記録ID: 2249236
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
群馬の箕郷梅林(見頃!)散策と【古墳めぐり83】長久保古墳群、磯貝塚古墳、崇徳山古墳
2020年03月07日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 224m
- 下り
- 212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:13
距離 6.9km
登り 224m
下り 228m
11:18
133分
ふれあい公園
13:31
ふれあい公園
天候 | 曇りのち晴れ 薄雲がありスッキリとした晴れではなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
備考 | 古墳の場所 長久保31号墳 36°25'36.2"N 139°00'06.3"E 長久保21号墳 36°25'32.8"N 139°00'05.7"E 磯貝塚古墳 36°21'10.9"N 138°50'40.3"E 崇徳山古墳 36°21'43.6"N 138°51'40.9"E |
---|
感想
上越方面は晴れになりそうな土曜日、今シーズンはワカン利用での雪山歩きを増やそうと思っているのですが、いざ良さそうな日が巡って来ると準備などめんどうな気持ちが強くなる。。ということで、先週に引き続きの相方の運動不足解消&花見を目的とした箕郷梅林の散策と、古墳友達のTさんに教えてもらった横穴式石室への訪問というお気楽パターンに切り替えることにしました。
箕輪梅林はちょうど見頃で穏やかな天候の中での梅見の散策はよいリフレッシュになりました。そして、今回訪れた古墳の横穴式石室は見応えのあるものばかり。関東地方でこのクラスの新たな石室を見学出来たのは2年ぶりで、Tさんの情報に感謝です。今後、横穴式石室の見学は遠方がメインになりますので、玄室の高さが2メートル以上のものに絞って西の方へと探索範囲を広げて行きたいと考えています(といってもまだまだ先の話ですが。。)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、おはようございます
そうですか、雪山にはなかなか足が向かないですか。
確かに準備がそれなりに必要で荷物は重たくなるので、面倒くささはありますね。
天気もしっかりと見極めないといけないですし。
箕郷梅林は群馬三大梅林の中で、唯一行ったことがないので気になっていました。
#24,32の写真を拝見すると、榛名山と一緒に梅林が見られるのがいいですね
いろいろな梅林には行きましたが、
これだけ山とバッチリ見られるところは少ないかもしれません。
また、榛名山は特徴的な山容なので、梅林を引き立てています。
山とセットで行程を組めるといいのですが
hirokさん、こんにちは。
今シーズンは冬タイヤにもしているので3月になったら
残雪の山へと思ってはいるのですが、安易にお花に流れて
しまいました。。まあ無理に行く必要があることではない
ので、気持ちに合せて考えます
この後、桜、ヤシオツツジとなってくると、なかなか雪の
お山へ行くパターンがめぐってこないかもしれませんが
写真へのコメント、ありがとうございます!
群馬三大梅林、私の好みとしては箕郷梅林と秋間梅林が
甲乙つけがたく(歩きを目的の1つにすると箕郷ですが)
その次が榛名梅林です。群馬の梅林は生産用の白梅中心
なので、その点少し華やかさに欠けますが、やはり斜面に
咲く花はよいですね。
youtaroさん、こんにちは。
これだけ雪が少ないとスキーに行く気も下がり気味で、
花が早いこともあって、花見が中心になりつつあります。
youtaroさんが3週前に行った、赤穂浪士、行ってきました。
この日は、秋間のほうの古墳にも来られているようなので、
もしかしたら、車ですれ違ったかも知れません。
秋間の天王塚古墳の前の交差点を通ったときに、
youtaroさんも梅に来てるかなぁ、なんて思っていました。
箕郷梅林は、河津桜と白梅の組み合わせたところが華やかですし、山も近くて写真の撮りがいがありますね。
satfourさん、こんにちは。
秋間梅林周辺にいらっしゃったのですね。
今回探索した崇徳山古墳は御殿山から1キロも
離れていませんし、磯貝塚古墳からは秋間梅林
周辺の梅の山々が眺められます。古墳探索が
早めに終了した場合は秋間梅林にも寄ろうと思って
いたのですが、15時近かったため帰路に着きました。
この後、地元の荒川土手で菜花を摘む予定が
あったものですから。
(この時期は週末に一週間分の野菜として菜花を採取します)
箕郷梅林は5キロ前後のお散歩コースにちょうどよい
ので、かれこれ4回目でした。そろそろちょっと
ワンパターンになっているような
youtaoroさん、こんばんわ
圧巻の梅林ですね。
40枚目のお写真は、白梅の絨毯の奥にピンクの桜と春の雰囲気がありイイですね。群馬にこのような場所があるとは知りませんでした。
もうベニシジミですか
羽化後間もない綺麗な個体ですね。
多摩ではまだ見て下りませんが、若干、群馬の方が暖かい?晴れ間が多いんですかね?ちょっと気になりました。
aottyさん、こんばんは。
写真へのコメント、ありがとうございます!
このあたりには大きな梅林が点在しておりまして、
群馬三大梅林と呼ばれています(秋間梅林、箕郷梅林、榛名梅林)。
梅の産地で生産用の梅が多いため、白梅が中心ですが
榛名山とのコラボもいい感じなので、ここ何年か
定番の場所になっています
ベニシジミですが、他にもちらほらと見られました。
一番多く飛んでいたのはモンキチョウでしたが
このあたりは標高300メートル前後であまり温かいイメージは
ないのですが、日当たり良く、確かに日照時間は多いのかも
しれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する