ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2266488
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

焼森山ミツマタ ゴ・ドーハンの山旅 鶏足山〜花香月、八瓶山

2020年03月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
1,125m
下り
1,142m

コースタイム

赤沢登山口9:00 9:17赤沢富士 9:33鶏足山 9:49焼森山 10:09ミツマタ群生10地10:29 11:00見晴台 11:10鶏石 11:40電波塔(尾根を間違える) 12:04倉見の車道   12:11大黒様の木祠(取付点) 12:29本来の尾根道 12:40観音峠 13:06花香月山  14:01八瓶山登山口 14:18八瓶山14:29 14:41下山口  15:06七会支所バス停  15:45駐車場 
天候 雨のち晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝の厚い雲が何処かに行ってくれました。
2020年03月20日 09:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:00
朝の厚い雲が何処かに行ってくれました。
本日の御同伴は茂木町の「ゆずも」君。ずいぶん前に
2020年03月20日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/20 9:01
本日の御同伴は茂木町の「ゆずも」君。ずいぶん前に
地元の方が手作りしたもの。おしりの「も」が素人っぽくていいです。
2020年03月20日 09:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/20 9:01
地元の方が手作りしたもの。おしりの「も」が素人っぽくていいです。
目前には赤沢富士
2020年03月20日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 9:02
目前には赤沢富士
2020年03月20日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 9:05
人気のお山みたいです。
2020年03月20日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:05
人気のお山みたいです。
良くわかりませんが、榊?が置かれています。
2020年03月20日 09:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:10
良くわかりませんが、榊?が置かれています。
ひと登りして、すぐに
2020年03月20日 09:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:12
ひと登りして、すぐに
石祠のある山頂
2020年03月20日 09:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:16
石祠のある山頂
富士講等の説明板があります。この地域○○富士がけっこうありますよね。
2020年03月20日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:17
富士講等の説明板があります。この地域○○富士がけっこうありますよね。
ということは浅間神社かな?
2020年03月20日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:17
ということは浅間神社かな?
鶏足山はまだ先
2020年03月20日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:20
鶏足山はまだ先
2020年03月20日 09:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:21
2020年03月20日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:22
切通しの右を登ります。
2020年03月20日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:22
切通しの右を登ります。
富士のビューポイント
2020年03月20日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:29
富士のビューポイント
何とか見えていたのですが
2020年03月20日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:29
何とか見えていたのですが
ほどなく三角点の山頂にとうちゃこ。
2020年03月20日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:33
ほどなく三角点の山頂にとうちゃこ。
案内板によれば二等です。
2020年03月20日 09:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:34
案内板によれば二等です。
2020年03月20日 09:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:34
展望です。
2020年03月20日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:35
展望です。
2020年03月20日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:35
老若男女たくさんの方とすれ違いました。
2020年03月20日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:37
老若男女たくさんの方とすれ違いました。
コースも豊富で良いハイキングコースですね。
2020年03月20日 09:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:40
コースも豊富で良いハイキングコースですね。
2020年03月20日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:42
鶏足山
2020年03月20日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:45
鶏足山
座禅石
2020年03月20日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:46
座禅石
の裏側
2020年03月20日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:47
の裏側
焼森山。ここも展望良。
2020年03月20日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:49
焼森山。ここも展望良。
2020年03月20日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:49
2020年03月20日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:49
2020年03月20日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:50
2020年03月20日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 9:50
この下りは中級コースみたいです。
2020年03月20日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:05
この下りは中級コースみたいです。
この辺りにでました。
2020年03月20日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:08
この辺りにでました。
協力金は200円。それ以上の価値がありました!
2020年03月20日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:09
協力金は200円。それ以上の価値がありました!
コースは一方通行みたいですが、途中で引き返す人も
2020年03月20日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:09
コースは一方通行みたいですが、途中で引き返す人も
それなりの靴を履いた方がいいみたいです。
2020年03月20日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:09
それなりの靴を履いた方がいいみたいです。
ミツマタの花。初ご対面。
2020年03月20日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 10:11
ミツマタの花。初ご対面。
こんなにいっぱい!
2020年03月20日 10:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
3/20 10:11
こんなにいっぱい!
2020年03月20日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:12
それにしても不思議な花ですね。
2020年03月20日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:13
それにしても不思議な花ですね。
2020年03月20日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:13
2020年03月20日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:13
2020年03月20日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:13
皆さんお花ばかりに夢中ですが、本当の価値は、これがお札になるんですかぁ。
2020年03月20日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:16
皆さんお花ばかりに夢中ですが、本当の価値は、これがお札になるんですかぁ。
2020年03月20日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 10:16
マンガン鋼採掘跡が水琴窟になってよい音色を聴かせてくれました。
2020年03月20日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 10:17
マンガン鋼採掘跡が水琴窟になってよい音色を聴かせてくれました。
まだまだ続きます。
2020年03月20日 10:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 10:18
まだまだ続きます。
ジモティのゆずも君も大喜び。三者三様黄色のグラデーション。
2020年03月20日 10:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 10:19
ジモティのゆずも君も大喜び。三者三様黄色のグラデーション。
2020年03月20日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:24
2020年03月20日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:25
2020年03月20日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:25
雷神穴とは?すぐそこに新しい石祠があります。
2020年03月20日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:31
雷神穴とは?すぐそこに新しい石祠があります。
さらに上に行くと岩場に穴がありました。この辺り超滑ります。
2020年03月20日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:34
さらに上に行くと岩場に穴がありました。この辺り超滑ります。
群生地から山に戻る途中にも
2020年03月20日 10:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:40
群生地から山に戻る途中にも
ちなみに、ここは無料で楽しめます。
2020年03月20日 10:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:41
ちなみに、ここは無料で楽しめます。
2020年03月20日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:42
再び、鶏足山へ戻ります。
2020年03月20日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 10:44
再び、鶏足山へ戻ります。
三角点山頂を経由して見晴台。賑わっていました。
2020年03月20日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:00
三角点山頂を経由して見晴台。賑わっていました。
2020年03月20日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:00
2020年03月20日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:01
これから向かう花香月への尾根
2020年03月20日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:02
これから向かう花香月への尾根
こちらは八瓶山
2020年03月20日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:02
こちらは八瓶山
先へ行きます。ここからは強風以外はとっても静か。
2020年03月20日 11:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:03
先へ行きます。ここからは強風以外はとっても静か。
2020年03月20日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:05
2020年03月20日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:05
高度感はこんな感じ
2020年03月20日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:05
高度感はこんな感じ
焼森のビューポイントです。
2020年03月20日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:05
焼森のビューポイントです。
高原山ですか?
2020年03月20日 11:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:06
高原山ですか?
鶏石はちょっと尾根コースを外れます。
2020年03月20日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:08
鶏石はちょっと尾根コースを外れます。
大きなニワトリさんだったのですね。
2020年03月20日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:11
大きなニワトリさんだったのですね。
八瓶がいい感じ
2020年03月20日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:12
八瓶がいい感じ
「まだまだ遠いね」「あそこまで行けるかなあ?」
2020年03月20日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 11:13
「まだまだ遠いね」「あそこまで行けるかなあ?」
先程の分岐に戻りました。先行の方がおり、正しい尾根の道を教えていただきました。
2020年03月20日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:15
先程の分岐に戻りました。先行の方がおり、正しい尾根の道を教えていただきました。
2020年03月20日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:26
踏み跡は明瞭でしたが、
2020年03月20日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:26
踏み跡は明瞭でしたが、
この電波塔を右に行ってしまい、
2020年03月20日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:40
この電波塔を右に行ってしまい、
別の尾根に乗ってしまいました。途中で気づきましたが、そのまま続行、
2020年03月20日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:46
別の尾根に乗ってしまいました。途中で気づきましたが、そのまま続行、
このピーク(集落の残置アンテナ有)に登ると
2020年03月20日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:51
このピーク(集落の残置アンテナ有)に登ると
踏み跡があったのでこれを使いました。藪がうるさくなっています。
2020年03月20日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:55
踏み跡があったのでこれを使いました。藪がうるさくなっています。
途中で、山繭。この山域、結構落ちていました。
2020年03月20日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 11:57
途中で、山繭。この山域、結構落ちていました。
小沢を渡って倉見の集落
2020年03月20日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:03
小沢を渡って倉見の集落
観音峠への情報が無かったので、怪しそうな谷沿いに入ると、
2020年03月20日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:07
観音峠への情報が無かったので、怪しそうな谷沿いに入ると、
途中で進行不能、入り口まで戻ると、
2020年03月20日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:09
途中で進行不能、入り口まで戻ると、
木祠を発見。
2020年03月20日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:11
木祠を発見。
大黒様と恵比寿様がおられました。
2020年03月20日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 12:11
大黒様と恵比寿様がおられました。
その裏手から尾根に取りつきました。
2020年03月20日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:11
その裏手から尾根に取りつきました。
本来の尾根ルートにやっと合流
2020年03月20日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:29
本来の尾根ルートにやっと合流
花香山と
2020年03月20日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:31
花香山と
八瓶山そして
2020年03月20日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:31
八瓶山そして
観音峠の如意輪様。「明和九」(1772)年シンプルな彫りですがいい雰囲気を持っています。
2020年03月20日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:41
観音峠の如意輪様。「明和九」(1772)年シンプルな彫りですがいい雰囲気を持っています。
ミツマタと同様に楽しみにしていました。こんな感じで待っていてくれます。
2020年03月20日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:43
ミツマタと同様に楽しみにしていました。こんな感じで待っていてくれます。
ぶら下がりのウスタビもいくつかありましたが、強風であおられていました。
2020年03月20日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 12:54
ぶら下がりのウスタビもいくつかありましたが、強風であおられていました。
こちらはNTT
2020年03月20日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:01
こちらはNTT
車道を一旦下って
2020年03月20日 13:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:03
車道を一旦下って
東電方いに
2020年03月20日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:04
東電方いに
振り返った所から、ほんの少し登ると
2020年03月20日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:04
振り返った所から、ほんの少し登ると
そこが山頂。
2020年03月20日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:05
そこが山頂。
名前には素敵な由来があるのでしょうか。
2020年03月20日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:06
名前には素敵な由来があるのでしょうか。
三等です。
2020年03月20日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:09
三等です。
山頂から直接NTT塔への道がありました。
2020年03月20日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:10
山頂から直接NTT塔への道がありました。
2020年03月20日 13:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:11
林道をくだってゲート出口
2020年03月20日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:31
林道をくだってゲート出口
傍らに集められた石碑
2020年03月20日 13:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:32
傍らに集められた石碑
アン如意な感じがとてもいいです。
2020年03月20日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 13:37
アン如意な感じがとてもいいです。
八瓶に龍ではなく、ウサチャンが・・
2020年03月20日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 13:58
八瓶に龍ではなく、ウサチャンが・・
2020年03月20日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:01
2020年03月20日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:01
「とうとう来たね」「もうちょいですね」
2020年03月20日 14:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 14:02
「とうとう来たね」「もうちょいですね」
泥亀は流れているのでしょうか。
2020年03月20日 14:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:03
泥亀は流れているのでしょうか。
殆ど直登で本日一番の難所
2020年03月20日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:07
殆ど直登で本日一番の難所
ツツジがすでに。
2020年03月20日 14:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:13
ツツジがすでに。
2020年03月20日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:17
2020年03月20日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:18
2020年03月20日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:18
これが雨乞いの瓶ですね。
2020年03月20日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:19
これが雨乞いの瓶ですね。
三等です。
2020年03月20日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:20
三等です。
「奉再興八○供養塔」「文政二己卯年」(1819)
○は龍かなぁ?
2020年03月20日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:22
「奉再興八○供養塔」「文政二己卯年」(1819)
○は龍かなぁ?
いろんな山名板がありました。
2020年03月20日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:24
いろんな山名板がありました。
古い石祠。「寛文九年己酉」(1669)
2020年03月20日 14:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:27
古い石祠。「寛文九年己酉」(1669)
誰にも会わないと思っていたら、下山途中に登って来られる方がいました。
2020年03月20日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:41
誰にも会わないと思っていたら、下山途中に登って来られる方がいました。
山名板といい、思ったより人気があるようです。
2020年03月20日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 14:42
山名板といい、思ったより人気があるようです。
その後は、平地では重力が使えないので歩いて戻りました。
2020年03月20日 15:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 15:06
その後は、平地では重力が使えないので歩いて戻りました。
赤沢富士と鶏足山が「おかえり」と言ってくれているようです。
2020年03月20日 15:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 15:37
赤沢富士と鶏足山が「おかえり」と言ってくれているようです。
そして最後のミッションがこちら。
2020年03月20日 16:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 16:53
そして最後のミッションがこちら。
いつか行ってみたいと思っていました。
2020年03月20日 16:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 16:54
いつか行ってみたいと思っていました。
2020年03月20日 16:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 16:54
とてもいい感じ。店内の雰囲気も良いです。
2020年03月20日 16:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 16:54
とてもいい感じ。店内の雰囲気も良いです。
2020年03月20日 16:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 16:55
2020年03月20日 17:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 17:00
お替り珈琲をいただきながらお花のお話を伺いました。
2020年03月20日 17:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 17:01
お替り珈琲をいただきながらお花のお話を伺いました。
2020年03月20日 17:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3/20 17:01
たくさん歩いたのでタンパク質を補給しました。
2020年03月20日 17:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
3/20 17:15
たくさん歩いたのでタンパク質を補給しました。
撮影機器:

装備

個人装備
行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

・お花見山行第3弾はミツマタをと思い計画しました。皆様のレコを拝見していると花香月山への峠に気になる如意輪観音様の写真があったので足を延ばしました。
・朝方は天気が不安定でしたが、予報通り晴れになりました。ただ風がとても強かったです。駐車場はすでに満杯で、焼森、鶏足山周辺はたくさんのハイカーさんがおられました。ミツマタはちょうど見頃のようですばらしく、はじめてだったのでちょっと不思議な光景でした。
・見晴台から先はとても静かな感じで、踏み跡は明澄でしたが方向が間違いやすく、鶏石分岐の先で左に行きかけた所を、先行の方にアドバイスを受けて助かりました。しかし、電波塔の所で右の尾根に入ってしまいました。途中で北に向かう踏み跡があったのでそれで集落に降り、再び本来の尾根に乗りました。
・峠の如意輪様はシンプルながらとても雰囲気を持っていて会えてよかったです。
花香月の山頂は頑張って来たわりには素っ気なかったですが、八瓶は山頂に瓶が埋め込まれていたり、石祠や石碑もあって味わいがありました。ただ直登がふくらはぎにこたえました。
・『納屋珈琲ひなた』は益子町前沢にあり、Eテレの古カフェに登場して、行ってみたいと思っていました。ミツマタを見に来ました。と言うとお花がお好きなお方(女性)らしく、桜の名所や庭先に咲く野ばらの写真を見せていただきながら珈琲を何杯もお替り(自由)しました。おかげさまで眠気も無く帰宅できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら