ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2249236
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

群馬の箕郷梅林(見頃!)散策と【古墳めぐり83】長久保古墳群、磯貝塚古墳、崇徳山古墳

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
youtaro その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
6.9km
登り
224m
下り
212m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:00
合計
2:13
距離 6.9km 登り 224m 下り 228m
11:18
133
ふれあい公園
13:31
ふれあい公園
天候 曇りのち晴れ 薄雲がありスッキリとした晴れではなかった
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【長久保31号墳】古墳友のTさんに教えてもらった古墳です。
2020年03月07日 10:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:32
【長久保31号墳】古墳友のTさんに教えてもらった古墳です。
【長久保31号墳】羨道を進み
2020年03月07日 10:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:33
【長久保31号墳】羨道を進み
【長久保31号墳】玄室に入ると、外の感じから想像していたよりかなり大きな空間が広がりテンションが上がります。
2020年03月07日 10:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 10:34
【長久保31号墳】玄室に入ると、外の感じから想像していたよりかなり大きな空間が広がりテンションが上がります。
【長久保31号墳】天井石も大きい。
2020年03月07日 10:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:34
【長久保31号墳】天井石も大きい。
【長久保31号墳】中から外
2020年03月07日 10:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:35
【長久保31号墳】中から外
【長久保31号墳】無袖型かな。
2020年03月07日 10:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:36
【長久保31号墳】無袖型かな。
【長久保31号墳】下の道路からこの墳丘は見えないため、こんな場所に大きな石室があるとはなかなか想像出来ない。
2020年03月07日 10:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:37
【長久保31号墳】下の道路からこの墳丘は見えないため、こんな場所に大きな石室があるとはなかなか想像出来ない。
【長久保31号墳】墳丘からの眺め、この土地が売地になっていましたが、石室はどうするのだろう?
2020年03月07日 10:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:38
【長久保31号墳】墳丘からの眺め、この土地が売地になっていましたが、石室はどうするのだろう?
【長久保37号墳】たぶん、37号墳。この古墳にも石室がある(あった)と思われる大きな窪みがある。
2020年03月07日 10:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:39
【長久保37号墳】たぶん、37号墳。この古墳にも石室がある(あった)と思われる大きな窪みがある。
【長久保21号墳】羨道です。
2020年03月07日 10:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:43
【長久保21号墳】羨道です。
【長久保21号墳】この古墳も外観から想像するより玄室がとても大きい。
2020年03月07日 10:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 10:46
【長久保21号墳】この古墳も外観から想像するより玄室がとても大きい。
【長久保21号墳】見応えのある石室です。
2020年03月07日 10:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:47
【長久保21号墳】見応えのある石室です。
【長久保21号墳】中から外
2020年03月07日 10:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:48
【長久保21号墳】中から外
【長久保21号墳】あまりはっきりしませんが、両袖型でしょうか。
2020年03月07日 10:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:48
【長久保21号墳】あまりはっきりしませんが、両袖型でしょうか。
【長久保15号墳】21号墳の後ろの円墳を見ると何やら大きな石が見えます。
2020年03月07日 10:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:50
【長久保15号墳】21号墳の後ろの円墳を見ると何やら大きな石が見えます。
【長久保15号墳】石室の残骸でした。
2020年03月07日 10:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:51
【長久保15号墳】石室の残骸でした。
【長久保古墳群】15号墳と21号墳がある場所は公園になっています。
2020年03月07日 10:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:54
【長久保古墳群】15号墳と21号墳がある場所は公園になっています。
車で箕郷梅林の近くまで移動してきました。いつもの通り「ふれあい公園」に車を置いて、梅見のスタートです。
2020年03月07日 11:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:23
車で箕郷梅林の近くまで移動してきました。いつもの通り「ふれあい公園」に車を置いて、梅見のスタートです。
【長純寺】参道の入口でとても目を引く閻魔大王と奪衣婆(だつえば)の石仏
2020年03月07日 11:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:34
【長純寺】参道の入口でとても目を引く閻魔大王と奪衣婆(だつえば)の石仏
【長純寺】箕輪城の城主が建てたお寺とのこと。
2020年03月07日 11:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:34
【長純寺】箕輪城の城主が建てたお寺とのこと。
可愛らしいピンク
2020年03月07日 11:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:40
可愛らしいピンク
【箕郷梅林】善地会場の河津桜です。5分咲き程度でしょうか。
2020年03月07日 11:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:51
【箕郷梅林】善地会場の河津桜です。5分咲き程度でしょうか。
【箕郷梅林】河津桜と白梅
2020年03月07日 11:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:53
【箕郷梅林】河津桜と白梅
【箕郷梅林】善地会場の展望台からの眺め。
2020年03月07日 11:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 11:54
【箕郷梅林】善地会場の展望台からの眺め。
【箕郷梅林】ベニシジミでしょうか。
2020年03月07日 12:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 12:04
【箕郷梅林】ベニシジミでしょうか。
【箕郷梅林】河津桜は次の週末が見頃でしょうか。
2020年03月07日 12:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 12:08
【箕郷梅林】河津桜は次の週末が見頃でしょうか。
【箕郷梅林】足元には福寿草がたくさん咲いています。
2020年03月07日 12:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:10
【箕郷梅林】足元には福寿草がたくさん咲いています。
【箕郷梅林】静かな散策路
2020年03月07日 12:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:10
【箕郷梅林】静かな散策路
【箕郷梅林】ミツマタです。
2020年03月07日 12:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:15
【箕郷梅林】ミツマタです。
【箕郷梅林】榛名山をバックに。
2020年03月07日 12:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 12:18
【箕郷梅林】榛名山をバックに。
【箕郷梅林】正面は相馬山です。
2020年03月07日 12:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 12:18
【箕郷梅林】正面は相馬山です。
【箕郷梅林】枝垂れてます。
2020年03月07日 12:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 12:32
【箕郷梅林】枝垂れてます。
【箕郷梅林】梅公園で休憩です。
2020年03月07日 12:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:40
【箕郷梅林】梅公園で休憩です。
【箕郷梅林】ホトケノザもたくさん咲いていました。
2020年03月07日 12:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:48
【箕郷梅林】ホトケノザもたくさん咲いていました。
【箕郷梅林】ヒメアカタテハかな?(最初は羽を広げていたのですが。。)
2020年03月07日 12:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:50
【箕郷梅林】ヒメアカタテハかな?(最初は羽を広げていたのですが。。)
【箕郷梅林】ちょっと横道に入ると、こんな景色も。
2020年03月07日 12:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:53
【箕郷梅林】ちょっと横道に入ると、こんな景色も。
【箕郷梅林】相馬山の山頂部だけ見えます。
2020年03月07日 12:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:58
【箕郷梅林】相馬山の山頂部だけ見えます。
【箕郷梅林】善地会場のピンク(河津桜)が目立つ。
2020年03月07日 13:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/7 13:03
【箕郷梅林】善地会場のピンク(河津桜)が目立つ。
車で安中市へ移動。
【磯貝塚古墳】民家の庭先近くで開口しています。
2020年03月07日 14:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:12
車で安中市へ移動。
【磯貝塚古墳】民家の庭先近くで開口しています。
【磯貝塚古墳】立派な石室で、近くにある二軒茶屋古墳と似た造りでしょうか。
2020年03月07日 14:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:13
【磯貝塚古墳】立派な石室で、近くにある二軒茶屋古墳と似た造りでしょうか。
【磯貝塚古墳】高さもあります。
2020年03月07日 14:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 14:13
【磯貝塚古墳】高さもあります。
【磯貝塚古墳】
2020年03月07日 14:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:13
【磯貝塚古墳】
【磯貝塚古墳】両袖型です。
2020年03月07日 14:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:14
【磯貝塚古墳】両袖型です。
磯貝塚古墳の近くで満開でした。
2020年03月07日 14:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 14:15
磯貝塚古墳の近くで満開でした。
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】車から降りて斜面を見ると、石室を発見(ちょっとあっけなかったかな。。)。
2020年03月07日 14:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:27
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】車から降りて斜面を見ると、石室を発見(ちょっとあっけなかったかな。。)。
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】玄室部は天井石が落ちてしまっています。
2020年03月07日 14:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:29
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】玄室部は天井石が落ちてしまっています。
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】羨道
2020年03月07日 14:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:29
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】羨道
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】これにて古墳探索、梅見ともに本日の群馬での目的は全て達成。
2020年03月07日 14:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 14:30
【崇徳山古墳(秋間村7号墳)】これにて古墳探索、梅見ともに本日の群馬での目的は全て達成。
撮影機器:

装備

備考 古墳の場所
長久保31号墳 36°25'36.2"N 139°00'06.3"E
長久保21号墳 36°25'32.8"N 139°00'05.7"E
磯貝塚古墳 36°21'10.9"N 138°50'40.3"E
崇徳山古墳 36°21'43.6"N 138°51'40.9"E

感想

上越方面は晴れになりそうな土曜日、今シーズンはワカン利用での雪山歩きを増やそうと思っているのですが、いざ良さそうな日が巡って来ると準備などめんどうな気持ちが強くなる。。ということで、先週に引き続きの相方の運動不足解消&花見を目的とした箕郷梅林の散策と、古墳友達のTさんに教えてもらった横穴式石室への訪問というお気楽パターンに切り替えることにしました。

箕輪梅林はちょうど見頃で穏やかな天候の中での梅見の散策はよいリフレッシュになりました。そして、今回訪れた古墳の横穴式石室は見応えのあるものばかり。関東地方でこのクラスの新たな石室を見学出来たのは2年ぶりで、Tさんの情報に感謝です。今後、横穴式石室の見学は遠方がメインになりますので、玄室の高さが2メートル以上のものに絞って西の方へと探索範囲を広げて行きたいと考えています(といってもまだまだ先の話ですが。。)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

梅林と山
youtaroさん、おはようございます

そうですか、雪山にはなかなか足が向かないですか。
確かに準備がそれなりに必要で荷物は重たくなるので、面倒くささはありますね。
天気もしっかりと見極めないといけないですし。

箕郷梅林は群馬三大梅林の中で、唯一行ったことがないので気になっていました。
#24,32の写真を拝見すると、榛名山と一緒に梅林が見られるのがいいですね
いろいろな梅林には行きましたが、
これだけ山とバッチリ見られるところは少ないかもしれません。
また、榛名山は特徴的な山容なので、梅林を引き立てています。
山とセットで行程を組めるといいのですが
2020/3/8 9:35
Re: 梅林と山
hirokさん、こんにちは。

今シーズンは冬タイヤにもしているので3月になったら
残雪の山へと思ってはいるのですが、安易にお花に流れて
しまいました。。まあ無理に行く必要があることではない
ので、気持ちに合せて考えます
この後、桜、ヤシオツツジとなってくると、なかなか雪の
お山へ行くパターンがめぐってこないかもしれませんが

写真へのコメント、ありがとうございます!
群馬三大梅林、私の好みとしては箕郷梅林と秋間梅林が
甲乙つけがたく(歩きを目的の1つにすると箕郷ですが)
その次が榛名梅林です。群馬の梅林は生産用の白梅中心
なので、その点少し華やかさに欠けますが、やはり斜面に
咲く花はよいですね。
2020/3/8 11:03
箕郷でしたか。
youtaroさん、こんにちは。
これだけ雪が少ないとスキーに行く気も下がり気味で、
花が早いこともあって、花見が中心になりつつあります。

youtaroさんが3週前に行った、赤穂浪士、行ってきました。
この日は、秋間のほうの古墳にも来られているようなので、
もしかしたら、車ですれ違ったかも知れません。
秋間の天王塚古墳の前の交差点を通ったときに、
youtaroさんも梅に来てるかなぁ、なんて思っていました。

箕郷梅林は、河津桜と白梅の組み合わせたところが華やかですし、山も近くて写真の撮りがいがありますね。
2020/3/8 14:28
Re: 箕郷でしたか。
satfourさん、こんにちは。

秋間梅林周辺にいらっしゃったのですね。
今回探索した崇徳山古墳は御殿山から1キロも
離れていませんし、磯貝塚古墳からは秋間梅林
周辺の梅の山々が眺められます。古墳探索が
早めに終了した場合は秋間梅林にも寄ろうと思って
いたのですが、15時近かったため帰路に着きました。
この後、地元の荒川土手で菜花を摘む予定が
あったものですから。
(この時期は週末に一週間分の野菜として菜花を採取します)

箕郷梅林は5キロ前後のお散歩コースにちょうどよい
ので、かれこれ4回目でした。そろそろちょっと
ワンパターンになっているような
2020/3/8 16:52
梅林!!
youtaoroさん、こんばんわ

圧巻の梅林ですね。
40枚目のお写真は、白梅の絨毯の奥にピンクの桜と春の雰囲気がありイイですね。群馬にこのような場所があるとは知りませんでした。

もうベニシジミですか
羽化後間もない綺麗な個体ですね。
多摩ではまだ見て下りませんが、若干、群馬の方が暖かい?晴れ間が多いんですかね?ちょっと気になりました。
2020/3/9 23:17
Re: 梅林!!
aottyさん、こんばんは。

写真へのコメント、ありがとうございます!
このあたりには大きな梅林が点在しておりまして、
群馬三大梅林と呼ばれています(秋間梅林、箕郷梅林、榛名梅林)。
梅の産地で生産用の梅が多いため、白梅が中心ですが
榛名山とのコラボもいい感じなので、ここ何年か
定番の場所になっています

ベニシジミですが、他にもちらほらと見られました。
一番多く飛んでいたのはモンキチョウでしたが
このあたりは標高300メートル前後であまり温かいイメージは
ないのですが、日当たり良く、確かに日照時間は多いのかも
しれません。
2020/3/9 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら