ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2296317
全員に公開
ハイキング
近畿

鶏冠山、竜王山

2020年04月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
604m
下り
597m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:17
合計
3:27
7:30
15
上桐生駐車場
7:45
5
北谷線への分岐
7:50
7:51
23
分岐(K1)
8:14
8:15
10
8:25
30
分岐(K6)
8:55
9:00
8
9:08
9:12
5
9:17
14
9:31
9:32
12
9:44
8
9:52
9:55
7
国見岩
10:02
10:03
11
10:14
31
10:45
10:46
6
10:57
上桐生駐車場
上桐生駐車場7:30→北谷線への分岐7:45→分岐(K1)7:51→鶏冠山8:14→分岐(K6)8:25→天狗岩8:55(少し休憩)→耳岩9:08→白石峰9:17→茶沸観音→竜王山9:31→茶沸観音→白石峰9:44→重ね岩→国見岩9:52→狛坂磨崖仏10:02→南谷林道出合10:14→逆さ観音10:45→上桐生駐車場10:57着でした。
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上桐生の近江湖南アルプス自然休養林駐車場を利用しました。
春から夏休み前(4月〜7月中旬)は土日祝のみ有料で、行った日は平日で無料でした。

因みに夏休み後から秋(7月下旬〜11月)に掛けては全日有料、冬は(12月〜3月)無料です。
コース状況/
危険箇所等
落ヶ滝線と北谷線への道(上桐生〜北谷線への分岐〜K1)、一部渡渉有り、北谷線への分岐からは沢に近い道で荒れ気味です。
北峰縦走線(K1〜鶏冠山)、急坂有り、ザレ気味。
北峰縦走線(鶏冠山〜K6)、急坂有り、足元注意。
北峰縦走線(K6〜天狗岩〜耳岩〜白石峰)、ザレ地多い。
北峰縦走線(白石峰〜竜王山)、ザレ地多い、一部コンクリ階段が崩れ気味。
狛坂線(白石峰〜出合分岐)、岩場と階段多し、中盤僅かに倒木あり、終盤は沢に近い道で足元注意。
南谷林道(出合分岐〜上桐生)、僅かに倒木あり、他は未舗装林道と舗装林道で歩き易い。
その他周辺情報 トイレは上桐生の駐車場、キャンプ場(各所)に有ります。
林道脇にはコバノミツバツツジの花が沢山咲いています。
2020年04月10日 07:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/10 7:31
林道脇にはコバノミツバツツジの花が沢山咲いています。
曇天ですが僅かに差す朝陽がきらきらとしています。
2020年04月10日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/10 7:39
曇天ですが僅かに差す朝陽がきらきらとしています。
凛としたショウジョウバカマ。
2020年04月10日 07:43撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 7:43
凛としたショウジョウバカマ。
優しい桃色のシハイスミレ。
2020年04月10日 07:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 7:47
優しい桃色のシハイスミレ。
コバノミツバツツジの花。
2020年04月10日 07:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 7:56
コバノミツバツツジの花。
急坂の途中で振り返る…青空も見えるが雲が多い。
2020年04月10日 08:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 8:01
急坂の途中で振り返る…青空も見えるが雲が多い。
鶏冠山北側ピークより栗東トレセンと三上山方面を望む。
2020年04月10日 08:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 8:06
鶏冠山北側ピークより栗東トレセンと三上山方面を望む。
シハイスミレ。
2020年04月10日 08:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 8:12
シハイスミレ。
新芽が芽吹く。
2020年04月10日 08:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 8:13
新芽が芽吹く。
鶏冠山に到着。
2020年04月10日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
4/10 8:14
鶏冠山に到着。
北峰縦走線より鶏冠山を振り返る。
2020年04月10日 08:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 8:32
北峰縦走線より鶏冠山を振り返る。
ヒサカキの雌花…ほぼ終盤でした。
2020年04月10日 08:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 8:35
ヒサカキの雌花…ほぼ終盤でした。
北峰縦走線より天狗岩を望む。
2020年04月10日 08:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 8:41
北峰縦走線より天狗岩を望む。
ザレた土が流水で流れ剥き出しです。
2020年04月10日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/10 8:44
ザレた土が流水で流れ剥き出しです。
北峰縦走線より天狗岩を望む。
2020年04月10日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/10 8:47
北峰縦走線より天狗岩を望む。
北峰縦走線より瀬田方面を望む。
幸いにも少し晴れ間が増えて来ました。
2020年04月10日 08:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 8:47
北峰縦走線より瀬田方面を望む。
幸いにも少し晴れ間が増えて来ました。
凛としたショウジョウバカマ。
2020年04月10日 08:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 8:51
凛としたショウジョウバカマ。
深い色合いのショウジョウバカマ。
2020年04月10日 08:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 8:52
深い色合いのショウジョウバカマ。
天狗岩の袂にて。
2020年04月10日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/10 8:54
天狗岩の袂にて。
天狗岩より三上山、十二坊方面を望む。
2020年04月10日 08:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 8:56
天狗岩より三上山、十二坊方面を望む。
天狗岩より鶏冠山、三上山方面を望む。
2020年04月10日 08:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 8:57
天狗岩より鶏冠山、三上山方面を望む。
天狗岩より草津、瀬田方面を望む。
2020年04月10日 08:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 8:59
天狗岩より草津、瀬田方面を望む。
天狗岩より新名神、田上方面を望む。
2020年04月10日 08:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 8:59
天狗岩より新名神、田上方面を望む。
北峰縦走線より天狗岩と鶏冠山を振り返る。
2020年04月10日 09:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 9:04
北峰縦走線より天狗岩と鶏冠山を振り返る。
耳岩近くより天狗岩、鶏冠山、三上山を望む。
2020年04月10日 09:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 9:08
耳岩近くより天狗岩、鶏冠山、三上山を望む。
耳岩より新名神、田上方面を望む。
2020年04月10日 09:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:11
耳岩より新名神、田上方面を望む。
耳岩を仰ぎ見る。
2020年04月10日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/10 9:12
耳岩を仰ぎ見る。
穏やかな茶沸観音。
2020年04月10日 09:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:19
穏やかな茶沸観音。
ヒサカキの花…かなり小さ目です。
2020年04月10日 09:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:27
ヒサカキの花…かなり小さ目です。
竜王山より栗東市街、三上山方面を望む。
雲は多めながら遠くには比良山系の山々も見えています。
2020年04月10日 09:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:31
竜王山より栗東市街、三上山方面を望む。
雲は多めながら遠くには比良山系の山々も見えています。
鮮やかなヤブツバキの花。
2020年04月10日 09:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 9:37
鮮やかなヤブツバキの花。
アセビの花は終盤で残り花でした。
2020年04月10日 09:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 9:41
アセビの花は終盤で残り花でした。
濃いめなシハイスミレ?
2020年04月10日 09:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 9:48
濃いめなシハイスミレ?
不思議な重ね岩。
2020年04月10日 09:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:49
不思議な重ね岩。
国見岩より新名神、田上方面を望む。
2020年04月10日 09:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 9:52
国見岩より新名神、田上方面を望む。
国見岩より天狗岩、鶏冠山、三上山を望む。
2020年04月10日 09:54撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:54
国見岩より天狗岩、鶏冠山、三上山を望む。
国見岩より新名神、瀬田・草津方面を望む。
2020年04月10日 09:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 9:55
国見岩より新名神、瀬田・草津方面を望む。
シハイスミレ。
2020年04月10日 09:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 9:58
シハイスミレ。
歴史ある狛坂磨崖仏。
2020年04月10日 10:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:02
歴史ある狛坂磨崖仏。
森を背景にシキミの花。
2020年04月10日 10:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 10:07
森を背景にシキミの花。
陽を浴びるシキミの花。
2020年04月10日 10:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 10:07
陽を浴びるシキミの花。
ヤブツバキは花が落ちても美しい。
2020年04月10日 10:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/10 10:09
ヤブツバキは花が落ちても美しい。
タチツボスミレかな?
2020年04月10日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/10 10:15
タチツボスミレかな?
オオカメノキの花だろうか?
2020年04月10日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
4/10 10:24
オオカメノキの花だろうか?
下からズームして。
2020年04月10日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
4/10 10:26
下からズームして。
倒木注意。
2020年04月10日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4/10 10:28
倒木注意。
ヤブツバキの花は次々と入れ替わる様に咲くので見頃が長いです。
2020年04月10日 10:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:31
ヤブツバキの花は次々と入れ替わる様に咲くので見頃が長いです。
タチツボスミレかな?
2020年04月10日 10:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:37
タチツボスミレかな?
葉っぱと下向きに咲くのでモミジイチゴの花かな。
2020年04月10日 10:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 10:41
葉っぱと下向きに咲くのでモミジイチゴの花かな。
逆さ観音。
2020年04月10日 10:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 10:46
逆さ観音。
オランダ堰堤。
2020年04月10日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
4/10 10:52
オランダ堰堤。

装備

個人装備
ザック
1個
ケシュア30
ヘッドランプ
1個
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.5L
炭酸水
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式
備考 GPSは充電に失敗して使えず、ログは手入力です。

感想

今日は午前中のみ半日年休で休み、まずまず天気になりそうだったので近場の鶏冠山、竜王山へ行く事にします。

やや早め出発で道路渋滞もなく上桐生の一丈野駐車場に7:25着、ここに車を停めます。
ちなみに春から夏休み前(4月〜7月中旬)に掛けては土日祝日のみ有料で平日は料金徴収はありません。

ルートは時間的都合も考え、いつもと同じ北谷線短絡道より北峰縦走線と歩きます。
慣れたコースですがコバノミツバツツジが見頃だったり、足元にはシハイスミレが目立つなど春を感じます。

登りはいつもながら汗を掻きつつ登り鶏冠山に到着、いつもより時間は掛かるも曇天で日差しが少なくそれほど水を欲せず。
休憩は後回しにして再出発、急坂では露出した岩場と滑り易いザレ地に気を付けて下ります。

天狗岩では雲は多めながら青空も広がり出して嬉しくなります。
展望を愉しんだ後は縦走路へ戻り、耳岩、白石峰と歩き竜王山へと向かう。

途中で茶沸観音にご挨拶して軽いアップダウンをこなし竜王山到着です。
相変わらずの曇天で先行者も居たので写真撮影のみ済ませて引き返します。

白石峰からはまだ時間に余裕もあったので南谷林道方面へ下ります。
国見岩ではすっかり青空も広がり心地良い眺めを愉しむ。

狛坂磨崖仏は前回3月にも拝顔したのですが、あれから世間は益々ヤバい方向に突き進んでおり事態の収束を祈りました。
南谷林道に出れば長い林道歩き、僅かに倒木が残る程度で暖かな日差しを受けつつ歩きます。

そして逆さ観音にもご挨拶をして上桐生へと至りました。

花はショウジョウバカマ、シハイスミレ、タチツボスミレが咲いていたのみです。
木に咲く花はコバノミツバツツジ、ヤブツバキ、ヒサカキ(終盤)、アセビ(終盤)、シキミ、オオカメノキ、モミジイチゴなどが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら