記録ID: 2254693
全員に公開
ハイキング
近畿
発見!木津川市加茂町高田鳴谷線彫阿弥陀磨崖仏
2020年03月12日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:26
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 96m
- 下り
- 107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:27
距離 2.4km
登り 109m
下り 107m
13:39
87分
スタート地点
15:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
前回↓見つけられなかった鳴谷線彫阿弥陀磨崖仏探索の再挑戦です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2227623.html
磨崖仏の彫られた写真を見せてもらうことができたので、実は前回その岩を見ていたことに気がつき、今回はその場所へ直行しました。
行き方は、次の通りです。
1)護摩石への道を護摩石近くまで歩きます。
2)護摩石のすぐ下の尾根(南東側)の尾根筋を下ります。
3)途中尾根筋がなだらかになるあたりで、針葉樹の中を一つ北側の谷に降りて行きます。ここには古い道の跡があります。
4)一つ北側の尾根筋を降ります。
5)谷底が近づくと斜度が急になり、岩が露出している場所も出てきます。
6)尾根筋が谷底に達した先に鳴谷線彫阿弥陀磨崖仏があります。
前回は「こんな谷底に石仏があるとは思えない」という先入観で、怪しい岩だとは思いながらも、ただの岩の割れ目だろうと、通り過ぎてしまいました。
場所がわかってみると、このすぐ上流の谷間まで、中ノ川町から続く水田があり、境界を示す石仏だったのではないかと思いました。
いつ頃作られたのか、誰が作ったのかもわかりませんが、素朴な味わいのある阿弥陀様です。
今回帰り道は、前回と同じ谷を遡りましたが、笹藪やトゲのある植物の多い場所のほか、ぬかるみがあり、あまり歩きやすいルートではなかったです。前回歩きやすいように思ったのは、それまでが藪漕ぎだったからだと思います(^^;。
護摩石から降りてきた道を引き返すのが一番歩きやすいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する