08:03湯本平バス停から新松田方向へ100メートル程戻り、
1
4/3 8:02
08:03湯本平バス停から新松田方向へ100メートル程戻り、
田中モータースの所から、山側へ入る。
1
4/3 8:04
田中モータースの所から、山側へ入る。
100メートル程登ると、道標が現れる。直進し、林道を登ります。
0
4/3 8:06
100メートル程登ると、道標が現れる。直進し、林道を登ります。
ゲートを通過。
0
4/3 8:15
ゲートを通過。
シャクナゲ。陽当たりが良い場所で今にも咲きそうでした。
3
4/3 8:17
シャクナゲ。陽当たりが良い場所で今にも咲きそうでした。
三保ダム、世附権現山
0
4/3 8:33
三保ダム、世附権現山
08:44登山道口。道標に従って左斜面へ。
0
4/3 8:43
08:44登山道口。道標に従って左斜面へ。
直ぐに次の道標。以降、ルート上に道標が整備されていました。
0
4/3 8:45
直ぐに次の道標。以降、ルート上に道標が整備されていました。
3番目の道標に従い杉林の中へ。この道標、ちょっと見つけにくかったです。注意して探して下さい。
0
4/3 8:47
3番目の道標に従い杉林の中へ。この道標、ちょっと見つけにくかったです。注意して探して下さい。
幅広い斜面の倒木帯を通過。
0
4/3 9:01
幅広い斜面の倒木帯を通過。
鉄塔脇を通過すると、
0
4/3 9:14
鉄塔脇を通過すると、
林道に出合うが、右の尾根を登る。
0
4/3 9:17
林道に出合うが、右の尾根を登る。
右前方に大野山。
1
4/3 9:22
右前方に大野山。
(振り返って)09:27湯本平分岐。ここから林道で北上。
1
4/3 9:27
(振り返って)09:27湯本平分岐。ここから林道で北上。
09:39登山道口。ゲートの手前で、大野山まで2.4キロ地点。
0
4/3 9:39
09:39登山道口。ゲートの手前で、大野山まで2.4キロ地点。
登山道口に手書きで案内。「左は」の先が消えているが、何と書いてあったのかな〜。
0
4/3 9:39
登山道口に手書きで案内。「左は」の先が消えているが、何と書いてあったのかな〜。
ピーク(多分、熊山)の東側を回る平坦な登山道は、暫く、眼下に見える林道と並行に進む。
0
4/3 9:45
ピーク(多分、熊山)の東側を回る平坦な登山道は、暫く、眼下に見える林道と並行に進む。
左がこれから歩く日影山に連なる稜線。、右は林道秦野峠〜高松山へ連なる稜線。
1
4/3 9:47
左がこれから歩く日影山に連なる稜線。、右は林道秦野峠〜高松山へ連なる稜線。
ミツマタの花は終わりでした。山影は高松山。肉眼では湘南の海も見えてました。
0
4/3 9:51
ミツマタの花は終わりでした。山影は高松山。肉眼では湘南の海も見えてました。
小ピークで直角に曲がる。
0
4/3 10:02
小ピークで直角に曲がる。
10:08P702。左奥に、
0
4/3 10:07
10:08P702。左奥に、
休憩ベンチあり。
0
4/3 10:07
休憩ベンチあり。
ピーク702を振り返る。
2020年04月03日 10:08撮影
0
4/3 10:08
ピーク702を振り返る。
(振り返って)スズ竹が現れ始める。
1
4/3 10:13
(振り返って)スズ竹が現れ始める。
10:17米ヶ沢ノ頭かな〜。標識は見当たらず。
0
4/3 10:17
10:17米ヶ沢ノ頭かな〜。標識は見当たらず。
尾根キープでアップ。
0
4/3 10:19
尾根キープでアップ。
10:24秦野峠分岐点。日影山へは、ここを直進します。
1
4/3 10:24
10:24秦野峠分岐点。日影山へは、ここを直進します。
左折すれば、丹沢湖へ下れる。
0
4/3 10:25
左折すれば、丹沢湖へ下れる。
やや急登
0
4/3 10:28
やや急登
やや急登を終えると、スズ竹の藪が始まる。この先、藪で踏み跡不鮮明な箇所を通過する。
1
4/3 10:32
やや急登を終えると、スズ竹の藪が始まる。この先、藪で踏み跡不鮮明な箇所を通過する。
(振り返って)10:38コケボウノ頭かな〜。スズタケを抜けたと思ったが、まだ序の口でした。
1
4/3 10:37
(振り返って)10:38コケボウノ頭かな〜。スズタケを抜けたと思ったが、まだ序の口でした。
(コケボウノ頭より)この先の樹林の入口が不鮮明でしたが、右側を進むのが正解のようです。
1
4/3 10:37
(コケボウノ頭より)この先の樹林の入口が不鮮明でしたが、右側を進むのが正解のようです。
再びスズ竹に突入。踏み跡不鮮明でトラバースする踏み跡があるように思えましたが、尾根キープで進みます。
1
4/3 10:45
再びスズ竹に突入。踏み跡不鮮明でトラバースする踏み跡があるように思えましたが、尾根キープで進みます。
(振り返って)やっとズズ竹を抜け出てきました。
1
4/3 10:50
(振り返って)やっとズズ竹を抜け出てきました。
10:52カサツムリ山を巻きます。
0
4/3 10:51
10:52カサツムリ山を巻きます。
カサツムリ山頂上部
1
4/3 10:52
カサツムリ山頂上部
防獣柵沿いに下る。
0
4/3 10:54
防獣柵沿いに下る。
有刺鉄線の防獣柵で進めない。右側に進んでみると、
0
4/3 11:00
有刺鉄線の防獣柵で進めない。右側に進んでみると、
潜り抜けられた。ピンクビニールテープを付けておきました。
1
4/3 11:00
潜り抜けられた。ピンクビニールテープを付けておきました。
再び有刺鉄線の防獣柵が立ちはだかる。右を見ると、スズ竹に隠れた脚立あり。
1
4/3 11:11
再び有刺鉄線の防獣柵が立ちはだかる。右を見ると、スズ竹に隠れた脚立あり。
これを登って越えた。
2
4/3 11:13
これを登って越えた。
権現山、戸沢ノ頭の奥に、菰釣山、畦ヶ丸、大室山。
2020年04月03日 11:18撮影
1
4/3 11:18
権現山、戸沢ノ頭の奥に、菰釣山、畦ヶ丸、大室山。
(拡大)権現山の右奥に菰釣山、その背後に御正体山。
1
4/3 11:19
(拡大)権現山の右奥に菰釣山、その背後に御正体山。
右の木々越しに見える山影が、日影山か。またしてもスズ竹が現れ、この先踏み跡不鮮明になりました。
1
4/3 11:27
右の木々越しに見える山影が、日影山か。またしてもスズ竹が現れ、この先踏み跡不鮮明になりました。
0
4/3 11:33
(振り返って)歩いて来た大野山からの稜線。
0
4/3 11:34
(振り返って)歩いて来た大野山からの稜線。
(拡大)大野山
0
4/3 11:34
(拡大)大野山
日影山山頂部
2020年04月03日 11:38撮影
1
4/3 11:38
日影山山頂部
0
4/3 11:39
近付くと、ブッツェ平と書かれていました。
3
4/3 11:39
近付くと、ブッツェ平と書かれていました。
0
4/3 11:39
11:38-41日影山(ブッツェ平)
2
4/3 11:39
11:38-41日影山(ブッツェ平)
ブッツェ峠へ急降。前方左ピークは伊勢沢ノ頭だろう。
0
4/3 11:41
ブッツェ峠へ急降。前方左ピークは伊勢沢ノ頭だろう。
同角ノ頭と伊勢沢ノ頭の間に、蛭ヶ岳。
2020年04月03日 11:42撮影
0
4/3 11:42
同角ノ頭と伊勢沢ノ頭の間に、蛭ヶ岳。
(拡大)蛭ヶ岳
2
4/3 11:42
(拡大)蛭ヶ岳
左:これから歩く、秦野峠に至る稜線、右:林道秦野峠〜高松山の稜線。
2020年04月03日 11:43撮影
0
4/3 11:43
左:これから歩く、秦野峠に至る稜線、右:林道秦野峠〜高松山の稜線。
(振り返って)急降。林道秦野峠で出合った山岳サイクリングの方。この斜面を自転車担いで下ったとか。死ぬかと思ったそうです。
1
4/3 11:52
(振り返って)急降。林道秦野峠で出合った山岳サイクリングの方。この斜面を自転車担いで下ったとか。死ぬかと思ったそうです。
崩壊縁を通過。
2
4/3 11:56
崩壊縁を通過。
高松山かな〜。
1
4/3 11:58
高松山かな〜。
今日は誰にも遭わないだろうとと思っていたら、二人組のパーティーに出合う。ジタンゴ山から大野山へ向かわれる由。
1
4/3 11:59
今日は誰にも遭わないだろうとと思っていたら、二人組のパーティーに出合う。ジタンゴ山から大野山へ向かわれる由。
アブラチャン
2
4/3 12:05
アブラチャン
12:08秦野峠林道に出合い、横断する。右に下れば、林道秦野峠へ。左に登れば、玄倉へ。
2020年04月03日 12:07撮影
0
4/3 12:07
12:08秦野峠林道に出合い、横断する。右に下れば、林道秦野峠へ。左に登れば、玄倉へ。
日影山を振り返る。
1
4/3 12:10
日影山を振り返る。
世附権現山、戸沢ノ頭、菰釣山、畦ヶ丸、権現山、加入道山、同角ノ頭
2020年04月03日 12:11撮影
1
4/3 12:11
世附権現山、戸沢ノ頭、菰釣山、畦ヶ丸、権現山、加入道山、同角ノ頭
(振り返って)林道からは急登
0
4/3 12:15
(振り返って)林道からは急登
傾斜が緩み、ピーク866の山頂部。
0
4/3 12:20
傾斜が緩み、ピーク866の山頂部。
(振り返って)ここがピーク866の山頂か。
0
4/3 12:24
(振り返って)ここがピーク866の山頂か。
緩やかなアップダウンを繰り返す。山影は伊勢沢ノ頭。
2020年04月03日 12:36撮影
0
4/3 12:36
緩やかなアップダウンを繰り返す。山影は伊勢沢ノ頭。
木々越しに、大野山、日影山。
1
4/3 12:38
木々越しに、大野山、日影山。
高松山
1
4/3 12:39
高松山
0
4/3 12:40
真ん中奥:檜洞丸、右:同角ノ頭、左:石棚山稜
2020年04月03日 12:41撮影
1
4/3 12:41
真ん中奥:檜洞丸、右:同角ノ頭、左:石棚山稜
朽ちた標識あり。
0
4/3 12:42
朽ちた標識あり。
「秦野峠」の標識に、「←」と「へ」が書き加えられて、「←秦野峠へ」
2
4/3 12:43
「秦野峠」の標識に、「←」と「へ」が書き加えられて、「←秦野峠へ」
ここで左折して、尾根から外れて斜面へ。
0
4/3 12:47
ここで左折して、尾根から外れて斜面へ。
(拡大)三ノ塔
1
4/3 12:55
(拡大)三ノ塔
中央ピークへ登り返し、右の山影(ダルマ沢ノ頭)へ向かう。左のピークは伊勢沢ノ頭へ向かう稜線。
2020年04月03日 12:57撮影
1
4/3 12:57
中央ピークへ登り返し、右の山影(ダルマ沢ノ頭)へ向かう。左のピークは伊勢沢ノ頭へ向かう稜線。
やや急降
0
4/3 12:58
やや急降
やや急登を繰り返す。
0
4/3 13:01
やや急登を繰り返す。
箱根山、金時山
1
4/3 13:12
箱根山、金時山
痩せ尾根
1
4/3 13:13
痩せ尾根
この標識の所で、雨山〜林道秦野峠のルートに合流。「雨山峠まで5キロ」の標識の所です。
3
4/3 13:13
この標識の所で、雨山〜林道秦野峠のルートに合流。「雨山峠まで5キロ」の標識の所です。
(振り返って)標識の裏から登って来た。逆コースの場合、入口が分り難そう。
1
4/3 13:14
(振り返って)標識の裏から登って来た。逆コースの場合、入口が分り難そう。
小ピークを超えて短く急降する。
0
4/3 13:15
小ピークを超えて短く急降する。
前方に、これからダウンアップしていく、ダルマ沢ノ頭。右へ稜線を辿れば、高松山に至る。
2020年04月03日 13:16撮影
0
4/3 13:16
前方に、これからダウンアップしていく、ダルマ沢ノ頭。右へ稜線を辿れば、高松山に至る。
やや急降。眼下に林道が見える。
0
4/3 13:29
やや急降。眼下に林道が見える。
(拡大)塔ノ岳、大倉尾根の奥に、表尾根、三ノ塔。
一番手前は鍋割山〜栗ノ木洞。
2020年04月03日 13:33撮影
1
4/3 13:33
(拡大)塔ノ岳、大倉尾根の奥に、表尾根、三ノ塔。
一番手前は鍋割山〜栗ノ木洞。
林道秦野峠に降り立つ。
0
4/3 13:37
林道秦野峠に降り立つ。
林道秦野峠に竣工記念碑。記念碑の奥から大野山が見えていたが、撮り忘れてしまう。
0
4/3 13:38
林道秦野峠に竣工記念碑。記念碑の奥から大野山が見えていたが、撮り忘れてしまう。
(登山口を振り返る)左:玄倉へ、右:寄大橋へ。手前:ジタンゴ山・ダルマ沢ノ頭・高松山へ。
2020年04月03日 13:57撮影
0
4/3 13:57
(登山口を振り返る)左:玄倉へ、右:寄大橋へ。手前:ジタンゴ山・ダルマ沢ノ頭・高松山へ。
林道を進んでもジタンゴ山へ行ける。前回は林道を使ったので、今回は、稜線を歩く。
0
4/3 13:59
林道を進んでもジタンゴ山へ行ける。前回は林道を使ったので、今回は、稜線を歩く。
急登が続く。
0
4/3 14:03
急登が続く。
稜線手前。最後まで急登。
0
4/3 14:13
稜線手前。最後まで急登。
稜線に乗って振り返る。
2020年04月03日 14:16撮影
0
4/3 14:16
稜線に乗って振り返る。
0
4/3 14:17
ダルマ沢ノ頭へやや急登。
0
4/3 14:26
ダルマ沢ノ頭へやや急登。
ダルマ沢ノ頭
2020年04月03日 14:35撮影
0
4/3 14:35
ダルマ沢ノ頭
14:36ダルマ沢ノ頭
1
4/3 14:36
14:36ダルマ沢ノ頭
ダウン
0
4/3 14:40
ダウン
アップ
0
4/3 14:43
アップ
徐々に斜度を増して、急降。
0
4/3 14:53
徐々に斜度を増して、急降。
林道に降り立ち、横断。前方の山影がジタンゴ山。
2020年04月03日 14:58撮影
0
4/3 14:58
林道に降り立ち、横断。前方の山影がジタンゴ山。
(振り返って)
0
4/3 14:59
(振り返って)
鍋割山〜栗ノ木洞の奥に、塔ノ岳、三ノ塔。鍋割山の左奥は蛭ヶ岳だろう。
3
4/3 14:59
鍋割山〜栗ノ木洞の奥に、塔ノ岳、三ノ塔。鍋割山の左奥は蛭ヶ岳だろう。
登山道に入って100メートル程下ると、
0
4/3 15:00
登山道に入って100メートル程下ると、
林道終点に出合う。ジタンゴ山へ登山道口。ジタンゴ山は眺望良い時に登っているので、今日は、右の林道を下る。
0
4/3 15:02
林道終点に出合う。ジタンゴ山へ登山道口。ジタンゴ山は眺望良い時に登っているので、今日は、右の林道を下る。
15:13高圧送電線鉄塔。ここで林道から別れて、登山道へ。
0
4/3 15:12
15:13高圧送電線鉄塔。ここで林道から別れて、登山道へ。
宮地山へは立ち寄らず、右の林道を下る。
0
4/3 15:17
宮地山へは立ち寄らず、右の林道を下る。
(振り返って)高圧送電線鉄塔の所で分かれた林道と合流。右から下って来た。
0
4/3 15:22
(振り返って)高圧送電線鉄塔の所で分かれた林道と合流。右から下って来た。
左の踏み跡&赤テープは宮地山から下るバリルートの出口かな?この先で、
1
4/3 15:27
左の踏み跡&赤テープは宮地山から下るバリルートの出口かな?この先で、
(林道より)ショートカットらしいテープに、予定より1本前のバスに間に合うかもと、誘われて下ってしまう。フカフカで下り易かったが、あまりお勧めしません。
2
4/3 15:31
(林道より)ショートカットらしいテープに、予定より1本前のバスに間に合うかもと、誘われて下ってしまう。フカフカで下り易かったが、あまりお勧めしません。
(振り返って)防獣柵を潜り、右へ進んだら、
0
4/3 15:41
(振り返って)防獣柵を潜り、右へ進んだら、
民家が現れた。こちらは民家の私有地となっていたので、反対側(左側)に進むのが正しい。
0
4/3 15:42
民家が現れた。こちらは民家の私有地となっていたので、反対側(左側)に進むのが正しい。
(振り返って)丁度いらっしゃった民家の方の御許しを頂いて、通らせて頂く。
1
4/3 15:43
(振り返って)丁度いらっしゃった民家の方の御許しを頂いて、通らせて頂く。
ここを左折すれば、田代向バス停へ。右に桜が見えたので、ちょっと見物に立ち寄る。
0
4/3 15:58
ここを左折すれば、田代向バス停へ。右に桜が見えたので、ちょっと見物に立ち寄る。
枝垂桜を愛でて、引き返す。
3
4/3 16:01
枝垂桜を愛でて、引き返す。
(寄方向)16:15田代向バス停。お疲れ様!!
0
4/3 16:14
(寄方向)16:15田代向バス停。お疲れ様!!
Gonpapa さん、こんばんは。昨日、道中でお会いした者です。
ルートミスして疲れてランチ休憩していたところに急に視界に人が現れ、ビックリしました。写真も撮られていたとは、全く気づいていませんでした。
これから向かうルートの状況を教えて頂き、ホッとした次第です。ありがとうございました。
chakosute さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
コロナ騒ぎの昨今、誰にも遭わないだろうルートを歩いていたら、突然人影が現れ、え〜このルートを歩く人が居るんだ〜と、私も驚いた次第です。
少しお話させて頂き、お蔭でそれまでのバリルートの緊張感(道は大丈夫かな〜とか、熊が居たりしないかな〜など)がほぐれて先に進むことができました。ありがとうございました。
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。以上
Gonpapaさん今晩は〜
ここら辺は中々手強いエリアですよね・・
道間違いやヒルとの格闘で忘れられません
Gonpapaさんのレコで復習させていただき、楽しみながら拝見させていただきました。ありがとう御座います
subaru5272
subaru5272さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。思い出を懐かしんで頂き、幸いです。
幸い、蛭はまだ大丈夫でしたが、すず竹の藪漕ぎは手強かったです。また、何ヶ所か、どつちの方向に進むべきか逡巡しましたが、無事、正解の方向に進むことも出来て、道迷い名人の私にしては珍しく迷うことなく歩きました。そして、途中で人に出会ったときは、ホッとした次第です。
苦労したルートは、思い出深いものになりますね。以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する