記録ID: 2280993
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年03月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 平地では前夜から早朝まで雨、朝から昼過ぎまで雪が降りました。多摩地方には大雪警報がでており、高尾山も山頂付近での積雪量は17〜18冂度ありました。午後にはほぼ降り止み、気温も少し上昇し、風は終日ほぼ無風でした。 |
アクセス |
利用交通機関
往路:京王線 高尾山口駅 1424着
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1606発 準特急新宿行
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◎昨年10月の台風19号による被害は概ね高尾山では回復しつつありますが、完全復旧ではなく、裏高尾などではまだ通行止め区間もあるので、最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHPで確認してください。 https://www.ces-net.jp/takaovc/ ◆高尾山口駅〜高尾山 往路は6号路、復路は1号路を利用しました。 コースとして特に危険なところはありませんが、大雪の影響で6号路は足場が悪く、下部の方は気温が高かったこともあって、各所でベショベショの水たまりができていました。また、上部の方は積雪が多いところもあり、スリッピーなところもありました。 なお、1号路に関しては、薬王院から下の車道はすべて除雪されており、通行は全く問題ありませんでした(ただし薬王院から上は、雪道です)。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停、小仏峠駐車場内(簡易トイレ)(*)にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。 なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。 水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。また、都道516号(バス道)の蛇滝口バス停前に水場(*)があります。 また、高尾山口駅から高尾側へ300mほど行ったところに、Mt.TAKAO BASE CAMPがあります。https://takaobc.com/ (注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。 ◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅 もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。 なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、千木良登山口、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには簡易水道(飲用できるかは不明)があります。なお、城山頂上下のトイレはポンプ故障のため、使用不可になっています。 また陣馬高原下バス停前にもトイレがあります(*/台風19号により使用不可の情報がありますが、仮設トイレが設置された模様です)。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)、おからドーナツ(@350円)がうまいです。早朝でもやっています。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス カメラ ゲイター |
---|
写真
感想/記録
by alchemy
天気予報では降雪、またコロナウィルスの感染拡大のための外出自粛から、ずっと家の中で雑用などに時間を費やしていましたが、昼過ぎ頃に急に雪が小降りになったので、雪と桜が目の前にチラつき、この天気と状況下なら、高尾山も人が少なく、濃厚接触なしで何とか行けるだろうということで、行ってくることにしました。
車なら濃厚接触リスクは極小化できるのですが、今日は雪で事故も怖いので利用せず、電車にしました。ただし、感染防止にはかなり気を遣ったつもりで、マスクを着用し、人がいない(または少ない)車両を選んで、周囲3〜5mには人がいない状態を維持して乗りました。山に行くのに一体何をやっているのかというところですが、これを馬鹿馬鹿しいと笑えないのが今の状況。それでも、雪の下の桜を想像して、つい行ってしまうのは、業が深いのでしょうか(苦笑)
行ってみれば、高尾山も全山非常態勢で、この週末はリフトは運休(ケーブルカーのみ運行)、土産物屋や茶屋、売店その他ほぼすべて休業し、人もかなり少なくなっており、おそらく見かけた人は業務に当たっている人も含めて、100人くらいだったのでは?
コロナに気を遣いつつ、ビショビショにもなりながらの苦労?の甲斐あって、なかなか見られない雪の下の桜の姿を見て、自己満足して下りてきました。とりあえず、3密(密閉、密集、密接)を避けるという自粛の趣旨は遵守しつつ、山にも行けたので、まあよしかと思います。
ただ、山へ行くときは人混みを避けることも可能で、何とか自己防衛できるかも知れませんが、普段の街中の暮らしでは、なかなか他の方との接触をなくすわけにも行かず、この先しばらくは引き続いて厳しい日常生活を送る必要がありそうです。
車なら濃厚接触リスクは極小化できるのですが、今日は雪で事故も怖いので利用せず、電車にしました。ただし、感染防止にはかなり気を遣ったつもりで、マスクを着用し、人がいない(または少ない)車両を選んで、周囲3〜5mには人がいない状態を維持して乗りました。山に行くのに一体何をやっているのかというところですが、これを馬鹿馬鹿しいと笑えないのが今の状況。それでも、雪の下の桜を想像して、つい行ってしまうのは、業が深いのでしょうか(苦笑)
行ってみれば、高尾山も全山非常態勢で、この週末はリフトは運休(ケーブルカーのみ運行)、土産物屋や茶屋、売店その他ほぼすべて休業し、人もかなり少なくなっており、おそらく見かけた人は業務に当たっている人も含めて、100人くらいだったのでは?
コロナに気を遣いつつ、ビショビショにもなりながらの苦労?の甲斐あって、なかなか見られない雪の下の桜の姿を見て、自己満足して下りてきました。とりあえず、3密(密閉、密集、密接)を避けるという自粛の趣旨は遵守しつつ、山にも行けたので、まあよしかと思います。
ただ、山へ行くときは人混みを避けることも可能で、何とか自己防衛できるかも知れませんが、普段の街中の暮らしでは、なかなか他の方との接触をなくすわけにも行かず、この先しばらくは引き続いて厳しい日常生活を送る必要がありそうです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1278人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する