甲斐駒

コースタイム
ogawand→miya228 3:40 →ishijiro 4:00(どっかで朝飯)
芦安(バス発/7:55)〜広河原(バス発/9:00)
北沢峠 9:25
北沢駒仙小屋テント場 9:35 -<テント設営> 10:00発
双児山 11:20<昼食 30分>
駒津峰 13:30
甲斐駒ヶ岳 15:00
駒津峰 15:00
仙水峠 16:15
仙水小屋 17:00
北沢駒仙小屋テント場
2012/09/03
北沢駒仙小屋テント場 4:30
大滝の頭 6:30<休憩>
小仙丈ケ岳 7:30
仙丈ケ岳 9:00
馬の背フュッテ 10:15
11:35北沢駒仙小屋テント場 12:20 テント撤収
北沢峠12:45(バス発/13:05)
天候 | 9月2日 雨(ガス) 9月3日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/50915161945.html |
写真
感想
2012年9月2日(日)雨(ガス多め)のち晴れ
芦安の無料駐車場に車を止めて、広河原までバス。そのまま乗り継いで北沢峠まで行きました。
バスは予定通りでしたが、小雨が降ってくる中のテント設営で時間がかかり、
出発は10時50分と遅くなってしまいました。
双児山に12:30、駒津峰に13:13
ここまでは結構な雨かガスで周囲が見えない状況でした。
スタートは遅れたものの、なんとか予定の時間内に進んでいます。
頂上に近づくにつれて天候はよくなり景色が見え始めました。
で甲斐駒アプローチには直登ルートと迂回ルートがあり、二手に分かれました。
ここを14:00出発。
直登ルートで登った自分は14:40に登頂。
ここで雷鳥の夫婦が迎えてくれました。
天候も晴れ、写真を撮っていると役20分遅れで迂回ルート組が到着。
話を聞いているとかなりの大回りだったようです。
頂上で20分ほどいて降りる事にしましたが直登ルートで降りる時に
道を間違え戻ったりして、20分ほどロス。
結構スケジュール的に厳しくなってきましたので、急いでおります。
それでも写真を撮ったりで、結局天場についたのは6:15で暗くなり始めでした。
反省です。
2012年9月2日(日)晴天
天場を5時出発。
気持ちのいいくらいの晴天です。
帰りのバスが13:05発なので、それまでに戻ってこなければならないのがプレッシャーですね。逃すがあとが15時台になってしまいます。
大滝の頭までは1時間で着きました。
早く歩いているわけでもなく、周囲の人も甘い設定では、といっていましたね。
小仙丈ケ岳には7:30。森林限界を抜けると気持ちのいい稜線歩きです。
激しく登る所も少なく、足場もガレバや砂地もなく、のんびりハイキング気分です。
晴れれば景色も抜群なので初心者を連れて行くには最適な山かもしれません。
ただ帰りのバスなどの予定が決まっているので、初心者を連れて行く時は、仙丈小屋に泊まるのもありかもですね。
仙丈ケ岳には8:30に着きました。
当初は馬の背フュッテ側から帰る予定でしたが、時間に余裕をもたせたかったのでピストンで帰りました。
天場には11:30着。
テントを片付け、行動食を食べてバス待ちに並び、無事帰宅です。
北沢峠からは乗り合いタクシーでしたが、非常によかったですね^^
値段もバスと変わらない事から、お勧めです!
今回は予定を組んでみましたが甘い部分が多かったので、これを糧にてきっちり予定を組めるようにしたいです。
帰りは芦安バス停上の温泉に入りましたが、露天は虫が多くてあまり入れなかったです。。。でも気持ちよかった〜〜!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する