ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228689
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山中腹・不浄沢(須走幻の滝)、御中道(一部)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
16.8km
登り
1,292m
下り
1,634m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

御殿場口新5合目7時35分→不浄沢下部8時50分→幻の滝標識9時43分→
御中道交差部11時30分→須走口登山道交差部12時00分→
吉田口下山道交差部12時28分→佐藤小屋13時10分→中の茶屋14時47分
天候 快晴後少しガス&時折風
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは私なりにはかなり楽しめたのですが、富士山のメジャーなコースは
吉田口登山道の下りぐらいですので、皆さんの参考にはならないと思います。

GPSでログを取っているので、興味のある方は地形図をご覧ください。

個人的な感想ですが、不浄沢下部から幻の滝標識までは、怖いと言う印象の
方が強く、2度目は無いかなという感じです。



予約できる山小屋
里見平★星観荘
おはようございます。
3
おはようございます。
雲が結構低い。
自衛隊さんです。
キャンプ?訓練?
2
自衛隊さんです。
キャンプ?訓練?
ここからいきます。
ここからいきます。
3回目にして初めてガスなし。
1
3回目にして初めてガスなし。
ガスっても
すぐスッキリ
下にも行けそうだけど、演習場の
ど真ん中に出そうです。
1
下にも行けそうだけど、演習場の
ど真ん中に出そうです。
山中湖が見えてきました。
山中湖が見えてきました。
写真では分り辛いですが、5M以上えぐられて
ます。
1
写真では分り辛いですが、5M以上えぐられて
ます。
さて、この沢です。
1
さて、この沢です。
登ってみましょう。
2
登ってみましょう。
足元はこれ。
脇はこんな感じ。
足元はこれ。
脇はこんな感じ。
振り返って。
これは登れそうにありません。
2
これは登れそうにありません。
右に巻きました。
1
右に巻きました。
ズルズルを登ると。
2
ズルズルを登ると。
須走幻の滝のルートに行きつきます。
須走幻の滝のルートに行きつきます。
不浄沢っていうんですね。
3
不浄沢っていうんですね。
ここからは楽しかった。
5
ここからは楽しかった。
ずっと続いています。
1
ずっと続いています。
ちょろちょろと水流も。
1
ちょろちょろと水流も。
これは通れません。
ちょっとだけでした。
これは通れません。
ちょっとだけでした。
一直線に登っている感じ。
楽しい。
4
一直線に登っている感じ。
楽しい。
まだまだ続きます。
2
まだまだ続きます。
振り返ると。
御中道とぶつかりました。
御中道とぶつかりました。
白ペンキ
御殿場方面に少し行くと。
1
御殿場方面に少し行くと。
踏み跡、分り辛い。
踏み跡、分り辛い。
まだ上にいけそうでしたが。
3
まだ上にいけそうでしたが。
御殿場口の駐車場。
1
御殿場口の駐車場。
同じ場所から須走口の駐車場。
こんな感じが何故か超楽しい。
1
同じ場所から須走口の駐車場。
こんな感じが何故か超楽しい。
須走のブル道に行き着きました。
須走のブル道に行き着きました。
以前チェック済みの場所。
以前チェック済みの場所。
山頂見えなくなりました。
1
山頂見えなくなりました。
長田山荘の先。
ここで、本日初めて登山者と対面。
ご飯食べてました。
ここから吉田口への取り付きのフェイク赤布
に騙されそうになったら、正規ルートを
教えて頂きました。
アリガトウございました。
1
ここで、本日初めて登山者と対面。
ご飯食べてました。
ここから吉田口への取り付きのフェイク赤布
に騙されそうになったら、正規ルートを
教えて頂きました。
アリガトウございました。
やはり意味があったのね。
やはり意味があったのね。
ガスってきました。
ガスってきました。
冬支度。
星観荘はお休みでした。
星観荘はお休みでした。
馬返。
時間があるのでバスと競争。
以前も同じことが・・・
馬返。
時間があるのでバスと競争。
以前も同じことが・・・
ぽつんと1本だけ。
作り物かと思った。
1
ぽつんと1本だけ。
作り物かと思った。
勝ちました。
今日はヘルメット持参。
4
今日はヘルメット持参。
富士山ソフト。
大月駅で。

感想

本来の予定。
レンタカーを二日借りて、車中泊で富士山三昧。
日曜の午前中ぐらいまでは天気持つかなと計画しました。

予定通り予約を入れておいたレンタカーを取りに行こうとすると、
免許証が見当たりません・・・・
家から100Mぐらいの所にあるので、営業時間を聞いて再度探す・・・
2時間探したが、見つからずレンタカーはキャンセル。

ショボショボの気持ちで、ヤケ酒飲んで寝ました。
仕方なく始発で上野原とか行くかなと一応3時に目覚ましはセット。

結局2時ごろ起きてしまったが、天気予報、台風情報を確認すると
やはり今日だよな・・・

「始発で富士山」に再度方針変更。
イメージしていたルートを少し変更しましたが、方針変更して富士山に
して良かった。

御殿場口新5合目から須走口新5合目を結ぶ登山道、これは地図にも載って
います。3回目でしたが初めてガスがない見通しの効く状態であるけました。
ガスが無く、風も無いので、溶岩流跡の沢を登ってきました。
怖いところもあったけど、充実した富士山中腹でした。

今回は体力的にはゆるゆるなので、何も管理してません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人

コメント

黒・・・ 美味しそう、、
millionさん、

実家から"賀茂鶴"が送られてきまして・・・
関係ないですね

なにやら天下の富士山を抱きしめてるって感じですね

気温などはどうなんでしょうか?
かなり低くといいますか寒くなってきているのでは??
2012/9/29 19:34
ベストコース
こんばんは。
やはり富士山でしたか。

このコース取りはベストコースですね。
天気が良ければ来週あたり、まったく同じコースを考えてました。
脚力体力不足の私でも行けそうなコースです。

幻の滝の下方はイマイチでしたか。
やはり下の方はいろいろなものが崩れていくので
荒れるんでしょうね。

今日は久々に街歩きして来ましたが、暑かったです。
富士山中腹は涼しそうで羨ましいです。
2012/9/29 23:07

navecatさん、おはようございます。

プレモルの黒、初めて飲みました。
美味しかったですよ。

日によっては一日中氷点下(山頂)の時も
でてきました。
この日は2600M付近までしか登ってませんが、長袖シャツ
一枚で快適でした。
山頂でも終日氷点下には入らなかったようです。
でも、風のほうが厄介ですね。
今回は御中道で横移動をはじめた途端に吹き降ろしの
風がでて、結構煽られました。
位置が変わるとまた無風になったり、ガスったりでした。
2012/9/30 2:55
時間切れでした。
yamaheroさん、おはようございます。

当初の予定では、先日のyamaheroさんのルートを
辿って、更に上まで登ろうと思っていたのですが、
スタートが想定と4時間近くズレたので、諦めました。

幻の滝の下部は最初は快適だったのですが、すぐに
崩れて荒れた状態で、サイドからの圧迫感もあり
かなりビビリながら歩いていました。

1950M付近で完全に切れ落ちていて、登りながら
あそこは超えられないなと思いつつもそこまで行って
しまいました。
幸い右側にどうにか登れそうなところがあったので
良かったのですが、引き返すしかないかなとか
考えていました。

今回は登っている間は山頂が良く見えていたので、
山頂目指して一直線に登っていく感じで爽快でした。
2012/9/30 3:08
冬の富士山周遊可能では? mikuniです
ミリオンさんなら、標高800−1000あたりの
車道歩きなら冬季でも 富士山周遊が可能ですね!!
ビール3本でしたか? いやいや大月から八王子までなら、最低車中で3本ではなかったですか

追記 : 丹沢12時間ルートを検討中です。
2012/9/30 14:45
ビール美味しそう、、、。
millionさん、こんにちは。

富士山 をテーマにしたお山歩き、お疲れ様です。
しかし、ビール 美味しそう、、、。
ここ16日程、体内にアルコールが入っていない身としては、目の毒です
あ、免許証見つかりましたか?
2012/9/30 15:32
切り替わらず。
Mikuniさん、こんにちは。

中々、頭が から切り替わらず、丹沢ルートの
イメージが全く出来てません。
はあそこも行きたい、ここも行きたいと
プラン沢山なんですけどね。

富士山周辺の道路、この冬一度歩いたのですが、
吉田や鳴沢側の歩道は結構凍結がありました。
富士山へ向かう道を行こうかなと思ってます。

大月から特急に乗れたので1本でした。
2012/9/30 17:38
諦めました。
LONさん、こんにちは。

お加減はいかがですか。
JPさんの日記読みましたが、難しい判断ですよね。
LONさんも早くグビグビ 出来る日が来ること陰ながら祈っています。

免許証、諦めました。
丁度更新の時期だったので、紛失でも更新できるようなので、
早々に更新手続きをすることにしました。
2012/9/30 17:48
ヘルメット???
富士山が噴火間近
来年に向けて、相方さんにもヘルメット用意しなければならないかしら?

今年の富士山締めの富士山ソフトだったのでしょうか?
相変わらず美しいソフトクリームです

今回のソフト対決はmillionプロ&富士山に乾杯
完敗ですかね
2012/9/30 19:36
必須。
師匠、こんばんは。

これからは にヘルメットは必須です。
と言うわけではないのですが、色々と情報や
アドバイスを頂いているyamaheroさんから、
沢(溶岩流跡)を登るなら持って行ったほうが
良いと教わって急遽調達して持参しました。
落石とかは無かったのですが、灌木地帯で横に張り出して
いる木に頭ぶつけた時に役に立ちました。

ソフト対決久々の勝利です。
2012/9/30 22:54
またまた
million さん、おはようございます!

またまた楽しそうなコースに行かれたようで、、、いいなぁ、、、

こういうユルユル登山(?)、良いですよね。
富士山から人が減って行くこの時期には、こういう歩きが合う気がします。
(一部ゆるゆるではなかったようですが、、、

ヘルメット、、、
これで楽しみの幅が広がりますね

しばらくちょっと忙しくて、山からもヤマレコからも離れちゃってましたけど、そろそろ何とか再始動できるかな、、、
去年の記録を見てみたら、10月4日に五合目から上が綺麗に雪化粧した日に登ってたんですよね。
冬タイヤを履いてない車は五合目まで登れなくて引き返した、、、そんな日だったみたいです。
もう、そんな時期なんですね、、、
でも、今からの富士山 て、居心地が良いというか、穏やかな気持ちで登れるというか、、凄く好きです。
2012/10/1 11:35
車が・・・
15-jugoさん、こんにちは。

自分なりに結構いい感じで楽しんできました。

心残りは予定通り車を調達できていれば、2日目に
5合目からのタイムトライアルも出来たんですけどね。
天気予報の読みはバッチリだったので、ちょっと残念
です。

天気が良い時に横に移動すると、 の表情がドンドン
変わっていって、絶景(個人的な)独り占めなんて
思って見とれてました。

幻の滝下部は??でしたが、標識から上の部分は
快適でしたよ。

本当にこの時期は静かでいいですよね。
この週末も天気予報とにらめっこです。
2012/10/1 17:53
富士山中腹も良い感じ
まぼろしの滝 良い感じの名前 です 今日此方からも富士山 朝9時ころまで 見えてました
本当に 富士山に どっぷり どんぶらこ ですね
ゆるりと行くのも 必要です

ヘルメット 着用したんですか 私も今 軽量のやつ買おうかと 思ってました 北アルプスに必要かな と 今年はでももう直ぐ 低山に移動するから 来年かな
黒モル 良いですね
2012/10/1 18:24
がんじがらめ。
soar800さん、こんばんは。

自分では に一区切りつけたつもりなんです
けど、
天気予報を見ると行けるかなという思いがフツフツと。

にがんじがらめに捕まって逃れられそうに
ありません。

初めてヘルメットかぶったのですが、何かキリッと
しました。

黒モル、無意識のうちに選んでいたのですが、
美味しかったです。
2012/10/1 19:05
おもしろそうな道
millionさん、こんばんは。

色々と変化があって、面白そうなルートですね。
というか、また富士山に行かれたんですね
私も、日曜日に山に行きたかったのですが、さすがにやめておきました。

それにしても、この調子だと、雪が積もった後も、 に通っていそうな
でも、楽しんで、集中して取り組みたいと思える山があるのは、いいですね!

次の ?も楽しみにしています。
2012/10/1 19:43
飽きずに。
cirrusさん、おはようございます。

飽きずに 行ってます。

山頂の最低気温が氷点下の日が続いていたのですが、
台風の発生と共に上昇してきたので、18号が早く
遠ざかればいい条件になるかななんて思い描いて
ました。

このルート、最初の方は谷底みたいな感じのところ
も少しあったのですが、上のほうは快適でした。
特に私にとって切り立っていないルートなので
安心感があります。滑っても膝打つくらいかなと。

条件が良ければもう少し行けそうなんですが、自分なりに
1.ライブカメラで積雪がないことを確認する
2.途中で雨に降られたら迷わず撤退する
なんてハードルを設けてます。
2012/10/2 7:43
ついにヘルメット投入ですか。
millionさん、こんばんは。

なんだか、装備がどんどんすごいことになってますね。
富士山も突き詰めていくと、最後はバリエーションルートになりそうです。
計画見ましたが、3連休も富士山でしょうか?

幻の滝って名称、何か惹かれるものがあります。
2012/10/4 20:06
溶岩流
westmalleさん、おはようございます。

活火山だけあって溶岩流跡が沢山あるんです
よね。
その内何本かは登山ルートとして使えるようです。
雨水や雪解け水の流れ道になって居る所は綺麗に
磨かれていて快適ですよ。

連休は今年最後の富士山かなと思ってます。
2012/10/5 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら