです。
2012年09月16日 12:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
9/16 12:15
駐車場はいっぱいです。
撮影機器:

感想

今週中にどうしても山に行きたいと思っていたのですが、
イマイチな天気予報。
16日は午前中なら天気が持ちそうという事で、
早めに帰れそうな上州武尊山へ行く事にしました。
思った以上に天気が良くて、山頂では大パノラマが見れました。
久しぶりの富士山も見れて大満足。気持ち良かったです。

ただ今回別行動のnikoさんが登っている谷川方面が、だんだんガスに巻かれてる!
大丈夫かなと思っていると、案の定雨が降ってきたらしくガッカリ。
自分も早めの下山をしようと急いでいると、木の根に足を取られツルンとやってしましました。
その後も何回か危ない場面がありました。
皆さんのレコ通り確かに歩きづらいですね。

駐車場に着いたら、ちょうど小雨が降ってきてギリギリセーフ。
まだ登っている人も沢山いたので、ちょっと心配でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1992人

コメント

ナイス! 富士山
rabonaくん、こんにちは

先ほど家に戻ってきました。

富士山まで見えたなんて 最高でしたね

谷川岳を登っている途中までは武尊山が良く見えていました

こちらは残念な結果でしたが 来月の苗場山が楽しみです

しかし、あの下りは強敵だったでしょう
2012/9/17 12:53
残念でしたね(T_T)
楽しみにしていた縦走残念でしたね(><)

こちらは早めの出発で、晴れている時に頂上まで行き
nikoさんが登っている谷川岳 も良く見えていたのですが・・
やっぱり午後から雨が降ってきたそうですね
次回の苗場山に期待です

言われた通り剣ヶ峰山からの下りは、
スベって何回か転びました
今日になって青たん出来てます
2012/9/17 18:39
木の根っこは危険ですね。
rabonaさん こんばんは

上州武尊山、剣ヶ峰と展望も良く、ワイルドな鎖場も楽しまれたようですね。

上州武尊山は以前、武尊牧場の登山口から登りました。

至仏山、中ノ岳、そして富士山までバッチリ眺められると
登った甲斐がありますね。

私達は同日、平ヶ岳から上州武尊山を眺めていました。

来月はnikoさんと苗場山へいかれるのですか?
山頂の景色は最高ですよ。私達は大好きな山です。
レコを楽しみにしていますね。
2012/9/17 23:37
苗場山楽しみにしてます
sumikoさん こんばんは。

登録ありがとうございます

今回登っている間は、何とか天気がもってくれて
良かったです。
山頂からの景色も良くて、楽しかったです

ただ今回は別行動のnikoさんが登っている
谷川岳を見てみると雨雲が・・・

リベンジという事で来月は二人で苗場山行ってきます。

それにしてもsumikoさんとmanabuさんのペースは凄いですね
とても真似出来ません
2012/9/18 21:36
上州武尊山
rabonaさん、

sumikoさんもコメしてますが、
上州武尊は一度だけ経験してますので、
懐かしく拝見しました。
その時、山頂ではガスだったので
展望がなく悔しかった記憶。
リベンジリストの山です。

しかしこの標高差・距離で6時間弱は
結構速いと思いますよ!

これからは紅葉、上越の山々はとても
良い感じになりますよね。
私達も何度か足を運びたいです♪

manabu
2012/9/23 17:57
紅葉楽しみです!
manabuさん こんにちは。

山頂でのガスは確かに悔しいですね。
せっかく山頂まで来たのに・・・。
自分は基本天気が悪いと
行かない事にしているので
今のところは打率良いのですが

最近少しずつ朝晩涼しい日があり
紅葉が始まるのが楽しみですね。

来月は苗場山に行こうと
nikoさんと計画中です
2012/9/23 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら