記録ID: 2287549
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
今年も都幾川桜堤から下里分校へ(都幾川桜堤→嵐山渓谷→下里分校→小川町駅)
2020年04月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 117m
- 下り
- 72m
コースタイム
天候 | 快晴 昨日に引き続いて今日も晴れです。天気予報では昼から雲が多くなるとの事でしたが、家に帰り着くまでそんな事は全然無くて晴れのまま。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵嵐山着7:57の快速急行 武蔵嵐山駅西口発8:03のと01系統せせらぎバスセンター行き 大蔵着8:06 例年どおりです。 但し令和元年9月30日にときがわ町デマンドバスが廃止になり、と04系統平日も運行休止になっています。たまたまいつも乗ってるバスは以前通りでしたが、常に乗る前に最新のダイヤを確認しないといけませんね。 以前東秩父村のバスダイヤが大きく変わった事もありますし、元々本数が少ないので、時間が少しずれて乗り損ねると大打撃です。 帰り 小川町発12:22の快速 昨年よりは1時間半早いですが、一昨年よりは30分遅いです。 どちらかと言うと一昨年と同じ感じのルートなのですが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大蔵BS→都幾川桜堤→鎌形八幡 大蔵BSから都幾川桜堤までは少し戻ります。学校橋から2km以上に亘って桜堤が続きます。普段なら2kmはそれなりの距離ですが、満開の桜の下を歩くと全然距離を感じません。 都幾川桜堤の終端から鎌形八幡へはほんのちょっとだけ段丘を登ります。 ・鎌形八幡→嵐山渓谷→嵐山渓谷駐車場 この季節ならではの農村の花々を眺めながらとハイキングです。 嵐山渓谷が近づいたところで樹林帯に入ります。 嵐山渓谷は増水時には沈降するであろう橋を渡って対岸へ。 少し北上すると駐車場に着きます。 ・嵐山渓谷駐車場→下里分校 今回はなるべく車の往来の少ない道を選んで歩きました。 ハイキングコースの様に整備されている区間もあり、その辺りは桜並木も処々にあります。 坂田橋付近からはそう言う楽しめる区間も無くなって段々疲れが出てきました。 ・下里分校→小川町駅 昨年完成させた国道を歩かない道を歩きました。 今年もカタクリの群生に丁度でした。 |
その他周辺情報 | トイレは桜堤スタート地点の学園橋、桜堤の途中、鎌形八幡、嵐山渓谷の展望台、嵐山渓谷駐車場、下里分校にあります。 今回は小川町駅駅前の蕎麦屋しむらでもり蕎麦を頂きました。 小川町駅に来た時の楽しみです。 |
写真
今回は桜堤終端から嵐山渓谷へ再度北上するので、鎌形八幡付近から裏道に入ってみました。
すると…
え?何この建築物。
帰って来てから調べたら日本赤十字社埼玉県支部旧社屋だそうです。
明治38年に埼玉県庁の隣に建てられたのを昭和58年に移築したとの事。
いつか内部見学してみたい。
すると…
え?何この建築物。
帰って来てから調べたら日本赤十字社埼玉県支部旧社屋だそうです。
明治38年に埼玉県庁の隣に建てられたのを昭和58年に移築したとの事。
いつか内部見学してみたい。
感想
やはり私には前日に顔振峠に行って、その翌日もハイキングと言うのは足に疲れが出ました。
それでも今年も都幾川桜堤は綺麗だったし、下里分校はとても良い雰囲気でした。
私個人としては桜まつりをやっていて人混みになっている時よりも、今年みたいに人が少ない風景の方が好きです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する