キノコ採り(2012年第4回)/富士山周辺


コースタイム
GPS元データの沿面距離は、14.0km、過ごした時間は9:34です。
天候 | 晴れ 一時 曇り 気温10.5℃-16.2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
18時頃御殿場ICから東名上りに入る。 大和トンネル付近事故で渋滞で+20分でした。 |
写真
シャグマアミガサタケ
赭熊網笠茸
朝一番に群生しているところをを見つけました。
名前からしてヤバそうなきのこ。
フィンランドでは市場に普通に出回っており、毒抜きして食べるそうです。
感想
ようやく秋らしくなり、先週は雨もふったので、今日はきのこ大収穫を期待して臨みました。
しかし、出足は絶不調。ポツポツしか見つかりません。
一息入れようと、森の中でコーヒーブレイク。
富士山の森の中は、モミ、ツガ、などの針葉樹が多く、広々として静かです。
さて、気を取り直して再び歩き出すと、あ、あった、あ、ここにも。
ここは昨日今日、人が入っていないらしく、そこそこきのこを発見できました。
場所によって、人が入っているな、入っていないな、というのが、なんとなくわかるのです。
今日はいいところ、悪いところがはっきりしていました。やはりきのこが少ないのでしょう。
それにしても。富士山は人が多く入っているなと、感じます。
結構人の歩く「きのこ道」が森の中にできているんですよ。
今日はきのこ探索中に小鹿と遭遇。
富士山の穴ぼこだらけの地面、鹿は足をひっかけないのか、不思議です。
人間の私など、あちこちに足がズボズボはまって傷が絶えません。
富士山はなにせ火山灰の上に森ができているので、コケそうになった瞬間に生えている木につかまっても、
木が細いと根が浅く、そのまま抜けてしまうことが多いのです。
隙間だらけの木の根の上にコケが生えているので、うっかり足がその間をぬけてズボッとはまってしまったりするので注意が必要です。
ハイキングの訓練も兼ねてのきのこ探索なので、今日は14キロくらい歩きました。
途中、ただの移動に過ぎない場所も多いのですが、なにせ足で稼ぐとはまさにこのこと。
本日山ですれ違った方たちと「今年は少ないね」と話をしたのですが、終わってみれば意外と沢山収穫でき、楽しい1日でした。
同じ日の のら人さん の富士山麓きのこの成果は以下で。
http://akabane-kita.blog.so-net.ne.jp/2012-09-23
■今年はあまり見かけないきのこ
・夏のキノコ全般
・タマゴタケ
・テングタケ類(毒)
■今年は見ていないきのこ
・アカモミタケ
・マツタケ(地元きのこ屋さんには幼菌のみで、殆ど出回っていません)
■■■NOTE■■■
いつもご訪問ありがとうございます。
晩夏〜晩秋の間は全面的にキノコモードに切り替わり、通常の山行=ハイキングはやりませんが、みなさんの記録は楽しく読ませていただきます。
雨が少なく、キノコの発生が期待できない週は、ハイキングをします。
9/29(土)は、きのこ採りです。
■■■■■■■■
出足は不調の様でしたが、終わってみれば結構獲れましたね! ^^
今回の自分は本当に何故!? という位、入山して1分でオオモミでしたから ・・・ ビックリ仰天でした。その時まだ朝6時前でしたから目が覚めましたね。パッチリと。^^ しかし、本当にタマゴが少ないですね。10月頃爆発するかもしれませんよ。
本物のきのこ、さすがです!
しかし、見て良し、食べて良しのタマゴタケは、駄目でしたね。
去年の今頃、ハナイグチ 2.5kg...
今年の収量は半分ですね...
今週は何か採れるかな?楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する